若潮とは?
via www.pakutaso.com
海釣りでは潮の満ち引きを表す用語として、大潮、中潮、小潮、長潮、若潮という言葉が使われます。若潮は長潮の翌日の潮回りを指す用語とされており、次の大潮に向かって潮が若返ることを表しています。
若潮は魚が釣れない?
海釣りでは一般的に潮の満ち引きの大きい大潮がもっとも釣果が上がりやすいと言われています。逆に若潮は潮の大きな満ち引きが無いため、魚の活性が上がりにくく釣果が上がりにくいと言われています。
しかし、釣り方や魚種によっては若潮がメリットになることもあるため、一概に釣れないという言葉でくくってしまうのはもったいないです。
しかし、釣り方や魚種によっては若潮がメリットになることもあるため、一概に釣れないという言葉でくくってしまうのはもったいないです。
若潮での釣りのメリットとは?
若潮は純粋な魚の活性だけで見ると、釣りにくい要素が多いです。しかし、見方を変えると若潮ならではの釣果が期待できるメリットもたくさんあります。ここではまず若潮が与える釣りへのメリットを紹介します。
快適に釣りができる
若潮は潮の流れが緩くなる潮回りであるため、ルアーが潮の影響を受けにくく快適に釣りができるメリットがあります。ボトムの地形の把握などもしやすく、ルアーにかかる負荷も少ないため、いつも使っているルアーやリグよりもウエイトを落としても快適に釣りが楽しめます。
次の釣りへの準備にもおすすめ
ロックフィッシュなどの地形把握が大切な釣りでは、若潮の日にボトムの形状やストラクチャーの有無などをチェックしておくことで、次回以降の釣果につなげることができます。
ロックフィッシュなどの地形把握が大切な釣りでは、若潮の日にボトムの形状やストラクチャーの有無などをチェックしておくことで、次回以降の釣果につなげることができます。
釣り人が少ない
若潮は他の潮回りと違って釣り人の数が非常に少ないです。釣果があがりにくい若潮の日にわざわざ釣りをしなくても良いと感じるかもしれませんが、それを逆手に取れば普段は入れない人気のポイントにもあっさりとエントリーできることもあります。
若潮だから魚が海からいなくなるわけではありませんので、1級ポイントを丁寧に攻めれば思わぬ釣果があげられるかもしれません。
若潮だから魚が海からいなくなるわけではありませんので、1級ポイントを丁寧に攻めれば思わぬ釣果があげられるかもしれません。
時合が長く続くことも
海釣りでは潮の動きなどの要因が重なって、魚の活性が一時的に高まる時合と呼ばれるタイミングがあります。若潮では時合のタイミングがわかりにくいですが、潮の動きに魚の活性が左右されにくいため一度起こった時合が長く続くことも珍しくありません。
時合のタイミングを1級ポイントで迎えることができれば、大潮にも負けない釣果も期待できます。
時合のタイミングを1級ポイントで迎えることができれば、大潮にも負けない釣果も期待できます。
若潮で釣りをする時におすすめの魚種は?
海釣りのターゲットの中には若潮での釣り向いている魚種も少なからずいます。ここでは若潮で釣りをするときにおすすめの魚種を紹介します。
アオリイカ
エギングのターゲットとして人気のアオリイカ。アオリイカは小魚などをベイトとして捕食するため、小魚の活性が低くなる、潮がゆるむ時間が絶好の捕食タイムです。実際に大潮に比べると若潮でサイズ、数ともに好釣果をあげたエギンガーの数は非常に多く、エギングの釣果アップの秘訣として広く知られている知識です。
シーバス
ソルトルアーの定番魚種の一つシーバス。若潮は活性が低く、ルアーを見切りやすくなるため簡単に釣果を上げることはできません。しかしストラクチャーに対してタイトにつく傾向があるため、シーバスがつきやすい壁際やストラクチャーにピンポイントにアプローチできればすぐに答えが返ってくることも珍しくありません。