男鹿川はイワナやヤマメ釣りを楽しめる栃木県の人気の河川です。男鹿川では3月から8月にかけ定期的に魚を放流しているため、渓流釣りに初めて挑戦する方にもおすすめです。フライ・ルアー・テンカラ専用区もあり、フライフィッシング好きに人気があります。フライはドライ・ウェット・ニンフを準備していきましょう。      
      
        
男鹿川の釣り情報
男鹿川は栃木県を流れる河川で鬼怒川の上流に位置しており、渓流釣りを楽しみたいアングラーが訪れる人気の釣りスポットです。男鹿川での釣りは、
おじか・きぬ漁業協同組合によって管理されており、釣りをする際には必ず遊漁券が必要です。
定期的に魚の放流もしているので、釣り初心者の方でも川釣りを楽しめます。男鹿川は区間によって、フライ・ルアー・テンカラ専用区となっているので、釣行前に確認しておきましょう。
 
 
| 放流日 | 
3/25、4/25、5/23、6/27、7/18、8/8 | 
| 放流場所 | 
マツバ,三依橋,見通橋,サイカチ橋,大面,水生橋,滝上橋 | 
 
遊漁券
| 遊漁料金種別 | 
金額 | 
| 全魚種年券 | 
8,000円/年 | 
| 渓流魚年券 | 
6,000円/年 | 
| 鮎年券 | 
5,000円/年 | 
| 渓流魚 釣り券 | 
1,500円/日 | 
| 鮎 釣り券 | 
2,000円/日 | 
 
中学生までは無料・女性は半額・高校生、70歳以上、障碍者は半額となっています。
 
男鹿川で釣れる魚
男鹿川はイワナ・ヤマメを中心に釣れる魚がたくさんいます。上流から下流にかけて釣れる魚が違うので、釣り場を変えながら釣りを楽しむのがおすすめです。アユを狙いたい方は、アユ釣り解禁日が決まっているので確認してから行くようにしましょう。
 
男鹿川の時期・シーズン
| 釣れる魚 | 
1月 | 
2月 | 
3月 | 
4月 | 
5月 | 
6月 | 
7月 | 
8月 | 
9月 | 
10月 | 
11月 | 
12月 | 
| カジカ | 
 | 
 | 
 | 
 | 
〇 | 
〇 | 
〇 | 
〇 | 
〇 | 
 | 
 | 
 | 
| イワナ | 
 | 
 | 
〇 | 
〇 | 
〇 | 
〇 | 
〇 | 
〇 | 
〇 | 
 | 
 | 
 | 
| ヤマメ | 
 | 
 | 
〇 | 
〇 | 
〇 | 
〇 | 
〇 | 
〇 | 
〇 | 
 | 
 | 
 | 
| アユ | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
〇 | 
〇 | 
〇 | 
 | 
 | 
 | 
| ニジマス | 
 | 
 | 
〇 | 
〇 | 
〇 | 
〇 | 
〇 | 
〇 | 
〇 | 
〇 | 
 | 
 | 
 
男鹿川はおじか・きぬ漁業協同組合に管理されており、釣りができるシーズンは3月~9月となっています。男鹿川では毎月決められた日に魚の放流をおこなっているので、放流日を確認し、放流直後に行くことで釣果が期待できます。魚のサイズも15㎝以下はリリースと決められているのでルールを守って釣りをしましょう。
 
男鹿川の釣り方
男鹿川はおかっぱりやウェーディングで川釣りを楽しめます。男鹿川での川釣りは、えさ釣りやフライフィッシングなどたくさんの釣り方を楽しめるので、初心者から上級者まで幅広い層に人気です。
 
おかっぱり
男鹿川はおかっぱりのポイントが豊富です。男鹿川でのおかっぱりが初めての方は、区間によって釣り方が制限されている釣り場もあるので、おじか・きぬ漁業協同組合によって作成されたマップを参考にエントリーしてください。
 
ウェーディング
男鹿川はウェーディングで川釣りを楽しめるポイントもたくさんありますが、水深のある淵も多いです。ウェーディングでの釣りを楽しみたい方はおじか・きぬ漁業協同組合に確認するか、上流の方で入渓しましょう。
 
男鹿川の釣りポイント①上三依地区
不動滝~上三依水生植物園の釣り場で、魚はイワナとヤマメが混生している地域です。滑床で透明度の高い山岳渓流で、シーズンとしてはゴールデンウイーク明けくらいから釣果を狙えます。
近くに温泉やキャンプ場などもあり、子供連れにも人気のスポットです。
 
 
上三依地区で釣れる魚
| イワナ | 
〇 | 
ヤマメ | 
〇 | 
| カジカ | 
〇 | 
アユ | 
× | 
| ニジマス | 
× | 
 | 
 | 
 
上三依地区ではイワナやヤマメを釣ることができます。男鹿川でも上流の方に位置する釣り場でイワナの比率が多いので、イワナを狙いたい方は上流に釣り上がっていくのがおすすめです。
 
上三依地区の攻略法
透明度が高く、プールと平瀬に落差があるためポイントを絞りやすいので、ドライフライで釣り上がりをしていくのがおすすめです。プールの流れ込み付近でライズを探し、フライをキャスティングしましょう。
天然イワナの良型が多い半面で、流れが山岳渓流そのもので木の枝が張り出している場所も多いため、フライキャスティングをするときには引っ掛けないように注意が必要です。
 
男鹿川のおすすめ釣りポイント②中三依地区
サイカチ橋~芹沢橋付近のエリアで、上流から下ってくると、
この辺りからアユも狙えるようになります。ここより下流に行くと、釣れるポイントがキャッチ&リリースエリアになってくるので、釣果を持って帰りたい方にはおすすめのエリアです。
中三依には管理された施設の渓流釣り場もあるので、初心者の方で渓流釣りをやってみたい方はおすすめします。
 
 
中三依地区で釣れる魚
| イワナ | 
〇 | 
ヤマメ | 
〇 | 
| カジカ | 
〇 | 
アユ | 
〇 | 
| ニジマス | 
× | 
 | 
 | 
 
中三依地区ではニジマス以外の魚を釣ることができます。管理釣り場の三依渓流釣り場では、イワナ・ヤマメ・ニジマスの中から自分が放流してほしい魚を選んで釣りを楽しむことができるので、狙いを決めて釣りを楽しみたい方にはおすすめです。
 
中三依地区の攻略法
芹沢橋付近は川幅も狭く流れも強いため、サイカチ橋付近まで上がり、ウェットフライで攻めるのがおすすめです。サイカチ橋付近は流れがフラットで開けているので、ウェットフライを自然に流しておくだけでも釣果を期待できます。ラインを止めたり引いたりして、フライを上下に動かしましょう。
 
男鹿川の釣りポイント③三依地区C&R区間
中三依芹沢橋~五十里湖上流地蔵岩えん堤までの約5.5㎞の区間です。釣法はフライ・ルアー・テンカラ釣りに限られており、針はカエシのないシングルフックのみ使用可能です。キャッチ&リリースエリアのため、クーラーボックスやビクの持ち込みは禁止されています。
7月6日のアユ解禁後の10時~15時はアユ釣り優先になりますので、他の魚を狙いたい方は注意しましょう。
 
三依地区C&R区間で釣れる魚
| イワナ | 
〇 | 
ヤマメ | 
〇 | 
| カジカ | 
× | 
アユ | 
〇 | 
| ニジマス | 
× | 
 | 
 | 
 
三依地区C&R区間では、イワナ・ヤマメ・アユを釣ることができます。期間によって10時~15時はアユ優先になっていますので、イワナやヤマメを狙いたいアングラーは注意してください。
 
三依地区C&R区間の攻略法
落差がないプールと平瀬が連続しているが、底石が少ないために潮の流れに変化がつきづらく、ポイントを絞るのが難しい区間。水の流れによる泡の筋や、プールの流れ込みがおきている場所でライズを探し、
フライフィッシングで攻めるのがおすすめです。
フライキャスティングが苦手な方は、川幅が広く、フライラインを伸ばせるポイントに移動しましょう。
 
 
男鹿川のおすすめ釣りポイント④川治地区C&R区間
小網上流100m~川治ダムまでの鬼怒川、五十里ダムまでの男鹿川の区間です。三依地区C&R区間と同様に、
釣法はフライ・ルアー・テンカラ釣りに限られており、
針はカエシのないシングルフックのみ使用可能です。キャッチ&リリースエリアのため、
クーラーボックスやビクの持ち込みは禁止されています。
周りには温泉などの施設もあるため、至る所に階段があり入出渓はしやすいです。
 
 
川治地区C&R区間で釣れる魚
| イワナ | 
〇 | 
ヤマメ | 
〇 | 
| カジカ | 
× | 
アユ | 
× | 
| ニジマス | 
〇 | 
 | 
 | 
 
川治地区C&R区間はイワナ・ヤマメ・ニジマスを釣ることができます。ヤマメとニジマスがメインで、イワナも少し混じっています。ニジマスは大型が多いので、ニジマス釣りを楽しみたい方におすすめです。
 
川治地区C&R区間の攻略法
流れに変化が少なく、ライズを探しても見つかりずらいので、
ガン玉錘を付けてフライを沈めるニンフフィッシングがおすすめです。ニンフフィッシングが初めての方はアタリを取りづらいので、フライラインにマーカーを取り付けるか、ウキを取り付けるとアタリを取りやすく釣果を期待できます。
ただウキを付けた場合、流れがあるところではアタリを取りづらいため、流れが緩い場所で挑戦しましょう。
 
 
男鹿川で気軽に川釣りを楽しもう!
男鹿川はおじか・きぬ漁業協同組合によって放流もされており、川釣りが初めての方でも安心して釣行を楽しめる河川です。北海道で大型釣りをするのが好きな方も、男鹿川下流には大型のニジマスも多いため、北海道まで行かなくても十分に楽しめます。
エントリーしやすい初心者向けのポイントから上級者まで楽しめる釣り場もあるので、自分の熟練度や狙いたい魚に合わせてポイント選んで楽しんでください。