オーバーライン
ドッジボールで一番多いファールで、選手がラインを踏んだり越えたりした場合ファールとなります。 アタックの時の前足だけでなく、投げ終わったあとに後ろ足が前に出てラインを踏んでもオーバーラインとなります。
いかなる場合も相手コート内を踏んではいけません。反則をした場合、ボールの支配権が相手に移ります。
いかなる場合も相手コート内を踏んではいけません。反則をした場合、ボールの支配権が相手に移ります。
キープフォーファイブ
選手はボール持ってからまたは主審のインプレイの合図があってから5秒以内にアタックやパスをしないといけないことを指します。5秒以上過ぎるとキープフォーファイブというファールになり、相手チームのボールとなります。
試合場5秒というのは、専門で計っている審判がいるわけではありませんので、主審の主観となります。
試合場5秒というのは、専門で計っている審判がいるわけではありませんので、主審の主観となります。
タッチ・ザ・ボディー
試合中、わざと相手の選手にふれる行為を指します。ファールをした場合、相手の内野または外野ボールとなります。
ダブルタッチ
ダブルタッチとは、内野選手がアウトになった場合、その選手はその後ボールにさわることができません。触ってしまった場合は、ファールとなります。
なお、以下の3点が満たされる場合はダブルタッチのファールとはなりません。
(1)持ったボールをすぐに足元に置くこと。
(2)ボールを持ってしまった場合一歩も足を動かさないこと。
(動かすとボールを持ち運んだことになります。)
(3)ボールの方向を変えないこと。
なお、低いボールをキャッチした場合は、選手本人でもボールがコートについたかどうかわからない場合がありますが、このときは主審のアウトの笛がなった瞬間から上記3条件を満たせばダブル
タッチとはなりません。
なお、以下の3点が満たされる場合はダブルタッチのファールとはなりません。
(1)持ったボールをすぐに足元に置くこと。
(2)ボールを持ってしまった場合一歩も足を動かさないこと。
(動かすとボールを持ち運んだことになります。)
(3)ボールの方向を変えないこと。
なお、低いボールをキャッチした場合は、選手本人でもボールがコートについたかどうかわからない場合がありますが、このときは主審のアウトの笛がなった瞬間から上記3条件を満たせばダブル
タッチとはなりません。
ダブルパス
内野同士・外野同士のパスは禁止されていてファールとなります。ファールをした場合、相手の内野ボールとなります。
パスオーバー(ファイブパス)
パスを連続で5回行うとパスオーバーのファールとなり、相手ボールとなります。
※選手はアタックと考えていても、審判はパスと認識することがあります。主審は必ず指でパスの回数を表示していますので、選手のうちの誰かが必ず主審の表示に注意しましょう。
※選手はアタックと考えていても、審判はパスと認識することがあります。主審は必ず指でパスの回数を表示していますので、選手のうちの誰かが必ず主審の表示に注意しましょう。
フライングスロー
ボールがコートの外に落ちたり、ファールがありプレイが止まってから、再開される場合は、
ボールをもった選手はボールを頭の上にあげて静止し、主審の合図を待たなければいけません。
主審合図の前に投げるとフライングスローというファールとなります。
ボールをもった選手はボールを頭の上にあげて静止し、主審の合図を待たなければいけません。
主審合図の前に投げるとフライングスローというファールとなります。
ヘッドアタック
相手の頭や顔を攻撃する行為を指します。ファールした場合、相手の内野ボールとなります。
ホールディング
ホールティングとは、相手コートに転がっているボールをさわるファールとなります。
ただし空中にある間のボールをつかむことはホールディングとはなりませんが、相手コートの
空中にあるボールを引き寄せる際に、相手コート内でボールをついてしまうとホールディングとなります。
ただし空中にある間のボールをつかむことはホールディングとはなりませんが、相手コートの
空中にあるボールを引き寄せる際に、相手コート内でボールをついてしまうとホールディングとなります。
ドッジボールの審判
審判及び線審の判定動作について説明します。
ここではファール(反則)に対しての審判・線審の動きを画像で説明しますので、ルールブック以外の参考にしましょう。
ここではファール(反則)に対しての審判・線審の動きを画像で説明しますので、ルールブック以外の参考にしましょう。
ドッジボールの審判の動作
1 アウトの判定
①手の動作:手のひらを床面に対し垂直とし、当該プレイヤーを指します。
②姿勢:背筋、腕をしっかり伸ばします。
③笛:「ピッ」短い笛 を吹く
④コール:「〇 番アウト」とプレイヤーに伝わる声ではっきりと伝えます。
②姿勢:背筋、腕をしっかり伸ばします。
③笛:「ピッ」短い笛 を吹く
④コール:「〇 番アウト」とプレイヤーに伝わる声ではっきりと伝えます。
2 オーバーラインの判定
①手の動作:片腕を天に垂直に上げる(掌は自分の体と同じ向き)
②動作順序:左(右)腕を前方・水平方向に出し掌を下にした位置へ、右(左)腕を重ね合わせ
る。
③笛:「ピーッ」長い笛(先の手の動作と同時に)
④コール:「オーバーライン」とコールする。
②動作順序:左(右)腕を前方・水平方向に出し掌を下にした位置へ、右(左)腕を重ね合わせ
る。
③笛:「ピーッ」長い笛(先の手の動作と同時に)
④コール:「オーバーライン」とコールする。