スライダーとカーブはそれぞれ球速や変化の大きさが違うことをご紹介しましたが、そもそもスライダーとカーブでは回転の仕方が異なるのです。
スライダーは、人差し指と中指でボールの半分をひっかくようにしてドリルのような回転でバッターの方に向かっていきますが、カーブはリリースの際に人差し指からボールを抜くように投げるため、ピッチャーからバッターの方向に向かって縦回転していきます。ストレートの逆回転と理解してもらうと良いかもしれません。動画でもカーブの回転の仕方をご紹介していますが、この回転の違いがスライダーとカーブの変化の軌道の違いにつながっているため、それぞれの球種を投げる際に意識してみてください。
スライダーは、人差し指と中指でボールの半分をひっかくようにしてドリルのような回転でバッターの方に向かっていきますが、カーブはリリースの際に人差し指からボールを抜くように投げるため、ピッチャーからバッターの方向に向かって縦回転していきます。ストレートの逆回転と理解してもらうと良いかもしれません。動画でもカーブの回転の仕方をご紹介していますが、この回転の違いがスライダーとカーブの変化の軌道の違いにつながっているため、それぞれの球種を投げる際に意識してみてください。
スライダーの投げ方と握り方・カーブとの違いまとめ
今回はスライダーの握り方から投げ方、カーブとの違いを中心にご紹介しました。
スライダーは野球でピッチャーをする上では非常に効果的な変化球になります。横と縦に変化するスライダーを駆使することができれば、相手バッターに対して幅広い投球を行うことができるうえ、球速差のあるカーブと組み合わせることによって空振りや内野ゴロも取りやすくなるでしょう。
握り方や投げ方は少し練習しただけでは簡単に理解することは難しいかもしれませんが、正しい知識を持って取り組むことで必ず習得することができるでしょう。自身のピッチャーとしての能力を伸ばすためにもスライダーを有効活用し、ピッチングを楽しくしていきましょう。
スライダーは野球でピッチャーをする上では非常に効果的な変化球になります。横と縦に変化するスライダーを駆使することができれば、相手バッターに対して幅広い投球を行うことができるうえ、球速差のあるカーブと組み合わせることによって空振りや内野ゴロも取りやすくなるでしょう。
握り方や投げ方は少し練習しただけでは簡単に理解することは難しいかもしれませんが、正しい知識を持って取り組むことで必ず習得することができるでしょう。自身のピッチャーとしての能力を伸ばすためにもスライダーを有効活用し、ピッチングを楽しくしていきましょう。