haru

野球のバスターとは?バスター打法の打ち方やコツを簡単に解説します!
野球ではバントの構えからヒッティングをするバスター打法が戦術として使われることがあります。バスター打法はバントをすると相手に思わせて前進守備を誘ったところを、ヒッティングで相手の意表を突くことができます。平凡な打球でもヒットになる可能性が高い戦術です。
haru |
4,671 view

スライダーの投げ方と握り方!縦・横スライダーが初心者でも投げれる?
スライダーは投手の利き手の反対方向に曲がる変化球の1つで、初心者でも簡単に投げることができます。キレのあるスライダーは空振りを奪いたいケースだけでなく、バッターを打ち取りたいケースにも使える変化球で、スライダーが投げられると投球のバリエーションは格段に広がります。
haru |
23,029 view

「カーブ」と「スライダー」の違いとは?野球の変化球を解説
カーブとスライダーはピッチャーのきき手の反対方向に変化するという共通点がありますが、回転軸の向きの違いによって区別することができます。カーブは緩やかに大きく曲がるためカウント球として、スライダーはストレートに近い軌道で鋭く変化するため決め球として使われることが多い変化球です。
haru |
9,823 view

フィルダースチョイスとは?野手選択(野選)を詳しく解説します!
フィルダースチョイスは野手がアウトにすべきランナー以外をアウトにしようとした結果、アウトを取ることができなかった場合に記録されます。日本語では野手選択や野選とも言われています。フィルダースチョイスによって進塁や出塁を許すことは、エラーと同じように本来取れたアウトが取れずにランナーが増えることになるので、試合の流れが大きく変わることもあります。
haru |
1,081 view

振り逃げが成立する条件とは?わかりにくい野球のルールを詳しく解説
振り逃げとは、第3ストライクが宣告されても、キャッチャーが投球を完全捕球できないときにバッターは1塁への進塁を試みることができるルールです。振り逃げのルールは、アウトカウントやランナーの有無によってはできない場合もあり、時に勝敗を分ける大きなプレーになることもある重要なルールの1つです。
haru |
1,224 view

スリークォーターの投げ方とは?理想のフォームやボールの握り方
スリークォーターとは、投手の腕が斜め上の角度から出てくる投球フォームを言います。単なる投球フォームの腕の出る角度の違いだけではなく、スリークォーターで投げることには大きなメリットがあります。こちらの記事では、スリークォーターで投げることのメリットや、理想的なスリークォーターでの投げ方について紹介します。
haru |
17,352 view

ワンシームの投げ方とは?理想のフォームやボールの握り方
ワンシームという球種をご存知でしょうか?ワンシームはストレート系の変化球で、ストレートと変わらないフォームから投げバッターの手元でシンカーのように沈むボールです。ここではワンシームの投げ方や、ワンシームの効果的な使い方について紹介していきます。
haru |
10,133 view

オープンスタンスのメリットとは?野球のバッティングスタンスを解説
野球のバッティングスタンスには構える足の位置によって3種類に分けることができます。その中でもオープンスタンスは、ボールが見えやすく多くの人に使われています。今回はオープンスタンスのメリットや野球のバッティングスタンスについて解説をしていきます。
haru |
4,969 view

インステップの原因を知って改善しよう【野球上達ガイド】
インステップを改善するには単にステップの方向を矯正するだけでは意味がありません。むしろパフォーマンスの低下を招く可能性もあります。インステップの原因を知って正しいアプローチをすることで、インステップを改善しさらなるステップアップを目指しましょう。
haru |
7,171 view

ダウンスイングのメリットとデメリットを徹底解説!【野球上達ガイド】
ダウンスイングは理想的なスイングであると言われてきました。それは本当に正しいのでしょうか?プロ野球のバッターを見てもみんながダウンスイングではありませんし、むしろ少ないようにも思えます。今回はダウンスイングのメリットとデメリットについて徹底解説していきます。
haru |
2,511 view
10 件