1. Home
  2. >
  3. スポーツ
  4. >
  5. バレーボール
  6. >
  7. バレーボールのボールの大きさや種類とは?公式球や検定球を解説!
バレーボールのボールの大きさや種類とは?公式球や検定球を解説!

バレーボールのボールの大きさや種類とは?公式球や検定球を解説!

バレーボールのボールは、MIKASAとmoltenの2種類が大会や練習では使われています。バレーボールのボールの大きさには国際大会等で使用できる公式球や、一般的な大会で使用する検定球があります。また、バレーボールのボールのサイズはカテゴリーごとに変わるので、中学生・高校生と成長していく中でサイズの違うボールに慣れていく必要があります。さらにソフトバレーとビーチバレーのボールの大きさ・種類もご紹介。

2023.09.23 バレーボール

Writer

writer avatar

公式ライター
Activel_director


バレーボールのボールの大きさの違い

バレーボールのボールの大きさのサイズは年代によって、異なります。基本的なボールの大きさは、小学生用・中学生用・一般・大学・高校用の3種類に別れています。

さらに、この記事では、ソフトバレー用とビーチバレー用のボールの大きさも解説します。

バレーボールの大きさの一覧

バレーボール 大きさ 重さ 直径 内気圧 備考
小学生用 62~64cm 200~220g 20cm 0.3~0.325 4号軽量球
中学生用 62~64cm 240~260g 20cm 0.3~0.325 4号球
一般・大学・高校用 65~67cm 260~280g 21cm 0.3~0.325 5号球
ソフトバレー用 77~79cm 200~220g
ビーチバレー用 66~68cm 260~280g 0.175~0.225

小学生用

 (113431)

小学生用のボールは4号軽量球で、大きさが62cm~64cm、重さが200g~220g、直径20cmです。

サイズは中学生用と同じですが、中学生用と比較すると少し軽くなっています。それでも低学年で、バレーボールを始めたばかりの子どもにとっては十分な重さです。特にオーバーパスは、小学生の小さい手では負担が大きいので、指導者や保護者が身体の発達に応じたプレーをしているかしっかりと見てあげると良いでしょう。

中学生用

 (113432)

中学生用のボールは4号球で、大きさが62cm~64cm、重さが240g~260g、直径20cmです。

小学生のものより少し重くなりますが、その他の差はありません。中学校の2~3年生くらいになると、体もしっかりしてきて、手も大きくなるため、4号球は十分に扱えてくるでしょう。

一般・大学・高校用

 (113433)

高校以上のカテゴリーのボールは5号球で、大きさが65cm~67cm、重さが260g~280g、直径21cmです。
高校生になるとボールが大きくなるため、まずはこのボールの扱いに慣れていく必要があります。

高校以上のカテゴリーで使うボールが同じなので、大会によっては、高校生以上が全員出場対象になる大会もあります。一番有名な大会では天皇杯・皇后杯という大会があります。

高校チームが大学チームを破ったり、大学チームがVリーグチームを破ったりと、毎年波乱があるのが天皇杯・皇后杯の特徴です。同じルールで、同じボールを使用するために起きるバレーボールの大会の面白さです。

ママさんバレー用

 (113434)

ママさんバレー用のボールは4号球で、大きさが62cm~64cm、重さが240g~260g、直径20cmです。

ママさんバレーでは、中学生用と違い白いボールを使います。昔のバレーボールの試合の映像を見ると出てきそうな真っ白なボールです。

女性の方がママさんバレーでバレーボールを再度始める場合には、ボールの大きさが一般用と比べて小さくなるとともに、このボールの扱いにも慣れていく必要があります。

ソフトバレーのボール

 (113435)

ソフトバレー用のボールは、大きさが77cm~79cm、重さが200g~220g、直径の規定はありません。

ソフトバレーのボールは、バレーボールのボールよりもかなり大きいものになります。また、大きさのわりに重量がないので、扱いには慣れが必要です。ソフトバレーのコツについては、紹介記事がありますので、参考にしてみて下さい。

ビーチバレーのボール

 (113436)

ビーチバレー用のボールは、大きさが66cm~68cm、重さが260g~280g、直径の規定はありません。

ビーチバレー用のボールはインドアバレー(一般的なバレーボール)のボールに比べて、内気圧が30%ほど低いため、扱った感じ印象ではとても柔らかいボールになります。

ビーチバレーは1996年のアトランタオリンピックから公式種目になったこともあり、徐々に競技人口も増えてきています。

バレーボールのボールの検定球・公式球・練習球の違いとは?

検定球

検定球は、部活動やサークルなどの通常の練習や一般的な大会で使用するボールです。公式の試合で使われることが多いこの検定球は、しっかりと指にフィットさせるために普段の練習からも用いられることが多いです。

なお、練習等で使用頻度が高くなってくると、ボールの表面に傷がついてしまったり、表面についている凹凸がすり減ってしまうことが多くあります。ですので、試合に用いるボールは普段は使わないようにし、なるべく綺麗なものを提供する必要があります。

公式球

公式球は、国際バレーボール協会に認定された、国際大会でも使用できるボールです。一般のプレーヤーであれば、あまり使用するボールではありません。検定球をさらに細かい検査基準によって選定されたボールです。

国際大会でもより高いレベルの試合で使われることが多く、2019年度では、ワールドカップでこの公式球が使用されました。見た目の違いは検定球と大差ありませんが、表面の凹凸がさらに精密になっており、検定球よりもさらに性能が向上しています。

練習球

練習球は、検定球の検定基準に見たなかったボールです。ボール表面の皮の貼り方は検定球と同様ですが、表面の凹凸が検定球と少し異なるため、試合はもちろん練習にも向きません。ただ安価ですので、基本的には体育の授業やレクリエーションなど、めったにバレーをするのではない人が使用することが多いでしょう。

バレーボールを製造するボールのメーカーとは?

バレーボールのボールのメーカーは主に2社あり、MIKASAとmoltenになります。

大会でどちらかのメーカーのボールを使うことが多く、男子と女子で違ったメーカーのものを使用する場合もあります。部活動などでは1年ごとに使う場合が多く、年間を通して1つのメーカーのものを使用し、年度が替わるときにもう一方のメーカーのボールを男子バレー部と女子バレー部で交換して、使いまわしていくことがあります。

バレーボールのボールは、感触などが異なるので、特にセッターは敏感にボールの合う合わないを感じることがあるでしょう。

MIKASA(ミカサ)

 (113437)

黄色と青色をメインに配色されたボールがMIKASA(ミカサ)です。

【MIKASAのボールの特徴】
MIKASAのバレーボールのボールは、moltenに比べて少し表面の皮が滑りやすくできている印象です。特に夏場に汗でボールが濡れている際は、オーバーハンドパスは滑りやすく、扱いに注意が必要です。

MIKASAのボールに限らず試合球が濡れていると感じたら、副審に申し出るとボールを交換してくれるので、特にセッターなどオーバーパスを多用するポジションの選手は積極的に交換してもらいましょう。

molten(モルテン)

 (113438)

赤色、白色、緑色をメインに配色されたボールがmoltenです。

【moltenのボールの特徴】
moltenはMIKASAに比べると、少し重く感じ、トスなどに影響が出るイメージがあります。
MIKASAほど滑りやすくないため、セッターにとって使いやすいのはmoltenのボールとなります。指触りが重要なので、大会でどちらのボールを使うかが判明したら、該当のボールをたくさん使って練習するようにしましょう。

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

Follow Us
公式SNS
x logo facebook logo youtube logo
Search
サイト内検索