ランディングネットに必要なものは
ランディングネットとは、釣れた魚をすくって取り込むための網です。
タモや玉網とも呼ばれ、高さのある釣り場や大物がヒットして、竿で抜きあげることが難しい際に使用します。
とくにシーバスなどの大型魚をキャッチするためには必須のアイテムです。
タモや玉網とも呼ばれ、高さのある釣り場や大物がヒットして、竿で抜きあげることが難しい際に使用します。
とくにシーバスなどの大型魚をキャッチするためには必須のアイテムです。
ネットの素材
ネットの素材はナイロンタイプとラバータイプの2種類あります。
ナイロンタイプのネットは、フックがネットに刺さるなど不便な点もありますが、ラバータイプは刺さることが少ないです。
またラバータイプは魚を傷つけにくいというメリットもありますのでおすすめします。
ナイロンタイプのネットは、フックがネットに刺さるなど不便な点もありますが、ラバータイプは刺さることが少ないです。
またラバータイプは魚を傷つけにくいというメリットもありますのでおすすめします。
ネットの大きさ
ネットは大きい方が安心です。大きなネットは深さがあるので、枠の口径よりも大きい魚が入ります。ランディングネットを購入したら付属ネットが小さい場合があるので、ネット部分だけ別売りのものに交換するのがおすすめです。
ランディングシャフトの長さ
タモの柄の長さは、普段いく釣り場に合わせるのがおすすめです。タモの柄が足場から水面まで余裕を持って届く長さを選びましょう。
ネット部分を含めての全長で水面に届く場合だと、届いたとしても魚をうまくキャッチできない事があるので注意が必要です。
ネット部分を含めての全長で水面に届く場合だと、届いたとしても魚をうまくキャッチできない事があるので注意が必要です。
フィールドに合わせたランディングネットの違い
トラウトやシーバスなど狙う魚や、行く釣り場によって必要となるランディングネットの要素は変わってきます。せっかく釣った大物をしっかり取りこむためにも、それぞれ狙う魚や釣り場に応じたランディングネットの選ぶポイントについて解説しましょう。
渓流でのトラウト釣り用ランディングネット
渓流での釣りでは枠のサイズが30cmで、柄の長さが短いランディングネットがおすすめです。
トラウトなど渓流の釣りではウェーディングして釣ることも多いので利便性を重視します。携帯性の高いコンパクトなタイプのランディングネットですとなおよいでしょう。
トラウトなど渓流の釣りではウェーディングして釣ることも多いので利便性を重視します。携帯性の高いコンパクトなタイプのランディングネットですとなおよいでしょう。
河川でのバス釣り用ランディングネット
バス釣りではポイントまでの道のりが激しいので、ランガンスタイルなど携帯性も重視する必要があります。
そのため大きくて折りたためるランディングネットや、取り付けるためのカラビナやストラップがついたものがおすすめです。
またランガンスタイルでは、受け口が広く折りたたみ式でズーム付きのランディングネットをとくにおすすめします。
そのため大きくて折りたためるランディングネットや、取り付けるためのカラビナやストラップがついたものがおすすめです。
またランガンスタイルでは、受け口が広く折りたたみ式でズーム付きのランディングネットをとくにおすすめします。
シーバスなどの海釣り用ランディングネット
シーバス釣りでは高さのある堤防や、足場が悪い位置からの取り込みが必要な場面がある磯などで釣りをすることが多いです。
受け口が広く、ズーム機能がついた振り出し式のランディングネットをおすすめします。
シーバス狙いであれば最低でも3m伸びるものを選びましょう。
受け口が広く、ズーム機能がついた振り出し式のランディングネットをおすすめします。
シーバス狙いであれば最低でも3m伸びるものを選びましょう。
渓流でのトラウト釣り用おすすめランディングネット
プロックス ラバーランディングネット
via www.amazon.co.jp
枠サイズ(cm) | (外径)37.8×31 (内径)37×29.5 |
全長(cm) | 56 |
自重(g) | 260 |