アンダースローの変化球!フォーク・カーブ・シンカーの3種類の投げ方解説
投手の投球フォームの中で独特な特徴を持つアンダースロー。そのアンダースローで投げるフォーク、カーブ、シンカー、計3種類の変化球に関しておすすめの握り方と投げ方のコツ、そして野球でアンダースローの投球フォームで安定して変化球を投げるための練習方法を解説します。
Writer
公式ライター Activel_director
アンダースローの投球フォームで投げる変化球の特徴
また、腰の横回転を利用して下から腕を振る投球フォームのため、オーバースローやスリークォーターの投球フォームよりも、横回転の変化球が投げやすく変化量が大きくなるのも特徴です。
このため、実際に野球で投手をした際に、アンダースローの投球フォームで変化球を投げる場合は、横回転が必要なカーブ、シンカーがおすすめの球種になります。
アンダースローでおすすめしたい変化球の投げ方
しかし、アンダースローは下から上に腕を振る投球フォームで、リリースポイントが異なっているため、サイドスローと同じ変化球の握り方では、うまくボールが変化しない可能性があります。
このため、ここではフォーク、カーブ、シンカー、計3種類の変化球に関して特徴と共に、おすすめのボールの握り方と投げ方を解説していきます。
アンダースローの変化球①フォーク
フォークはストレートと同じ腕の振りで投げる必要があるため、指の握力と腕の力が要求される変化球で、指の握力と腕の力がない状態でフォークを投げると、ボールが落ちずに棒球になってしまいます。
野球で投手をした際に、アンダースローの投球フォームでフォークを投げる場合は、指の握力と腕の力に加え、シュート回転しないようにボールをリリースする必要があり、難易度がかなり高い変化球になります。
アンダースローの投球フォームでのフォークの投げ方
また、アンダースローの投球フォームはオーバースローやスロークォーターのような腕を上から出す角度がないため、落差も小さく単なるスローボールになってしまうリスクもあります。
しかし、アンダースローの投球フォームで投げることができない訳ではないため、どのようなボールの握り方と投げ方がおすすめなのか、具体的に見ていくことにしましょう。
アンダースローの投球フォームで投げるフォークの握り
人差し指を縫い目にかけないようにすることでボールを抜けやすくし、中指を縫い目にかけることでシュート回転するのを抑え、親指を縫い目にかけることでボールに力を伝えやすくする、という握り方です。
アンダースローの投球フォームでフォークを投げる際のリリース
また、実際に野球で投手をした際に、アンダースローの投球フォームでフォークを投げる場合は、中指に力を入れてボールをリリースるのがコツで、ボールがシュート回転してしまうのを防ぎやすくなります。
アンダースローの変化球②カーブ
山なりの軌道で球速が遅いため、バッターのタイミングをはずしたり、ストライクをとりにいく際に効果的な変化球で、比較的投げやすいのもカーブの特徴です。
また、カーブを投げた後にストレートを投げると、バッターが速く感じるので、ストレートを速く見せたい場合にも効果を発揮する変化球のため、野球で投手をした際にアンダースローの投球フォームで投げる場合は、カーブは是非とも覚えておきたいおすすめの球種です。
アンダースローの投球フォームでのカーブの投げ方
そのようなケースを最小限にするため、ここでは野球で投手をした際に、アンダースローの投球フォームでカーブを投げる場合、おすすめとなるボールの握り方と投げ方を解説していきます。
アンダースローの投球フォームで投げるカーブの握り
人差し指と中指を縫い目にかけることでボールにカーブ回転をかけやすくし、親指は縫い目にかけずボールの下側を支えることでボールを抜けやすくする、という握り方です。
この握り方で、ボールがうまく抜けずに回転量が少なくなるリスクを減らすことができます。
アンダースローの投球フォームでカーブを投げる際のリリース
この投げ方でうまくボールが抜けない、またはうまく回転がかからない場合は、さらに手首を腕の方に立てた状態でリリースするとボールが抜けやすく、カーブ回転もかかりやすくなります。
アンダースローの変化球③シンカー
野球で投手をした際に、アンダースローの投球フォームで投げる場合は、変化量も大きくなり最大の武器としても使えるため、シンカーはカーブと同様におすすめの変化球になります。
アンダースローの投球フォームでのシンカーの投げ方
アンダースローの投球フォームでシンカーを投げる際、腕の使い方がポイントになるため、ここではその部分を中心に、おすすめのボールの握り方と投げ方を見ていくことにしましょう。
アンダースローの投球フォームで投げるシンカーの握り
この際に人差し指の中指側と、中指の薬指側が縫い目にかかるように握るのがコツで、シンカー回転をかけやすくなります。 また、親指を縫い目にかけないように人差し指の下側を支えることで、ボールを抜けやすくするようにした握り方です。
アンダースローの投球フォームでシンカーを投げる際のリリース
この際、フォークやカーブを投げる時と同様に手首を使わずに、下から上に向かって腕を振りボールを抜くのがコツです。 卓球のフォアハンドの腕の動きをイメージして腕を振るといいでしょう。
この投げ方でうまくボールが抜けない場合は、中指と薬指でボールを挟んでいる間隔を広げて深く握り、ボールをリリースすると抜けやすくなります。
アンダースローの投球フォームで変化球を練習する方法
このため、ここではアンダースローの投球フォームで安定して変化球を投げるためには、どのような練習方法を実践すればいいのかを見ていくことにしましょう。
キャッチボールで変化球の回転とリリースを確認する
キャッチボールはウォーミングアップのためだけではなく、アンダースローの投球フォームで変化球の確認を行うためにも利用するようにしましょう。
投球フォームの動作とボールのリリースをゆっくり行う
これは、アンダースローの投球フォームで、バランスを崩さずに変化球を投げるための練習方法です。
また、投球動作だけではなく、変化球もゆっくり投げることで、カーブやシンカーの回転をかけるベストなタイミングをつかむのにも役立つ練習方法になります。
変化球を投げることができる位置から腕を下げていく
例えば、スリークォーターの投球フォームで変化球を投げることができる場合は、そこから少し腕を下げて変化球を投げるコツをつかんだ後、そこからまた少し腕を下げていく、という練習方法です。
その際に、前述したおすすめの変化球のボールの握り方で投げてみるといいでしょう。
アンダースローの投球フォームで変化球を活かすコツ
このため、ここでは変化球をより効果的なものにするため、実際に野球で投手をした際に、アンダースローの投球フォームで変化球を活かすコツを解説していきます。
ストレートと変化球を同じ投球フォームで投げるように意識する
野球でピッチング練習をした際に、ストレートと変化球を交互に投げるようにすると、投球フォームの違いに気付きやすくなるので、実践してみるといいでしょう。
投球フォームに変化をつけタイミングをずらす
例えば、実際に野球をした際に、通常の投球フォームでストレートを投げた後、クイックモーションのような投球フォームでフォークやカーブ、シンカーを投げると、バッターはクイックモーションの動作に合わせて始動しますが、ストレートよりも遅い変化球がくるため、バッターのタイミングをずらすことができる確率が高まります。
ただし、アンダースローの投球フォームでクイックモーションをする際、バランスを崩しやすくなるため、しっかり練習を行って身に付けておく必要があります。
リリース直前まで身体の開きを抑える
また、ボールのリリースも早くなりやすく、右ピッチャーが右バッターと対戦した場合、インコースにボールが集まりデッドボールを与えてしまうリスクも高まるため、ボールをリリースする直前まで身体の開きを抑えるのもコツになります。
実際に野球をした際、右ピッチャーがアンダースローの投球フォームで投げる場合は、ボールをリリースするギリギリまで上半身を三塁方向に向けたままにするように意識しましょう。
コントロールを安定させるためにステップする足は固定する
身体に力が入ると踏み出す足が早く動いてしまい、右ピッチャーの場合は三塁方向に踏み出してしまう、インステップになりやすいので注意が必要です。
野球でピッチング練習をする際に、足を上げた後に静止してから体重移動に移行する、または足を上げた後にそのまま真下に下ろしてから体重移動に移行する、という動作を繰り返し行う方法で、足をホームに向くように矯正しやすくなります。
変化球の精度を高めてバッターを手玉に
少ない球種しか持っていないピッチャーでも、全てが精度の高い変化球であれば、その方がバッターにとっては厄介で、アンダースローの投球フォームであれば尚更です。
そのために、まずは前述した投げ方や練習方法を行いコツをつかみ、ひとつひとつの変化球に磨きをかけ、アンダースローの特徴をフル活用してバッターを手玉に取りましょう。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。