バドミントンのロブ(ロビング)とは?
相手コートの奥深くまで大きく打ち返すショット
基礎打ち・ロビング見本【シドニーオリンピック日本代表 井川里美】
via www.youtube.com
バドミントンでのロブ(ロビング)とは、ドロップやカットでネット近くに落とされたシャトルを、アンダーハンドストロークで相手コートの奥深くまで大きく打ち返すショットです。自分の体勢を立て直したい時や相手プレーヤーを後方へ追い込んで反撃のきっかけをつかみたい時に有効なショットです。
バドミントンでの自分のピンチの時に、次の自分のプレイへとつなげるために用いることができるショットです。そのため、バドミントンの試合で勝つためには必ず必要になるショットです。ですからバドミントンのロブの打ち方を覚えて、ロブを打てるようになりましょう。
そのためには、バドミントンのロブを打てるようになるための練習を積む必要があります。しっかりとロブの練習を積んでいきましょう。
バドミントンでの自分のピンチの時に、次の自分のプレイへとつなげるために用いることができるショットです。そのため、バドミントンの試合で勝つためには必ず必要になるショットです。ですからバドミントンのロブの打ち方を覚えて、ロブを打てるようになりましょう。
そのためには、バドミントンのロブを打てるようになるための練習を積む必要があります。しっかりとロブの練習を積んでいきましょう。
ロブを打つ時に必要なこと
バドミントンのロブを打つには、打ち方を覚えていることが必要です。しかしそれだけでは良いロブを打つことはできません。
ロブは試合の流れの中で、様々な体勢で打たなければならないことが多々あります。そのため良いロブを打つには、どんな姿勢からでもロブを打つことができる丈夫な下半身も必要になります。
ではロブを打つ時の体勢と、打ち方についてそれぞれ見ていきましょう。
ロブは試合の流れの中で、様々な体勢で打たなければならないことが多々あります。そのため良いロブを打つには、どんな姿勢からでもロブを打つことができる丈夫な下半身も必要になります。
ではロブを打つ時の体勢と、打ち方についてそれぞれ見ていきましょう。
バドミントンのロブを打つときの体勢
下半身を安定させる
バドミントンのロブは、相手に攻め込まれた時は不十分な体勢で打つことも少なくありません。特にバドミントンのシングルスの試合では、連続でネット際に落とされることも多いです。そのような場面に備えて、日々の練習の中で下半身の筋力と柔軟性の強化を行い、どのような体勢でも確実にロブを打つことができる下半身をつくっていきましょう。
下半身の強化には、スクワットやヒップリフトなどの下半身の筋トレが効果的です。またランニングなどで足を動かし続ける持久力をつけておくのも効果があります。持久力をつけておくことより、とっさに足を動かしてロブを打つことができるからです、
下半身の強化には、スクワットやヒップリフトなどの下半身の筋トレが効果的です。またランニングなどで足を動かし続ける持久力をつけておくのも効果があります。持久力をつけておくことより、とっさに足を動かしてロブを打つことができるからです、
バドミントンのロブ:フォアハンド
打ち方
バドンミトン 意外と難しいフォア側のロビング Underarm Forehand Stroke
via www.youtube.com
バドミントンのロブは、アンダーハンドストロークのフォームで打ちます。
バドミントンのロブには、フォアハンドとバックハンドの打ち方があります。まずはフォアハンドのロブの打ち方を見ていきましょう。
バドミントンのフォアハンドのロブの打ち方は、まずシャトルを身体の正面で迎えます。
次に右足を大きく前に出して、ヒザを曲げてしっかりと踏ん張って、テイクバックの体勢をつくります。
そしてシャトルに身体を近づけるようなイメージでスイングを始めます。
前腕の回内と手首の底屈を使って、シャトルを跳ね上げるようにインパクトを行い、左肩のあたりまでラケットを振り抜きます。
右ヒザを伸ばす力を利用して、相手からの攻撃に備え構えます。
腕と手首を使って、シャトルを跳ね上げるようにインパクトを行うことがコツです。手首と腕の振りを上手く使ってシャトルを高く飛ばしましょう。
バドミントンのロブには、フォアハンドとバックハンドの打ち方があります。まずはフォアハンドのロブの打ち方を見ていきましょう。
バドミントンのフォアハンドのロブの打ち方は、まずシャトルを身体の正面で迎えます。
次に右足を大きく前に出して、ヒザを曲げてしっかりと踏ん張って、テイクバックの体勢をつくります。
そしてシャトルに身体を近づけるようなイメージでスイングを始めます。
前腕の回内と手首の底屈を使って、シャトルを跳ね上げるようにインパクトを行い、左肩のあたりまでラケットを振り抜きます。
右ヒザを伸ばす力を利用して、相手からの攻撃に備え構えます。
腕と手首を使って、シャトルを跳ね上げるようにインパクトを行うことがコツです。手首と腕の振りを上手く使ってシャトルを高く飛ばしましょう。
打つ時の注意点
ロビング フォアハンド 正面から
via www.youtube.com
バドミントンのフォアハンドでのロブの注意点は、まず右足を踏み出す時は左手でバランスをとりながら右足を踏み出します。
そしてラケットにスイング時は上半身が前に傾かないように気をつけながら、右ヒザの屈伸で打点を調節してシャトルのインパクトを行いましょう。この時に身体が前に倒れすぎないのがコツです。倒れすぎてしまうと、打った後の相手からの攻撃への備えの構えが遅れてしまうからです。
ロブを打った時の相手からのリターンはスマッシュなどの強いショットで返される時が多いため、次のショットのための構えが遅れることは、失点につながるミスになりかねません。
ですからロブは正しい姿勢で打って、打った後は素早く構えるようにしましょう。
またフォロースルーをしっかりととることで、ロブのコントロールの精度が高まります。
そしてラケットにスイング時は上半身が前に傾かないように気をつけながら、右ヒザの屈伸で打点を調節してシャトルのインパクトを行いましょう。この時に身体が前に倒れすぎないのがコツです。倒れすぎてしまうと、打った後の相手からの攻撃への備えの構えが遅れてしまうからです。
ロブを打った時の相手からのリターンはスマッシュなどの強いショットで返される時が多いため、次のショットのための構えが遅れることは、失点につながるミスになりかねません。
ですからロブは正しい姿勢で打って、打った後は素早く構えるようにしましょう。
またフォロースルーをしっかりととることで、ロブのコントロールの精度が高まります。
バドミントンのロブ:バックハンド
打ち方
ロビング バックハンド 横から
via www.youtube.com
バドミントンのバックハンドでのロブの打ち方は、まずフォアハンドで打つ時と同じようにシャトルを身体の正面で迎えます。そしてラケットのヘッドを上げたままシャトルに近づきます。
次に右足を大きく前に出して、ヒザを曲げしっかりと踏ん張ります。それと同時にテイクバックの体勢をつくります。
前腕の回外と手首の背屈を使って、シャトルを跳ね上げるようにインパクトを行い、フォロースルーではラケットを垂直に立てます。
そしてヒザを戻す力を利用して、相手からの攻撃に備え構えます。
腕と手首を使ってシャトルを跳ね上げるようにインパクトを行うことがコツです。手首と腕の振りを上手く使ってシャトルを高く飛ばしましょう。
次に右足を大きく前に出して、ヒザを曲げしっかりと踏ん張ります。それと同時にテイクバックの体勢をつくります。
前腕の回外と手首の背屈を使って、シャトルを跳ね上げるようにインパクトを行い、フォロースルーではラケットを垂直に立てます。
そしてヒザを戻す力を利用して、相手からの攻撃に備え構えます。
腕と手首を使ってシャトルを跳ね上げるようにインパクトを行うことがコツです。手首と腕の振りを上手く使ってシャトルを高く飛ばしましょう。
打つ時の注意点
ロビング バックハンド 正面から
via www.youtube.com
バドミントンのバックハンドでのロブの注意点は、まずバックハンドで打つのでイースタングリップから親指を立ててサムアップグリップに握り替えます。この握り替えはスムーズに行えるようになりましょう。
右足の踏み出しでは、右足はつま先を上げてカカトから着地します。着地の瞬間はヒザ頭がつま先よりも前に出ないように注意します。
ラケットのスイング時に足幅が広すぎると体重移動がしづらくなるので、ヒザの角度が90度になるくらいを意識して右足を踏み込みます。
右足の踏み出しでは、右足はつま先を上げてカカトから着地します。着地の瞬間はヒザ頭がつま先よりも前に出ないように注意します。
ラケットのスイング時に足幅が広すぎると体重移動がしづらくなるので、ヒザの角度が90度になるくらいを意識して右足を踏み込みます。