1. Home
  2. >
  3. スポーツ
  4. >
  5. テニス
  6. >
  7. テニスのバックハンドが安定する打ち方のコツとは?【両手打ち編】
テニスのバックハンドが安定する打ち方のコツとは?【両手打ち編】

テニスのバックハンドが安定する打ち方のコツとは?【両手打ち編】

テニスのストロークで、両手バックハンドが安定しないという悩みを持った方は非常に多いですがコツを知ることで最も安定するショットへと生まれ変わります。苦手意識が強いバックハンドをテニスの試合で自信をもって安定させるための打ち方のコツと矯正法をご紹介していきます。

2021.12.16 テニス

Writer

writer avatar

公式ライター
SKコーチ


硬式テニスのバックハンドとは

 (53112)

テニスでは、左右どちらにも対応できるようにフォアハンドとバックハンドの2通りの打ち方があり、バックハンドにはさらに両手バックハンドと片手バックハンドの2種類の打ち方があります。
現代では、両手バックハンドが主流となっていますが、テニス初心者にとっては苦手意識の強いショットでもあります。その原因は圧倒的な経験不足と安定しない理由があるからです。ダブルバックハンドが得意なショットになるためのコツやスイング矯正法をお伝えしていきます。

テニスの両手バックハンドが安定しない2つの理由

硬式テニスにおいて、両手バックハンドストロークが安定しない理由は大きく3つに分類されます。

①方向が定まらない
②ボールが飛ばない
③打点が安定しない

これら3つの原因は手打ちスイングスタンスの取り方の2点となります。これらの原因を知ることによって、修正箇所が明確になり上達スピードが上がっていきます。硬式テニスのダブルバックハンドで陥りやすい代表的な3つの安定しない原因について、説明していきます。

手打ちスイング

 (53113)

硬式テニスにおいて、両手バックハンドが安定しない理由の1つ目は、腕でボールを打とうとしてしまうことです。その原因は以下の通りとなります。

原因
両腕の力配分が均等になる腕の形をしていない
原因の原因
どちらか一方の手に力が入っている
原因の原因の原因
グリップを握りすぎてしまう

ダブルハンドが手打ちになってしまう原因で最も多いのが上の手に力が入りすぎてしまい、面が打球方向を向かずに面がかぶさってしまうことです。上の手に力が入ってしまう原因はダブルハンドの打点時の腕の形が崩れてしまうことにあり、その原因がグリップを握る行為にあるのです。

スタンスの取り方

 (53114)

硬式テニスにおいて、両手バックハンドが安定しない理由の2つ目は、スタンスの取り方が違うために体の回転を使って打球できないことです。その原因は以下の通りとなります。

原因
踏み込み足が打球方向ではなく、踏みこみすぎてしまう
原因の原因
ターンからテークバック時に、腕でラケットを引いてしまう

踏み込み足がクロスに踏み込んでしまう方は、体が回らず手打ちスイングになってしまいます。踏み込み足が打球方向へ踏み出せない原因はテークバック時にラケットを後ろに引いてしまい、後ろ重心になってしまうことで、多くの方が陥りやすいものでもあります。これらの原因を改善するためのコツをお伝えしていきます。

テニスの両手バックハンドを安定させるための3つのコツ

硬式テニスのバックハンドストロークを安定させるためには、3つのコツがあります。

・正しい握り方と握り具合
・腕の形が崩れない力配分と打点時の腕の形の理解
・体の回転を使いスイングをするためのスタンス

実は、硬式テニスにおいて両手バックハンドは、最も安定するショットの1つです。その理由は、リーチの長さに制限があるため打点が常に一定になるからです。まずは正しい腕の形と打点の位置、体の回転を使うためのスタンスを習得することが、両手バックハンドで安定した打点を作るコツとなりますので詳しく解説していきます。
※以下、右利きを想定して解説していきます。

コツ①握り方と腕の力配分

 (53115)

硬式テニスの両手バックハンドを安定させる1つ目のコツは、ラケットを握る力具合です。そのためには2つのコツ握り方力配分を習得する必要があります。

ダブルハンドの握り方
1.右手は包丁持ち
2.左手はラケット面に手のひらを合わせそのままグリップまで下す
3.両手をくっつける(図参照)

力配分の考え方
両手でフォアハンドの握り具合を表現します。フォアハンドの握り具合を基準とし、仮に100という値とします。
〇 50+50=100
× 100+100=200

フォアと同様の握り具合で両手で握ると倍の力がかかりますので、各手の握り具合をフォアの2分の1程度の握り具合にして握るようにしましょう。

コツ②正しい打点の位置

 (53116)

硬式テニスの両手バックハンドを安定させる2つ目のコツは、打点の位置と打点時の腕の形を習得することです。以下の3つのコツを意識して打点を作りましょう。

①高さは腰の高さ
②体の向きは半身横向き、又は正面向き
③肩・肩・グリップで二等辺三角形を作る(図参照)

硬式テニスでは、打点時にラケット面が打ちたい方向へ向いていることが方向を安定させる最大のコツとなり、両手バックハンドの場合では両腕で作られた二等辺三角形をキープすることがラケット面安定に繋がります。どちらか一方の肘が曲がってしまいますと、面の向きが変わってしまいますのでご注意ください。

コツ③体の回転のためのスタンス

 (53117)

硬式テニスの両手バックハンドを安定させる3つ目のコツは、スタンスの取り方です。両手バックハンドでは腕の自由がきかないため体の回転を使用しないとボールは飛んでくれません。
図のように踏み込んだ足がクロスになってしまいますと、足が邪魔をして体の回転をすることができず腕でボールを飛ばそうとしてしまいます。腕でボールを飛ばそうとすれば面の向きが変わり、ボールが安定して打ちたい方向に飛んでくれません。踏み込み足の本来の目的は方向付けの足となりますので、打ちたい方向に踏み込むようにしましょう。

テニスの両手バックハンドが安定する打ち方の4つのコツ

 (53118)

これまでお伝えしてきた硬式テニスの両手バックハンドのコツをおさえつつ、打ち方のコツの詳細をスイングの段階に沿って4つに分けてお伝えしていきます。

①構え~テークバック
②テークバック~打点
③打点~振り上げ
④振り上げ~フィニッシュ

硬式テニスのストロークの打ち方のそれぞれの項目には安定させるためのポイントがあり、これらをバックハンドの一連の動作に落とし込むことで安定したショットを習得することが可能となりますので、詳しく解説してきます。

両手バックハンドのコツ①構え~テークバック

 (53144)

硬式テニスの両手バックハンドの打ち方のコツの1つ目は、ダブルハンドの腕の形体の回転を使うためのスタンスを形成する構え~テークバックまでの動き方です。構え~テークバックまでで重要となるポイントは3つあります。

スタンスを作る土台となる下半身の使い方
腕の形を形成するための上半身の使い方
ボールとの距離を測り打点を安定させるためのテークバックのタイミング

これら3つのポイントは総じてターンと呼びます。正しいターンがバックハンドを安定させるための最大のポイントとなり、必須項目となります。なぜ正しいターンがダブルハンドの安定につながるかの理由とターンの仕方について解説していきます。

正しい準備でバックハンドが安定

硬式テニスのフォームは、準備の段階で良いショットが打てるかどうかが決まるといっても過言ではない程、その後のスイングに影響を与えていきます。両手バックハンドの場合、安定のコツとなる腕の形やスタンスが崩れてしまう原因はターンの仕方にあります。
その原因は、テークバック時に腕始動でテニスラケットを引いてしまうことです。腕でラケットを後ろに引いてしまうと腕に力が入ってしまい、その後の腕の形が崩れる原因になってしまうと同時にスタンスの取り方にも大きな影響を与えてきます。ターンがバックハンドストローク安定の土台となることを覚えておきましょう。

ターンのコツ

 (53145)

硬式テニスの両手バックハンドのターンのコツは3つです。

①左足を踏みかえる
(下半身の使い方)
②右肩から横向きを作る(上半身の使い方)
③相手のボールがネットを超える前にターン(タイミング)

ターンの開始は左足を踏みかえる所からスタートします。足の内側の側面が打ちたい方向になるように踏み変えましょう。足の踏みかえに引っ張られる形で、右肩を始動に横向きを作ります。こうすることで腕の操作をせずにテークバックができるようになります。ターンのタイミングは、相手のラケットからボールが離れた瞬間を目安に左右どちらに飛んでくるのかのがわかった時点からとなります。

両手バックハンドのコツ②テークバック~打点

 (53146)

硬式テニスの両手バックハンドの打ち方のコツの2つ目は、正しいインパクトの形を作るためのテークバック~打点までの動き方となり、ポイントは3つです。

打球方向に対して踏み込みをする、その時グリップの位置を腰骨にセットする
後ろ足を蹴り返してラケットを打点まで移動させる、その時腕の形を崩さない
打点時は、テニスラケットの裏側をみる

打点までの移動は下半身を使った体の回転となります。テークバック~打点までの動きは方向の安定とボールを飛ばす目的があり、打球の結果を左右する項目となります。方向を安定させる打点までの動きと打点の形を詳しく解説していきます。

方向の安定

硬式テニスの両手バックハンドストロークで方向がずれてしまう原因は、テークバック~打点までの間で手首や肘を使ってしまうことです。テークバックと打点の形を同じにすることが方向安定のポイントとなります。
打点の形を作った状態からそのまま体の向きを横向きにすることで、打点時の腕の形のままテークバックを取ることができ、正しいテークバックの位置を知ることができます。打点までは体の回転を使用して移動させますので、腕の形は崩れず方向安定の面の向きを作ることができるようになります。

打点のコツ

 (53147)

両手バックハンドでは、打点の位置を覚えることが安定したボールを打つために最も重要なコツとなります。打点の形のポイントは以下の通りです。

①後ろ足を蹴り返す
②上半身は半身横向き
③肩とグリップで出来た二等辺三角形が作る
④打点の高さは腰の高さで、おへその前にグリップがあるようにする
⑤ラケットの裏側をみる(図参照)

①~⑤のポイントをすべて押さえた形の時にできるテニスラケットの位置が自分と打点との距離感となります。この距離感を知ることで両手バックハンドの打点の位置を習得することができ、方向性の安定に繋がります。

両手バックハンドのコツ③打点~振り上げ

 (53163)

硬式テニスの両手バックハンドの打ち方のコツの3つ目は、より安定した方向性とネットミスを減らすことを目的とした打点~振り上げまでの動き方です。打点~振り上げまでで重要となるポイントは3つあります。

左手の手首を返さない
両腕の肘を曲げない
二等辺三角形をキープしたまま両腕を均等に振り上げる

振り上げで重要なことは肩を支点に振り上げることです。肘や手首を使ってしまう場合はテークバック~打点までで腕始動のスイングになっている可能性が非常に高くなります。正しい振り上げの仕方をすることで両手バックハンドのフォームのバランスを取ることに繋がります。

ネットミスをなくして安定

正しい振り上げをした場合、ボールは上方向へと飛び、ネットミスをなくすことができます。そのためのコツは打つという意識ではなく打ち上げるという意識で打球をすることです。
よくある失敗例としては、上の手の手首をこねてしまいテニスラケットの面がかぶさった形となりボールがネットをするケースです。腕の形も崩れてしまい、打点時の面の向きも変わってきてしまいますので、正しい振り上げの形を覚えることが大切です。次に振り上げのコツと形について解説していきます。

振り上げのコツ

 (53160)

両手バックハンドの振り上げのコツは、万歳の要領で腕を上にあげることです。万歳をする時は両腕が同じ動作をするため、両腕の力配分を均等に保たなければならないダブルハンドにおいて最もイメージしやすい動作となります。振り上げた後の形は以下のポイントを満たすようにしましょう。

①上半身が正面向き
②左腕の肘が鼻の高さ
③グリップの高さが目線の位置
④ラケットの先端が左斜め上方向を向く(図参照)

4つのポイントを満たすことで腕の形が崩れない振り上げの形ができ、方向性UP・ネットミス減・ボールを遠くへ飛ばすの3つが可能となりますので、両手バックハンドが安定してきます。

両手バックハンドのコツ④振り上げ~フィニッシュ

 (53164)

硬式テニスの両手バックハンドの打ち方のコツの4つ目は、ボールに回転をかけるために必要な振り上げ~フィニッシュまでの動き方です。振り上げ~フィニッシュで重要となるポイントは3つです。

振り上げの形から肘を曲げる
ラケットのフレームが背中に着地
グリップを握らない

両手バックハンドストロークは振り上げまでのフォームでも十分安定したボールを打つことが可能ですが、さらに振り切ることによってスイングスピードが加速していきボールに回転をかけることができます。回転の必要性と回転のコツについて解説していきます。

回転をかけて安定

硬式テニスで回転をかける目的は、ネットミスをしないために高いボール軌道を描いて際、回転力でボールを強制的に落下させテニスコートに収めることにあります。相手のボールが強くなればなるほど反発力も強くなるため、振り上げの形までで終えたスイングフォームではボールをテニスコートに収めることが難しくなってきます。そのため、テニスレベルが上がれば上がるほど回転は絶対に覚えたい技術となってきます。
しかし、回転をかけようとする意識から手で回転をかけようとすると打点の形が崩れてしまい面の方向性が崩れたりボールがネットを超えなくなりますので正しい回転のかけ方を習得することが重要となります。

回転のコツ

 (53161)

硬式テニスの両手バックハンドで回転をかけるためには、正しい打点の形の状態をキープしたままスイングスピードを上げるために振り切ることが重要です。フィニッシュの形のポイントは以下の3つです。

左肘で口元を隠す
左手の甲が右耳の方向を向く
テニスラケットの先端が地面に向く形でフレームが背中につく

テニスラケットを振りきることばかりに意識が向いてしまうと手だけのスイングになりやすくなります。今までお伝えしてきたターン~振り切りの形までを体現することが大前提となります。上記のポイントを満たすことで今までの動作を崩すことなくスイングスピードをあげボールに回転がかけられるようになりますので、ぜひトライしましょう。

テニスの両手バックハンド安定のコツとなる打ち方矯正法

矯正法とは、基本となる打ち方を違った角度のアドバイスで修正をしていく方法です。矯正法はそれぞれのスイングの特徴を理解したうえで数ある中の矯正法から最もその人に合ったものをピックアップして伝えていく必要があり、コーチの技能が問われるものでもあります。間違った矯正法はフォームを崩す原因にもなりますので注意が必要なのですが、これからご紹介する矯正法はすべての方に効果があり、また両手バックハンドの悩みが多い3つを厳選しています。打点がわからない、方向が安定しない、回転がかからないという方は、ぜひ参考にしてください。

安定した打点の矯正法

 (53162)

打点の位置がまちまちになってしまうという方の原因はボールとの距離感をつかめていないことが多いです。ボールとの距離感を掴む矯正法として以下の手順で実践してみましょう。

①相手のボールがネットを超える前にボールの内側を見るようにする
②バウンドを目で確認
③バウンド後はボールの回転をみようとする

人間の目は真正面から向かってくるものに対しては遠近感がつかみづらくなり、横から見た場合は遠近感がつかみやすくなります。ボールを横から見ることができると、バウンド後にボールが回転していることを目で確認できますので、本当にボールの内側をみているのかの指標となります。

方向が安定する矯正法

 (53165)

方向が安定しない方の多くは、左手の力が強いことが挙げられます。左手の力を抜く矯正法は以下の手順となります。

①ボールを捉えた後、ラケットを放り投げるようにして左手をグリップから離す
②離した左手の肘は必ず口元を隠すようにする

方向性が崩れるのは面の向きが打球方向でないからであり、その原因はグリップの握りすぎにあります。左手がグリップから離れるくらいグリップの力が抜けていればラケット面は安定し、方向性を安定させることができます。注意点として、左手を離すイメージではなく、ラケットを放り投げた結果、左手が勝手に離れたというイメージをもつことです。手打ちだと感じる方はぜひ実践してみてください。

回転のかけ方矯正法

 (53166)

回転がかからないという方の多くは打点が近すぎることにあります。回転をかけるためには打点を遠くにする必要がありますので、その矯正法をお伝えします。

球出し練習で打点の距離感を掴む
①シングルスラインに両足をセットする
②インパクトの形を作り、球出し者に投げてもらう場所を示す
③体の回転を使い、上記で挙げた回転のコツを実践する

回転をかけるためにはインサイドアウトというスイング軌道が必要となります(図参照)立ち位置をラインに合わせることで、強制的に打点が遠くになり、体を回さないと届かないことが理解できてきます。体の回転が使えればインサイドアウトができたことになるため、回転をかけることが可能となります。

テニスの両手バックハンドを安定させるための打ち方まとめ

 (53172)

硬式テニスの両手バックハンドストロークは、コツさえマスターしてしまえば最も安定するショットへと生まれ変わります。

打点の位置が最も重要

そのために
腕の形を覚えること
腕の形をキープするために
体の回転を使うこと
そのために
スタンスの取り方を覚えること

また、上記で解説した打ち方の4つのコツは、ボールを安定させるために必要な要素となる方向性・ボールを飛ばす・ネットを越す・コートにボールを収めるを網羅したものとなります。ぜひ、この記事を参考に両手バックハンドの安定を目指し、練習に取り入れてみてください。

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

Follow Us
公式SNS
x logo facebook logo youtube logo
Search
サイト内検索