1. Home
  2. >
  3. スポーツ
  4. >
  5. 卓球
  6. >
  7. 卓球レシーブの種類とコツ...
卓球レシーブの種類とコツとは?苦手な人にわかりやすく解説

卓球レシーブの種類とコツとは?苦手な人にわかりやすく解説

卓球のレシーブの種類は、ドライブ・ツッツキ・ストップ・フリック・流しレシーブ・チキータの、計6種類あります。卓球のレシーブのコツは、相手のサーブの回転や長短を瞬時に判断し、早い打球点でボールを捉えることです。また、レシーブを練習するときは、強化したいレシーブに合わせて練習相手にサーブを出してもらいましょう。

2021.12.16 卓球

卓球のレシーブの重要性

@tabletennisblog on Instagram: “#trainhard #to #reach #big #goals #workhard #training #succes #ZhangJike #TiagoApolonia #Apolonia #tabletennis #pingpong #Tischtennis…” (111238)

卓球のレシーブは、どのようなプレースタイルでも必ず打つ機会があり、レシーブのスキルが試合の勝敗に大きく影響します

レシーブのスキルが高いと、相手のサーブに対してレシーブミスが減り、レシーブから相手にプレッシャーをかけることができます。相手のサーブをうまくレシーブすることができないと、相手に攻撃しやすい状況をつくってしまい、試合を有利に進めることが難しくなります。

卓球のレシーブの6つの種類

卓球のレシーブは6つの種類あり、6種類のレシーブの特徴を紹介します。サーブに対するレシーブは、出されたサーブの種類によって最適なレシーブが異なってきます。多くのレシーブ技術を習得して、どのようなサーブにも対応できるようになりましょう。

ドライブ

Sportfotos Lüthi on Instagram: “Tiago Apolonia vs. Zhang Jike, German Open Magdeburg 2017 #tischtennis #tenisdemesa #tabletennis #tennisdetable #tennisdemesa #pingpong…” (111361)

ドライブレシーブは、卓球台で2バウンドしないサーブに対するレシーブで、サーブに対してドライブで返球します。

ドライブレシーブの打ち方は、卓球台から出たサーブに前進回転を加えるように、斜め上方向にスイングしてボールを飛ばします。ドライブでレシーブするためには、サーブの長短を正確に見極めることが重要になります。

ドライブレシーブの特徴は、レシーブから先手をとることができ、レシーブエースも決まりやすいことです。
レシーブでドライブする時の注意
レシーブでドライブする時の注意は、ハーフロングサーブです。ハーフロングサーブとは、卓球台から2バウンドするかどうかギリギリのサーブです。台から出るかどうかギリギリまで判断するのが難しいので、レシーブからドライブを狙う場合はバックスイングを小さくしましょう。

バックスイングを小さくすることで、台からサーブが出なかった場合、瞬時にラケットを台の中に入れて別のレシーブ方法に切り替えることができます。

ツッツキ

 (114250)

ツッツキは主に下回転系のサーブに対して使うレシーブで、下回転を加えて返球します。

卓球のツッツキの打ち方は、ボールの下側を薄く捉えて、下回転を加えて相手コートにおさめます。サーブの回転量によって、ツッツキのラケット角度を調節していきます。

ツッツキの特徴は、ラケット角度を調節することでさまざまなサーブに対して使うことが可能で、相手コートに安定して入れやすいレシーブです。

ストップ

Sinacheek by Niagara Heartly on Instagram: “ピョンチャンオリンピックの陰で全く話題にもなっていませんが、今ロンドンで卓球のチームワールドカップが開催されているのです🏓🇬🇧そして日本男子団体、女子団体とも揃って決勝進出が決定!🇯🇵これは史上初のことで凄いことなのですよ!😳…” (111366)

  •        
  •        
  •        
  •       
    
ストップはショートサーブに対して使うレシーブで、相手コートで2バウンド以上するように短く返球します。

卓球のストップの打ち方は、ショートサーブに対して足を出して体を近づけて、バックスイングをとらず薄く触るようにして打球します。

ストップの特徴は、短くレシーブすることによって相手の強打を防ぐことができます。相手に攻撃させたくない場合には、ストップレシーブを使うことをおすすめします。

フリック

【卓球動画】3つのポイントで基本フォアフリックをマスター【卓球スクール・タクティブ】

フリックはショートサーブに対して使うレシーブで、ショートサーブに対して先手をとるのに適しています。

卓球のフリックの打ち方は、ショートサーブに対して足を出して体を近づけて、小さくフォアハンドやバックハンドを打つようなイメージで、軽く前進回転を加えて打球します。

フリックの特徴は、ショートサーブに対して攻撃的に返球するので、相手の意表を突くことができます。

流しレシーブ

【卓球動画】ダブルス流しレシーブ【卓球スクール・タクティブ】

流しレシーブは主にショートサーブに対して使うレシーブで、横にスライドさせるようにラケットを動かして打ちます。

卓球の流しレシーブの打ち方(フォアの場合)は、ショートサーブに対して足を出して体を近づけ、ボールの正面、もしくはボールの斜め下あたりを捉えて右から左にスライドさせるように打球します。

流しレシーブの特徴は、少し横回転が加わることで相手はラケット角度が合わせづらく、バウンド後に少し曲がることです。

チキータ

究める!シリーズ⑪ スピンチキータ|上田 仁(岡山リベッツ)

チキータはショートサーブに対して使うレシーブで、ボールに横回転を加えたバックハンドフリックのような技術です。

卓球のチキータの打ち方は、ショートサーブに対して足を出して体を近づけ、ヒジを突き出すように前に出します。手首を内側に曲げてバックスイングをとり、ヒジを支点にして振り抜きましょう。打球するときは、ボールの左側(右利きの場合)を捉えます。

チキータの特徴は、ボールに横回転を加えて返球するので、相手コートでバウンドしてからボールが曲がります。また、ボールの横側を捉えることで回転の影響を受けづらく、下回転系のショートサーブに対しても攻撃的なレシーブができます。
卓球のチキータは非常に難易度の高い技術なので、まずバックハンドのフリックから練習することをおすすめします。フリックのほうがスイングがシンプルで、習得しやすい技術です。

ボールの捉える位置が異なっても、チキータの基本はフリックと似ており、フリックが安定して打てるようになればチキータの感覚をつかみやすくなります。

卓球のレシーブが上達する6つのコツとは?

卓球のレシーブが上達する6つのコツを解説していきます。レシーブのコツを意識して、レシーブミスがなくなるように練習していきましょう。

サーブを予想

Smallcapture on Instagram: “Mima Ito Japanese table tennis player. @mima_ito @sport_singapore #mimaito #tabletennis #singapore #シンガポール #伊藤美誠” (111365)

卓球のレシーブが上達する1つめのコツは、相手の出してくるサーブを予想することです。

レシーブするときに、試合展開や相手の心理を読んで出してくるサーブを予想することで、レシーブの準備の仕方が変わってきます。特にサーブの長短を予想しておくことで、レシーブ時に対処しやすくなります。

相手がサーブを打ってから自分のコートに到達するまでは一瞬なので、何も考えていない状態でレシーブするのは簡単ではありません。普段から相手のサーブを予想するクセをつけて経験値を積むことで、徐々に予想の的中率が上がってきます。

構える位置

T.LEAGUE(Tリーグ) on Instagram: “#Tラリー  #松平健太 が思わず笑うしかなかった魔球とは!?至極の!15回!松平健太 #TT彩たま vs #ホウエイチョウ #木下マイスター東京 のラリーを!  #KentaMatsudaira  vs  #HouYingchao #Tリーグ #卓球  #ノジマTリーグ …” (111367)

卓球のレシーブが上達する2つめのコツは、レシーブ時の構える位置を考えることです。

レシーブするときに、どの位置に構えるかによってやりやすいレシーブが異なります。例えばフォアハンドでレシーブしたい場合には、フォア側を大きく空けて構えるようにしましょう。フォア側を大きく空けて構えることで、バック側の厳しいコースにサーブがこない限りフォアで対処することができます。

相手がロングサーブを多用する選手であれば、卓球台と少し間隔を空けて構えるようにしましょう。

打球点

卓球のレシーブが上達する3つめのコツは、早い打球点でレシーブすることです。レシーブの打球点は頂点、もしくは頂点より少し早い位置で打球することをおすすめします。

打球点を早くすることで、サーブの回転の影響を受けにくく、相手に時間的な余裕を与えないレシーブができます。レシーブの打球点が遅くなってしまうと、サーブの回転の影響を受けやすく、レシーブの精度が低くなってしまいます。

サーブの回転を判断する

Sportfotos Lüthi on Instagram: “Zhang Jike vs. Tiago Apolonia, German Open Magdeburg 2017 #tischtennis #tenisdemesa #tabletennis #tennisdemesa #tennisdetable #pingpong…” (111362)

卓球のレシーブが上達する4つめのコツは、サーブの回転を判断してレシーブすることです。

サーブの回転の種類や強さによって、最適なレシーブを選択していく必要があります。サーブの回転を判断するためには、サーブのフォーム・ラケット角度・スイングの速さをチェックしていきましょう。

サーブの回転を正確に判断できるようになると、レシーブミスを大幅に減らすことができます。

サーブの長さを判断する

卓球のレシーブが上達する5つめのコツは、サーブの長さを判断してレシーブすることです。

サーブの長さによって、レシーブの選択肢が異なってきます。ロングサーブであればドライブやツッツキ、ショートサーブであればストップやフリックなどでレシーブしていきましょう。

サーブの長さを判断するためには、サーブの第1バウンドの位置(相手コートでバウンドする位置)に注目します。第1バウンドがエンドラインに近ければロングサーブ、ネットに近ければショートサーブがくる確率が高くなります。

優先するべきこと

Sportski Panteon on Instagram: “[PUCAR U POLUFINALU]  @tpucar 🇭🇷 plasirao se u polufinale turnira 16 najboljih Europljana!  Iako je prvotno imao vrlo težak ždrijeb te je u…” (111369)

  • <        
  •        
  •        
  •       
    
卓球のレシーブが上達する6つめのコツは、相手コートに入れることを優先しましょう。

レシーブにはさまざまな種類が存在していますが、まずミスしないことを優先して考えましょう。レシーブから得点を狙いにいく積極性も大切ですが、とりあえず相手コートに入れておけば、相手がミスする可能性も十分に考えられます。

特にサーブの回転がわからないときには、チャンスボールになっても相手コートにおさめることを意識しましょう。

卓球のレシーブが上達する練習方法

琉球アスティーダ公式 on Instagram: “公式練習でも楽しそうな選手の皆さん#琉球アスティーダ #吉村真晴 #有延大夢 #木造勇人 #Tリーグ” (111372)

卓球のレシーブが上達する練習方法を3つ紹介していきます。レシーブが上達するためには、とにかくさまざまな種類のサーブを触って、感覚を養っていくことが重要になります。レシーブの上達には時間がかかりますが、地道に練習を積み重ねていきましょう。

1対1で練習

卓球のレシーブが上達する1つめの練習方法は、1対1でサーブ練習とレシーブ練習を同時におこなう方法です。

練習相手にはサーブ練習してもらい、そのサーブをレシーブしていきます。この練習方法は、レシーブだけに集中して練習に取り組むことができます。

レシーブだけに集中した練習は、レシーブの感覚を覚えるのに最適です。例えばツッツキレシーブを練習したい場合には、相手のサーブに対してツッツキだけでレシーブするようにします。連続してレシーブすることで、打球タイミングやラケット角度、ボールタッチを調節しやすくなります。

多球練習

劉国梁が馬龍に鬼レシーブ練習《卓球/ハイライト/HD》

卓球のレシーブが上達する2つめの練習方法は、多球練習でレシーブを磨く方法です。練習したいレシーブによって出してもらうサーブを指定し、多くの球を使って1球1球サーブを出してもらいます。レシーブ以降はラリーを続けずに、30球1セットくらいでどんどんサーブを出してもらいましょう。

多球練習でレシーブを練習することで、ミスを気にすることなくレシーブの感覚を探ることができます。レシーブ時の力加減を覚えるためには、ミスを気にせず練習できる方法が最適です。

多球練習でレシーブを練習する例(下回転に対するストップ)
①下回転サーブを前面に出してもらう(ストップに慣れるまではコースを限定)
②下回転サーブに対してストップレシーブ
③30球1セット程度で取り組む

ゲーム練習

卓球のレシーブが上達する3つめの練習方法は、ゲーム練習(試合)でレシーブを磨く方法です。

レシーブが上達するためには、さまざまなサーブをレシーブして、経験値を積むことが重要です。選手によってサーブの特徴は異なり、多くの選手と試合をすることがレシーブ力アップにつながります。

試合の中で相手のサーブがわからないときは、フォーム・ラケット角度・ボールの軌道を観察し、試合が進むにつれてレシーブを修正できるように意識してみましょう。

卓球のレシーブ上達は勝利に近づく近道

Marcos Freitas on Instagram: “I have lost in quarter finals against Lim Jonghoon (KOR) by 2-4. It was a tough match against a strong player and unfortunatly i had a bad…” (111370)

卓球のレシーブの上達は、プレースタイルに関係なく必要なことで、卓球の試合で勝つためにはレシーブの練習が大切になります。レシーブは相手のサーブによって、スイングやラケット角度を調節しなければならないので、上達するのが難しい技術といえます。

さまざまなサーブを受けて経験を積むために、積極的に卓球の大会に参加していきましょう。

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

Follow Us
公式SNS
Search
サイト内検索