野球における守備とは
野球は、攻撃のターンと守備のターンが明確に分かれていて、相手チームより多く得点を挙げた方が勝利するスポーツです。
野球の試合で勝つ方法は、攻撃のターンで、自チームの得点を多くする事・守備のターンで、自チームの失点を少なくする事の2つです。これはプロ野球でも少年野球でも同じです。
従って、各個人およびチーム全体の守備力の向上は、勝利に向けた方法の一つになりますし、練習を通じて守備力を上げることで相手チームに脅威を与えることも可能です。
また、備力の高さは、自チームのピッチャーに心の余裕をもたらします。もちろん0得点では勝てませんが、少ない得点でも、それを守り切ることができるという意識は、攻撃時にも良い効果をもたらします。
このことは、精神的に成熟していない少年野球においては特に顕著ですし、各少年野球チームの安定感に繋がります。
野球の試合で勝つ方法は、攻撃のターンで、自チームの得点を多くする事・守備のターンで、自チームの失点を少なくする事の2つです。これはプロ野球でも少年野球でも同じです。
従って、各個人およびチーム全体の守備力の向上は、勝利に向けた方法の一つになりますし、練習を通じて守備力を上げることで相手チームに脅威を与えることも可能です。
また、備力の高さは、自チームのピッチャーに心の余裕をもたらします。もちろん0得点では勝てませんが、少ない得点でも、それを守り切ることができるという意識は、攻撃時にも良い効果をもたらします。
このことは、精神的に成熟していない少年野球においては特に顕著ですし、各少年野球チームの安定感に繋がります。
少年野球向け守備練習メニュー①
キャッチボール
守備練習メニュー①は、キャッチボールです。
キャッチボールは、2人もしくはそれ以上が相互に投球と捕球を繰り返すものですが、この項でのキャッチボールは、2人が対面で行うものを指します。
キャッチボールは、野球をするうえで欠かすことのできない、基礎中の基礎の練習メニューで、あらゆる野球選手が行っているメニューですから、野球少年も決しておろそかにすることなく取り組んでください!
キャッチボールは、2人もしくはそれ以上が相互に投球と捕球を繰り返すものですが、この項でのキャッチボールは、2人が対面で行うものを指します。
キャッチボールは、野球をするうえで欠かすことのできない、基礎中の基礎の練習メニューで、あらゆる野球選手が行っているメニューですから、野球少年も決しておろそかにすることなく取り組んでください!
キャッチボールの基礎
グラブの使い方
via www.youtube.com
キャッチボールでは、捕球(キャッチ)と投球(送球・スロー)を行いますが、練習するうえで、野球少年は次のことを練習しましょう。
■正しいグラブの使い方で捕球する
■相手がとりやすいところに投球(送球)する
正しいグラブの使い方は、少年野球の時からトレーニングしておかねばなりません。誤ったグラブの差し出し方は、ミスの確率を上げてしまいます。捕球のことがわかってくると、必然的に投球する上で、相手が捕球しやすいボールがわかるはずなので、そのようなボールを投げれるように練習しましょう。
■正しいグラブの使い方で捕球する
■相手がとりやすいところに投球(送球)する
正しいグラブの使い方は、少年野球の時からトレーニングしておかねばなりません。誤ったグラブの差し出し方は、ミスの確率を上げてしまいます。捕球のことがわかってくると、必然的に投球する上で、相手が捕球しやすいボールがわかるはずなので、そのようなボールを投げれるように練習しましょう。
守備が上達するキャッチボールの具体的な方法
握り変えの練習
via www.youtube.com
実際の守備では、捕球と投球が両立していなくてはなりません。そこで野球少年に重要なポイントとしてお伝えしたいのが、捕球と投球をつなぐ握り替えの動作です。
野球少年には守備が上達するキャッチボールのコツとして、捕球の認識を、ボールを捕ってから投げる手で握るまで、としてトレーニングしましょう。
捕球から投球(送球)までの時間の短縮は、一連の守備の所作に余裕を生む方法ですから、基礎の練習メニューであるキャッチボールで磨きましょう。
野球少年には守備が上達するキャッチボールのコツとして、捕球の認識を、ボールを捕ってから投げる手で握るまで、としてトレーニングしましょう。
捕球から投球(送球)までの時間の短縮は、一連の守備の所作に余裕を生む方法ですから、基礎の練習メニューであるキャッチボールで磨きましょう。
少年野球向け守備練習メニュー②
守備練習メニュー②は、ベース間キャッチボールです。
キャッチボールの延長線上にあるこの練習ですが、少年軟式(高学年)では、塁間が23m、ピッチャープレートから本塁までが16mと規定されていますので、本塁と二塁の間ないし一塁と三塁の間は32mです。
筋力が成長しきっていない少年野球選手も、少なくともこの距離までは確実に投げることができなくてはなりませんので、それをトレーニングするメニューです。
キャッチボールの延長線上にあるこの練習ですが、少年軟式(高学年)では、塁間が23m、ピッチャープレートから本塁までが16mと規定されていますので、本塁と二塁の間ないし一塁と三塁の間は32mです。
筋力が成長しきっていない少年野球選手も、少なくともこの距離までは確実に投げることができなくてはなりませんので、それをトレーニングするメニューです。
ベース間キャッチボール(塁間キャッチボール)
ベース間キャッチボール(塁間キャッチボール)
via www.youtube.com
ベース間キャッチボールでは、各ベースに最低でも1人いなくてはならないメニューですので、少なくとも4人が必要です。
そして、まずは反時計回り(本塁→一塁→二塁→三塁→本塁に戻る)や、時計回り(本塁→三塁→二塁→一塁→本塁に戻る)でボールを回します。
それから、対角線(本塁⇔二塁や一塁⇔三塁)の送球も交えて、各ベースにいる野球少年はボールを留めることなくキャッチボールを繰り返していきます。
そして、まずは反時計回り(本塁→一塁→二塁→三塁→本塁に戻る)や、時計回り(本塁→三塁→二塁→一塁→本塁に戻る)でボールを回します。
それから、対角線(本塁⇔二塁や一塁⇔三塁)の送球も交えて、各ベースにいる野球少年はボールを留めることなくキャッチボールを繰り返していきます。
ベース間キャッチボールの基礎
ベース間キャッチボールの基礎は、前述のキャッチボールと同様の部分も多いのですが、次の2点が大きく異なります。
■送球先が真正面ではない
■フットワークを使って捕ってから素早く送球する
ベース間キャッチボールでは、多くの場合で90度あるいは45度のターンをして送球します。捕球後は、少ないステップで送球に移り、送球は強いボールを投げるトレーニングをしましょう。投げたボールが、各塁にいるプレイヤーの頭の高さを超えないようにするのがコツです。
対角線への送球がノーバウンドで届かない小さな野球少年は、山なりのボールで届かせようとせず、ワンバウンドでもよいので速く届く送球を練習してください。
■送球先が真正面ではない
■フットワークを使って捕ってから素早く送球する
ベース間キャッチボールでは、多くの場合で90度あるいは45度のターンをして送球します。捕球後は、少ないステップで送球に移り、送球は強いボールを投げるトレーニングをしましょう。投げたボールが、各塁にいるプレイヤーの頭の高さを超えないようにするのがコツです。
対角線への送球がノーバウンドで届かない小さな野球少年は、山なりのボールで届かせようとせず、ワンバウンドでもよいので速く届く送球を練習してください。
守備が上達するベース間キャッチボールの具体的な方法
プロ野球選手のベース間キャッチボールはスピード感がありますよね。
当然、投げるボールが速いこともありますが、捕球してから送球するまでが非常にスピーディーで、これは、フットワークによるもの。
野球少年のみなさんがフットワークをトレーニングする方法は、次に投げる方向を考えて捕球することと、捕球してから送球するまで肩の高さが上下しないようにすることです。
素早いフットワークから強いボールを投げれるように練習することが上達に繋がるコツとなります。
当然、投げるボールが速いこともありますが、捕球してから送球するまでが非常にスピーディーで、これは、フットワークによるもの。
野球少年のみなさんがフットワークをトレーニングする方法は、次に投げる方向を考えて捕球することと、捕球してから送球するまで肩の高さが上下しないようにすることです。
素早いフットワークから強いボールを投げれるように練習することが上達に繋がるコツとなります。
少年野球向け守備練習メニュー③
守備練習メニュー①~②で紹介してきた練習メニューは、チーム(複数人)で行うものを紹介してきましたが、守備練習メニュー③は、個人でできる練習メニューを野球少年に紹介します。
それはズバリ、壁当てです。
壁はコンクリートや石など、ボールをきちんと反発してくれるものが望ましいですが、平らでなくても構いませんし、近所にある壁を有効に活用できる方法を見つけてトレーニングしましょう。
それはズバリ、壁当てです。
壁はコンクリートや石など、ボールをきちんと反発してくれるものが望ましいですが、平らでなくても構いませんし、近所にある壁を有効に活用できる方法を見つけてトレーニングしましょう。