クロダイ(チヌ)とは?
分 類 | スズキ目タイ科クロダイ属 |
学 名 | Acanthopagrus schlegelii |
英 名 | Japanese black porgy |
出世魚 | チンチン→カイズ→クロダイ |
別 名 | チヌ、カワダイ |
分 布 | 北海道南部以南の本州、四国、九州各地 |
クロダイ(チヌ)は、北海道より南の日本各地の水深50mより浅い沿岸部に生息するスズキ目タイ科の魚です。大きさによって呼び名が変わる出世魚で、関東ではチンチン、カイズ、クロダイと変わります。大きくなると性転換してメスになり、最大70cmぐらいまで成長します。尾びれや腹びれが黄色のキビレ(キチヌ)は、河口などの汽水域に生息します。
クロダイ(チヌ)をルアーで釣るチニング
エサ釣りがメインのクロダイ(チヌ)釣りですが、大型のクロダイ(チヌ)は小さな魚を食べるフィッシュイーターですので、ルアーで釣ることができます。ルアーでクロダイ(チヌ)を釣ることをチニングと呼びます。岸からのショア釣りで、引きが強い大型を釣ることができるため人気があります。
クロダイをルアーで釣る最適な時期
クロダイ(チヌ)は回遊性が弱く、1年中釣ることができます。春の産卵時期は乗っ込みと呼ばれ、浅場で大型が釣りやすいです。活性が高くなる夏から秋がチニングの最適な時期です。小型でも引きが強く、数釣りができますのでチニングの入門にベストシーズンになります。
クロダイ(チヌ)がよく釣れる時間と潮
クロダイ(チヌ)がよく釣れる時間帯は、日没後の薄暗くなり始めてから周りが見えづらくなるまでの夕まずめです。警戒心が弱い夜間もおすすめですが、ポイントになりそうな場所や障害物などの釣り場の状況を明るいときにチェックします。夜間は危険を避けるため、足場の確認をしましょう。潮は干潮から満ちはじめが活性が高くなり、アタリが多くなります。
クロダイ(チヌ)の釣り場
クロダイ(チヌ)は浅場から深場まで、いろいろな場所に生息しています。クロダイのルアー釣りに適した釣り場は、水深が深くない浅場です。ルアーに反応する活性の高いクロダイは、エサを求めて浅場を中心に泳いでいます。釣り場の特徴や釣り方などを紹介します。
汽水域の河口や運河
河口や運河は、クロダイ(チヌ)をルアーで釣る場所に最も適しています。淡水と海水が混ざる汽水域は、エサとなる小魚、エビ、カニなどが豊富で、回遊してくるクロダイは食欲があり活性が上がっていますので、狙いやすい釣り場です。適度な濁りありますので警戒心が弱くなり、クロダイのルアー釣り初心者におすすめです。
水深が深い漁港や堤防
漁港や堤防は、エサ釣りでクロダイ(チヌ)の実績が高い場所が多いですが、ルアー釣りで深場を攻めることは効率が悪くなりますので、水深5mぐらいまでがおすすめです。漁港や堤防は底に変化が少ないため、クロダイが着きやすい岩や瀬の位置を把握して集中的に狙いましょう。簡単な釣り方は、ワームなどを使用してエサを求めて岸壁に近づくクロダイを狙うガンクロです。
ガンクロとは?
岸壁のクロダイを狙う落とし込み釣りで、エサの代わりにルアーを使用する釣り方をガンクロ、ガンクロゲームと呼びます。漢字で書くと岸黒、岸壁のガンと黒鯛のクロで岸壁黒鯛を短くした呼び方です。
岸壁のクロダイを狙う落とし込み釣りで、エサの代わりにルアーを使用する釣り方をガンクロ、ガンクロゲームと呼びます。漢字で書くと岸黒、岸壁のガンと黒鯛のクロで岸壁黒鯛を短くした呼び方です。
浅瀬のサーフやゴロタ浜
サーフやゴロタ浜は水深が浅く、大きなクロダイ(チヌ)が釣れそうにないイメージですが、エビやカニ類が豊富に生息していますのでルアーで狙うことができる釣り場になります。大きな石やカケアガリなど変化のある場所はクロダイが着きやすく絶好の狙い目です。浅瀬のため取り込みにランディングネット(タモ)の必要がなく、気軽に釣行できるメリットがあります。
クロダイ(チヌ)をルアーで釣る方法
チニングは豊富な種類のルアーがあり、釣り場やルアーによって釣る方法が異なります。ルアーに合わせた釣る方法を紹介します。
初心者の方は、最初は2種類のルアーを使用して少しずつ釣り方をマスターしましょう。同じルアーでも大きさや重量によって、扱いやすさや釣果に差があります。2~3つのサイズを用意して試すことをおすすめします。
初心者の方は、最初は2種類のルアーを使用して少しずつ釣り方をマスターしましょう。同じルアーでも大きさや重量によって、扱いやすさや釣果に差があります。2~3つのサイズを用意して試すことをおすすめします。