ストライクゾーンとは
公認野球規則において、ストライクゾーン(Strike Zone)は次のように定められています。
打者の肩の上部とユニフォームの ズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、膝頭の下部のラインを下限 とする本塁上の空間をいう。このストライクゾーンは打者が投球を打つための姿勢で決定されるべきである。
この規則のポイントは、ストライクゾーンが打者の体格によって高さが変わることと、本塁(ホームベース)上の空間であり3次元であることです。また、ボール全体がストライクゾーンを通過せずとも、ボール(球体)の一部だけでもストライクゾーンを通過すればストライクとなります(バウンドしたボールは除く)。
打者の肩の上部とユニフォームの ズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、膝頭の下部のラインを下限 とする本塁上の空間をいう。このストライクゾーンは打者が投球を打つための姿勢で決定されるべきである。
この規則のポイントは、ストライクゾーンが打者の体格によって高さが変わることと、本塁(ホームベース)上の空間であり3次元であることです。また、ボール全体がストライクゾーンを通過せずとも、ボール(球体)の一部だけでもストライクゾーンを通過すればストライクとなります(バウンドしたボールは除く)。
野球のストライクゾーンの意味
野球では、ピッチャーが投球したボールが打者のバットに触れずに、キャッチャーが捕球(完全捕球でなくてよい)された時、キャッチャーの後方に位置するチーフアンパイア(球審)は、ストライクゾーンを基準にしてストライクとボールのカウントを宣告します。
ストライクゾーンの意味はストライクとボールを判断する基準となりますが、最終的にそれを判断するのはチーフアンパイアであり、人間は目視して判断するものです。従って、図解して定義や意味を把握していても、各チーフアンパイアの特性に左右されてしまう側面もあります。
ストライクゾーンの意味はストライクとボールを判断する基準となりますが、最終的にそれを判断するのはチーフアンパイアであり、人間は目視して判断するものです。従って、図解して定義や意味を把握していても、各チーフアンパイアの特性に左右されてしまう側面もあります。
ストライクゾーンの定義①縦方向
野球のストライクゾーンにおける縦方向は、高低(高目低目)を意味しますが、その範囲は、打者がピッチャーが投げたボールを打つための姿勢において、図解の通り次のように定められています。
縦方向の上限:肩の上部とユニフォームの ズボンの上部との中間点に引いた水平のライン
縦方向の下限:膝頭の下部のライン
日本人の成人男性の平均に近い身長170cmで一般的な体型の打者で例えると、縦方向の長さは次のように推計されます。
■ストライクゾーンの上限の地面からの高さ:約105cm
■ストライクゾーンの下限の地面からの高さ:約40cm
■ストライクゾーンの縦方向の幅:約65cm
縦方向の上限:肩の上部とユニフォームの ズボンの上部との中間点に引いた水平のライン
縦方向の下限:膝頭の下部のライン
日本人の成人男性の平均に近い身長170cmで一般的な体型の打者で例えると、縦方向の長さは次のように推計されます。
■ストライクゾーンの上限の地面からの高さ:約105cm
■ストライクゾーンの下限の地面からの高さ:約40cm
■ストライクゾーンの縦方向の幅:約65cm
高さの見分け方
野球のストライクゾーンの高い低いは、明確にその長さなどを定められておらず、打者の体型に依存するわけですが、野球の指導者が打者にストライクゾーンの高さを教える場合、次のような伝え方をします。
■高目は脇の高さまで
■高目は胸の高さまで
規則にあるようなラインが目に見えるようにひかれているわけではないため、自分の身体を図解して把握しておくとストライクとボールの見分け方に非常に有効です。
■高目は脇の高さまで
■高目は胸の高さまで
規則にあるようなラインが目に見えるようにひかれているわけではないため、自分の身体を図解して把握しておくとストライクとボールの見分け方に非常に有効です。
低さの見分け方
打者目線で、ストライクゾーンの低目の見分け方は高目よりそれよりも難しいといえます。その理由は、図解するとわかるように高いボールよりも低いボールの方が目から遠いところを通るためです。多くの野球選手は、低目の下限を膝頭の下部までではなく、膝までと認識しているかと思われますがその認識でよいでしょう。
ピッチャーと打者の間では、この低いボールでせめぎ合います。野球の指導者は、ピッチャーに対して低めにボールを集めるよう指示しますし、打者に対しては低目には手を出すなと指示をしますので、低いボールの見分け方は野球の勝敗を左右し得ると言えます。
ピッチャーと打者の間では、この低いボールでせめぎ合います。野球の指導者は、ピッチャーに対して低めにボールを集めるよう指示しますし、打者に対しては低目には手を出すなと指示をしますので、低いボールの見分け方は野球の勝敗を左右し得ると言えます。
ストライクゾーンの定義②横方向
野球のストライクゾーンにおいて横方向は、内外(内角外角・インコースアウトコース)を意味します。
図解の通り、縦方向(高い低い)と違って、横方向(内外)はその幅が決まっており、ホームベースの頂点の向かい側の辺の長さである17インチ(43.178cm)となり、野球ボールの硬式球の直径が72.9mm~74.8mmですので、ボール約6個分となります。
一塁側と三塁側のコースで、どちらが内角で、どちらが外角かは打者基準で定められます。
■右打者の内角:三塁側のコース
■右打者の外角:一塁側のコース
■左打者の内角:一塁側のコース
■左打者の外角:三塁側のコース
図解の通り、縦方向(高い低い)と違って、横方向(内外)はその幅が決まっており、ホームベースの頂点の向かい側の辺の長さである17インチ(43.178cm)となり、野球ボールの硬式球の直径が72.9mm~74.8mmですので、ボール約6個分となります。
一塁側と三塁側のコースで、どちらが内角で、どちらが外角かは打者基準で定められます。
■右打者の内角:三塁側のコース
■右打者の外角:一塁側のコース
■左打者の内角:一塁側のコース
■左打者の外角:三塁側のコース
内角の見分け方
ストライクゾーンの内角の図解の通り、内角(インコース)は、打者にとって手前側のコースで、打者に近いところを通過しますので、打者からすれば内角を見分けるのは外角を見分けることよりも難易度は低いと言えます。
打者はバットでボールを打ちますので、バットの芯でボールを捉えることを想定すると、内角のボールが外角のボールよりもピッチャー側で捉えなくてはならないため、内角のストライク球かボール球かの見分けは、外角よりも早くしなくてはなりません。
打者はバットでボールを打ちますので、バットの芯でボールを捉えることを想定すると、内角のボールが外角のボールよりもピッチャー側で捉えなくてはならないため、内角のストライク球かボール球かの見分けは、外角よりも早くしなくてはなりません。
外角の見分け方
外角(アウトコース)は、打者から遠いところを通過しますので、必然的に内角よりもその見分けは難しくなります。
打者からすれば、外角をバットの芯で捉えること想定した場合、内角よりもキャッチャー側で捉えることになるので、外角のストライク球かボール球の見分けは内角よりも遅くてよいです。とはいえ、打者の体から遠い分、内角を打つ時よりもバットを通じてボールに伝える力は弱まりますので、より早く見分けて外角の方に踏み込んでいかなくては、強い打球は打てません。
打者からすれば、外角をバットの芯で捉えること想定した場合、内角よりもキャッチャー側で捉えることになるので、外角のストライク球かボール球の見分けは内角よりも遅くてよいです。とはいえ、打者の体から遠い分、内角を打つ時よりもバットを通じてボールに伝える力は弱まりますので、より早く見分けて外角の方に踏み込んでいかなくては、強い打球は打てません。
ストライクゾーンの定義③奥行
日本でプロ野球中継をテレビなどで観ていると、打席に立っている打者の得意なコースを分析するために、ストライクゾーンを9分割した図が出てくることなどがあります。また、インターネットで一球速報などを閲覧していると、ストライクゾーンが9分割され、どこのコースにどの球種が投球されたかなどが表現されています。
これらのように、ストライクゾーンは面で表現されることが多いのですが、図解の通り定義上は空間ですので奥行があり、この空間を通過するボールはバウンドしたボールを除いて全てストライクとなります。
これらのように、ストライクゾーンは面で表現されることが多いのですが、図解の通り定義上は空間ですので奥行があり、この空間を通過するボールはバウンドしたボールを除いて全てストライクとなります。