速くて曲がるフリーキックの蹴る4つのポイント
現代サッカーにおいてフリーキックは得点の3割を占め、フリーキックの重要性は日々増しており蹴り方の研究も進化し続けています。
フリーキックで得点するために大切なことは、相手ゴールキーパーの反応速度を上回るスピードでシュートを打つことと、コースを狙ってカーブをかけてよりキーパーに取りづらくするという方法があり、その2つを達成することでより得点の可能性を高めることができます。
フリーキックで速くて曲がるカーブを蹴るポイント4つあります。
①軸足の踏み切り
②ボールへのミートポイント
③足の振り方
④体軸の作り方と目線
基本的なコンセプトを理解した上で自身の蹴り方を見つけていくということが大切です。
フリーキックで得点するために大切なことは、相手ゴールキーパーの反応速度を上回るスピードでシュートを打つことと、コースを狙ってカーブをかけてよりキーパーに取りづらくするという方法があり、その2つを達成することでより得点の可能性を高めることができます。
フリーキックで速くて曲がるカーブを蹴るポイント4つあります。
①軸足の踏み切り
②ボールへのミートポイント
③足の振り方
④体軸の作り方と目線
基本的なコンセプトを理解した上で自身の蹴り方を見つけていくということが大切です。
フリーキックの蹴り方①軸足の踏み切り方
こぶし1.5個分の間を開ける
フリーキックの蹴り方で、軸足の踏み切り方は直接ボールに触れない分関係ないように思われがちですが、軸足こそがフリーキックの成否を左右する重要なポイントです。
具体的なやり方は、ボールと軸足の間を握りこぶし1.5個分程度開けるようにし、踝がボールの横に来る程度にやや深く踏み込み、身長が高い選手は間隔を2個分程に調整しましょう。
間隔を約25cm程度開けることによって体を自然に傾斜し、よりスムーズにボールに対して足を振ることができるため、カーブがかかりやすくなります。フリーキックの蹴り方の基本的なこととして、練習して自分の足の置き場所を見つけるようにしましょう。
具体的なやり方は、ボールと軸足の間を握りこぶし1.5個分程度開けるようにし、踝がボールの横に来る程度にやや深く踏み込み、身長が高い選手は間隔を2個分程に調整しましょう。
間隔を約25cm程度開けることによって体を自然に傾斜し、よりスムーズにボールに対して足を振ることができるため、カーブがかかりやすくなります。フリーキックの蹴り方の基本的なこととして、練習して自分の足の置き場所を見つけるようにしましょう。
力強く踏み込む
サッカーのフリーキックで強いシュートを打てない選手でよくある原因は、踏切が足をボールの横に置くだけになっており、蹴り足の方ばかりに注力していることです。
フリーキックを打つための蹴り方は、軸足を力強く踏み込むということは重要なポイントです。軸足を強く踏み切ることによって、体軸を安定させることができミートポイントをずらさずに打つことができ、蹴り足の力を最大限に使うことができます。
踏み切りが弱くなってしまうと、体軸がぶれることで、力が分散した蹴り方になり、ボールに伝わる力も半減し速いシュートを打つことができません。
フリーキックを打つための蹴り方は、軸足を力強く踏み込むということは重要なポイントです。軸足を強く踏み切ることによって、体軸を安定させることができミートポイントをずらさずに打つことができ、蹴り足の力を最大限に使うことができます。
踏み切りが弱くなってしまうと、体軸がぶれることで、力が分散した蹴り方になり、ボールに伝わる力も半減し速いシュートを打つことができません。
フリーキックの蹴り方②ボールへのミートポイント
インフロントもしくはインサイドを使う
サッカーのフリーキックで速いカーブをかける蹴り方には、インフロントを使う場合とインサイドを使う場合の2つのパターンがあります。
インフロントキックを使う蹴り方は、親指の付け根部分にミートするようにして蹴るようにし、ミートする前は足首を伸ばしてミートした瞬間につま先を少し上に返すようにします。
インサイドを使う蹴り方は、足首を少し開くようにして構え、土踏まずの上部にミートするようにして蹴ります。
インサイドはO脚の選手など、体の構造上より足が開きやすい選手のフリーキックの蹴り方という傾向がありますが、フリーキックの蹴り方で大切なことは、より自身がミートしやすい方法を選ぶことですので、どちらが合うか試しながら選ぶようにしましょう。
インフロントキックを使う蹴り方は、親指の付け根部分にミートするようにして蹴るようにし、ミートする前は足首を伸ばしてミートした瞬間につま先を少し上に返すようにします。
インサイドを使う蹴り方は、足首を少し開くようにして構え、土踏まずの上部にミートするようにして蹴ります。
インサイドはO脚の選手など、体の構造上より足が開きやすい選手のフリーキックの蹴り方という傾向がありますが、フリーキックの蹴り方で大切なことは、より自身がミートしやすい方法を選ぶことですので、どちらが合うか試しながら選ぶようにしましょう。
ボールの斜め下を蹴る
フリーキックでは、ボールのどの部分を蹴るかによってカーブのかかり方と速いシュートになるかどうかも変わります。
速いシュートでなおかつ曲がるフリーキックを蹴るためのミートポイントはボールの斜め下で、内側から巻くようにして蹴ることがコツです。
ボールの横や外を蹴ってしまうと、シュートが浮かなかったりカーブがかかりづらくなります。ボールを8分割する線を引くと考えた際に、右下の分割線上を蹴るイメージで練習をすると習得しやすくなります。蹴る場所を間違うとカーブがかかりませんので、繰り返し練習をしてミートポイントを身につけていきましょう。
速いシュートでなおかつ曲がるフリーキックを蹴るためのミートポイントはボールの斜め下で、内側から巻くようにして蹴ることがコツです。
ボールの横や外を蹴ってしまうと、シュートが浮かなかったりカーブがかかりづらくなります。ボールを8分割する線を引くと考えた際に、右下の分割線上を蹴るイメージで練習をすると習得しやすくなります。蹴る場所を間違うとカーブがかかりませんので、繰り返し練習をしてミートポイントを身につけていきましょう。
フリーキックの蹴り方③足の振り方
膝から下のスイングスピードを上げる
速いシュートを撃つ共通のコツは、膝から下のスイングスピードを上げるということです。これはフリーキックにおいても同様で、膝から下のスイングスピードがゴールキーパーの反応速度を上回れるかどうかを決めるポイントになります。
しかし、フリーキックの場合は相手のプレッシャーを受けることなく蹴れるため、蹴る時はダイナミックなフォームで行うようにし、太ももの付け根からのスイングの力も最大限使うようにします。太ももからのスイングとひざ下のスイングを合わせて正確に蹴る場所にミートさせることで、より速いフリーキックのシュートを打つことができます。
しかし、フリーキックの場合は相手のプレッシャーを受けることなく蹴れるため、蹴る時はダイナミックなフォームで行うようにし、太ももの付け根からのスイングの力も最大限使うようにします。太ももからのスイングとひざ下のスイングを合わせて正確に蹴る場所にミートさせることで、より速いフリーキックのシュートを打つことができます。
足を入れる方向
フリーキックの蹴り方で、よりカーブをかけつつなおかつ速いシュートを打つためは、ボールに対して足を振る方向を考えなければいけません。
足の振り方としては、ボールに対して斜め45度の角度から入れるようにし、そのままボールを押し出すように蹴ります。この蹴り方は、ボールの斜め下をより正確にミートすることができ、体の構造上、股関節と腰の旋回運動を最大限利用して蹴ることができるため、速くなおかつ曲がるフリーキックになります。
この足の入れ方ができるようになるには時間がかかりますので、ビデオで撮影するなど自身チェックしながら練習を行うことをお勧めします。
足の振り方としては、ボールに対して斜め45度の角度から入れるようにし、そのままボールを押し出すように蹴ります。この蹴り方は、ボールの斜め下をより正確にミートすることができ、体の構造上、股関節と腰の旋回運動を最大限利用して蹴ることができるため、速くなおかつ曲がるフリーキックになります。
この足の入れ方ができるようになるには時間がかかりますので、ビデオで撮影するなど自身チェックしながら練習を行うことをお勧めします。