そもそも背泳ぎとは?
via pixabay.com
まずは、背泳ぎとはどういったものなのかを解説していきましょう。
背泳ぎとは、4種類の水泳の方法の中で唯一仰向けで泳ぐ泳法です。他の、クロール・平泳ぎ・バタフライの3つの水泳と違い、水中や前方が見えないため、4泳法の中で最も難しいとされています。
背泳ぎが苦手という理由に、水中が見えない・前方が見えない・仰向けで泳ぐためにどうしても鼻に水が入りやすいといった理由が多いですが、苦手意識を強くしてしまう原因に、スタートの難しさが挙げられます。
今回はそんな難しいと思われがちな、背泳ぎのスタート時のコツをわかりやすく解説していきますので、背泳ぎ初心者の方は、参考にしてください。
背泳ぎとは、4種類の水泳の方法の中で唯一仰向けで泳ぐ泳法です。他の、クロール・平泳ぎ・バタフライの3つの水泳と違い、水中や前方が見えないため、4泳法の中で最も難しいとされています。
背泳ぎが苦手という理由に、水中が見えない・前方が見えない・仰向けで泳ぐためにどうしても鼻に水が入りやすいといった理由が多いですが、苦手意識を強くしてしまう原因に、スタートの難しさが挙げられます。
今回はそんな難しいと思われがちな、背泳ぎのスタート時のコツをわかりやすく解説していきますので、背泳ぎ初心者の方は、参考にしてください。
背泳ぎのスタート時のコツ①姿勢
via pixabay.com
体を伸ばして飛ぶ
背泳ぎのスタート時の姿勢について、以前までは体を丸めて飛ぶスタイルが主流でしたが、現在では背中を伸ばした姿勢で飛ぶスタートが主流です。
コツとしては顎を引き、腕を曲げきるのではなく少し曲げる程度にとどめておき、背中を少し反らせるくらいのイメージで姿勢を固定します。そしてバーを離した際に、自重で後方に勢いよく倒れることができるよう、後方に重心を傾け姿勢を保つことが重要になります。
体を丸めて飛ぶスタートと比べた場合、重心がよりプール側になっているため、スタートの合図により即座に反応することができ、入水までの時間を短縮することができます。
コツとしては顎を引き、腕を曲げきるのではなく少し曲げる程度にとどめておき、背中を少し反らせるくらいのイメージで姿勢を固定します。そしてバーを離した際に、自重で後方に勢いよく倒れることができるよう、後方に重心を傾け姿勢を保つことが重要になります。
体を丸めて飛ぶスタートと比べた場合、重心がよりプール側になっているため、スタートの合図により即座に反応することができ、入水までの時間を短縮することができます。
体を丸めて飛ぶ
体を伸ばして飛ぶスタートが主流ですが、現在でも体を丸めて飛ぶスタートは使われています。
体を丸めて飛ぶ際のスタートのコツとは、顎を引き体を伸ばすスタートとは反対に、腕を深く曲げで、背中を猫背になるように固定し、そのままの姿勢を維持します。イメージとしては、スタート時に解放する力を溜めるようなイメージです。
体を伸ばして飛ぶスタートと比べた場合、背中を丸めて力を溜めることができるため、反動をより大きく使うことができます。それにより遠くに飛ぶことができるようになるのです。
自身に合った、スターと姿勢を、選びましょう。
体を丸めて飛ぶ際のスタートのコツとは、顎を引き体を伸ばすスタートとは反対に、腕を深く曲げで、背中を猫背になるように固定し、そのままの姿勢を維持します。イメージとしては、スタート時に解放する力を溜めるようなイメージです。
体を伸ばして飛ぶスタートと比べた場合、背中を丸めて力を溜めることができるため、反動をより大きく使うことができます。それにより遠くに飛ぶことができるようになるのです。
自身に合った、スターと姿勢を、選びましょう。
背泳ぎのスタート時のコツ②キック
キックのタイミング
背泳ぎのスタートの動作の中で、最も難しいといっても過言ではないのがキックのタイミングです。
これは水泳全般のスタートにも言えることですが、早いタイミングでキックしてしまうと上半身から伝わる力が下半身に届く前に、壁から足が離れてしまうこととなり、100%の力で壁をキックすることができないため、スタート時にもたついてしまいます。
逆にキックが遅すぎると、上半身から伝わる力が抜けてしまってからキックする事になるため、上手く壁に力が伝わらずに遠くに飛ぶことができません。
キックのベストタイミングとしては、振り上げた腕が両耳の横にきた際にキックすると、上手く力が伝わり、遠くに飛ぶことができます。
これは水泳全般のスタートにも言えることですが、早いタイミングでキックしてしまうと上半身から伝わる力が下半身に届く前に、壁から足が離れてしまうこととなり、100%の力で壁をキックすることができないため、スタート時にもたついてしまいます。
逆にキックが遅すぎると、上半身から伝わる力が抜けてしまってからキックする事になるため、上手く壁に力が伝わらずに遠くに飛ぶことができません。
キックのベストタイミングとしては、振り上げた腕が両耳の横にきた際にキックすると、上手く力が伝わり、遠くに飛ぶことができます。
キック時の足の置き場
背泳ぎスタート時のコツとして足の置き場は、水泳をする上でとても重要なポイントとなってきます。
キックする足の置き場が下すぎると、その分体が伸びてしまい、体の伸縮によって生まれる反動の力を利用することができず、遠くに飛ぶことができません。
逆に足の置き場が上すぎると、斜め上に飛ばなければいけない所を、横方向への力が強くかかってしまい、背中全面でプールに入水することとなり大幅なタイムロスへと繋がってしまいます。
スタート時のベストな足の置き場は、無理な体勢ではなく基本的には自分が楽な姿勢を保てる位置に足を置くことです。もしくは、足を置きバーから手を離した際に、体が下に落ちるのではなく後方に自然に倒れる位置がベストと言えます。
キックする足の置き場が下すぎると、その分体が伸びてしまい、体の伸縮によって生まれる反動の力を利用することができず、遠くに飛ぶことができません。
逆に足の置き場が上すぎると、斜め上に飛ばなければいけない所を、横方向への力が強くかかってしまい、背中全面でプールに入水することとなり大幅なタイムロスへと繋がってしまいます。
スタート時のベストな足の置き場は、無理な体勢ではなく基本的には自分が楽な姿勢を保てる位置に足を置くことです。もしくは、足を置きバーから手を離した際に、体が下に落ちるのではなく後方に自然に倒れる位置がベストと言えます。
背泳ぎのスタート時のコツ②入水
via pixabay.com
背泳ぎ入水時の姿勢
水泳のスタート時に入水する際に一番重要なポイントは、指先から入水する一点入水するということです。
キック時の足の置き場でも紹介しましたが、足の置き場が高すぎると背中から入水してしまうことになり、スムーズに背泳ぎに移行することができません。
コツとしてはまず、キック時には斜め上に飛び、手は耳の横に添わせます。そして体を反らせて指先から一点入水します。その際に手が入水したら足を振り上げ水面に付かないよう意識すると、綺麗に入水することができます。
水泳のタイムにも関係してきますので、初心者の方は特に重点的に練習しましょう。
キック時の足の置き場でも紹介しましたが、足の置き場が高すぎると背中から入水してしまうことになり、スムーズに背泳ぎに移行することができません。
コツとしてはまず、キック時には斜め上に飛び、手は耳の横に添わせます。そして体を反らせて指先から一点入水します。その際に手が入水したら足を振り上げ水面に付かないよう意識すると、綺麗に入水することができます。
水泳のタイムにも関係してきますので、初心者の方は特に重点的に練習しましょう。
背泳ぎのスタート時に必要な筋肉
キック時に必要な筋肉は大腿筋
via pixabay.com
背泳ぎのスタート時に必要な筋肉として、大腿筋が挙げられます。
大腿筋とは、太ももの筋肉でキックの動作をする際にとても重要な筋肉で、背泳ぎのキック時のみならず、水泳全般において重要な筋肉になります。
大腿筋を鍛える事でキックが強化され、より遠くのポイントへ入水することができるようになり、タイムの短縮に繋がります。
大腿筋を鍛える方法としてスクワットが有名ですが、水泳のキック時のような瞬発的な筋肉を鍛えるには、ジャンピングスクワットという、スクワットの別バリエーションの筋トレ方法がとても有効です。
大腿筋とは、太ももの筋肉でキックの動作をする際にとても重要な筋肉で、背泳ぎのキック時のみならず、水泳全般において重要な筋肉になります。
大腿筋を鍛える事でキックが強化され、より遠くのポイントへ入水することができるようになり、タイムの短縮に繋がります。
大腿筋を鍛える方法としてスクワットが有名ですが、水泳のキック時のような瞬発的な筋肉を鍛えるには、ジャンピングスクワットという、スクワットの別バリエーションの筋トレ方法がとても有効です。
ジャンピングスクワットのやり方
①肩幅よりも少し広めに足を広げます。
②手を水平になるように前に出します。
③ゆっくりと腰を落としていきます。この時背中が丸まらないように注意しましょう。
④膝が90度になるまで曲げていきます。
⑤90度まで曲げたら腕を振り上げ全力で上にジャンプします。この時つま先でしっかりと地面を蹴るように意識しましょう。
⑥着地したら②の体勢に戻り繰り返します。
この流れを、最初は10回3セットを目安にトレーニングするといいでしょう。水泳初心者の方から経験者の方まで、キック時にとても有効なトレーニングになるので試してみてください。
②手を水平になるように前に出します。
③ゆっくりと腰を落としていきます。この時背中が丸まらないように注意しましょう。
④膝が90度になるまで曲げていきます。
⑤90度まで曲げたら腕を振り上げ全力で上にジャンプします。この時つま先でしっかりと地面を蹴るように意識しましょう。
⑥着地したら②の体勢に戻り繰り返します。
この流れを、最初は10回3セットを目安にトレーニングするといいでしょう。水泳初心者の方から経験者の方まで、キック時にとても有効なトレーニングになるので試してみてください。