センバツの行進曲とは?選抜高校野球の歴代入場行進曲を紹介!
センバツ行進曲は第1回大会から現在に至るまで選抜高校野球の開会式・閉会式に演奏されています。歴代のセンバツ行進曲の選曲には、最初は行進曲や軍歌が多かったですが、戦後になるとNHKの番組テーマ曲や歌謡曲が選ばれるようになりました。平成の行進曲は、J-POPの曲が多くなり、選曲に時代の背景を感じることができます。
Writer
公式ライター Activel_director
センバツの行進曲とは?
・本来の行進曲
・軍歌や国民歌
・外国映画のテーマ
・NHKの番組のテーマ
・歌謡曲
・J-POP
センバツ行進曲は毎年、大阪府音楽団の演奏で録音されたものがカセットやCD化されて出場選手に贈られます。
入場行進曲の選び方
選考曲は、行進しやすいアップテンポな曲が多いですが、ときには第54回の寺尾聰のルビーの指輪といったスローテンポな曲を行進しやすくアレンジする場合もあります。
入場行進曲の演奏
1995年の第67回大会は、警察官が阪神淡路大震災の復旧業務を優先するために演奏ができなくなり、代わりに甲子園球場の地元・兵庫県西宮市高等学校吹奏楽連盟が演奏に参加しました。翌年の第68回からは、警察音楽隊とともに高校生が引き続き開会式・閉会式の演奏をしています。
平成を代表するセンバツ行進曲といえば?
春の選抜高校野球の歴代の行進曲
2019年:世界に一つだけの花,どんなときも。
| 大会回数 | 第91回 |
| 開催期間 | 2019年3月23日〜4月3日 |
| 優勝校 | 東邦(愛知) |
| 優勝回数 | 5回 |
| 決勝戦スコア | 東邦6-0習志野 |
| 行進曲 | 世界に一つだけの花/SMAP |
| どんなときも。/槇原敬之 |
平成最後のセンバツ大会の決勝戦は、平成最初の優勝校だった東邦(愛知)がエース石川の活躍で6-0で習志野(千葉)を完封して優勝しました。
2018年:今ありて/3代目大会歌
| 大会回数 | 第90回 |
| 開催期間 | 2018年3月23日〜4月4日 |
| 優勝校 | 大阪桐蔭(大阪) |
| 優勝回数 | 3回 |
| 決勝戦スコア | 大阪桐蔭5-2智弁和歌山 |
| 行進曲 | 今ありて/谷村新司 |
第85回と同じ36校の出場校が参加した第90回記念大会は、大阪桐蔭高校が2年連続で全国の頂点に達しました。智弁和歌山高校と近畿勢の強豪同士の対決が注目を集めた決勝戦は、当時大きな話題となりました。
2017年:恋/星野源
| 大会回数 | 第89回 |
| 開催期間 | 2017年3月19日〜4月1日 |
| 優勝校 | 大阪桐蔭(大阪) |
| 優勝回数 | 2回 |
| 決勝戦スコア | 大阪桐蔭8-3履正社 |
| 行進曲 | 恋/星野源 |
第89回の決勝戦は大阪桐蔭高校と履正社高校の大阪勢同士の対決が注目され、特に大阪桐蔭の根尾投手が活躍しました。試合は同点で迎えた9回表、大阪桐蔭が一挙に5点の猛攻で突き放し、9回裏は無得点で逃げ切り優勝の栄冠に輝きました。
2016年:もしも運命の人がいるのなら/西野カナ
| 大会回数 | 第88回 |
| 開催期間 | 2016年3月20日〜3月31日 |
| 優勝校 | 智弁学園(奈良) |
| 優勝回数 | 1回 |
| 決勝戦スコア | 智弁学園2-1高松商業 |
| 行進曲 | もしも運命の人がいるのなら/西野カナ |
第88回の決勝戦では、奈良県の智弁学園高校と香川県の高松商業高校が対戦し、智弁学園が延長11回2対1の接戦をサヨナラ勝ちで制して初優勝を果たしました。
2015年:Let It Go〜ありのままで〜/イディナ・メンゼル、松たか子
| 大会回数 | 第87回 |
| 開催期間 | 2015年3月21日〜4月1日 |
| 優勝校 | 敦賀気比(福井) |
| 優勝回数 | 1回 |
| 決勝戦スコア | 敦賀気比3-1東海第四 |
| 行進曲 | Let It Go〜ありのままで〜/イディナ・メンゼル、松たか子 |
第87回の決勝戦は福井県の敦賀気比高校と北海道の東海大四高校が対戦し、敦賀気比が4番打者の平沼投手を擁して北陸勢初の優勝となりました。
2013年:花は咲く/花は咲くプロジェクト
| 大会回数 | 第85回 |
| 開催期間 | 2013年3月22日〜4月3日 |
| 優勝校 | 浦和学院(埼玉) |
| 優勝回数 | 1回 |
| 決勝戦スコア | 浦和学院17-1済美 |
| 行進曲 | 花は咲く/花は咲くプロジェクト |
第85回記念大会は東日本大震災から2年が経過したことで初めて東北絆枠が設けられ、山形県の山形中央高校が選ばれました。決勝戦は、埼玉県の浦和学院高校と愛媛県の済美高校が対戦し、大量17点を奪って圧勝した浦和学院が埼玉県勢初の優勝に輝いています。
2011年:ありがとう/いきものがかり
| 大会回数 | 第83回 |
| 開催期間 | 2011年3月23日〜4月3日 |
| 優勝校 | 東海大相模(神奈川) |
| 優勝回数 | 2回 |
| 決勝戦スコア | 東海大相模6-1九州国際大付属 |
| 行進曲 | ありがとう/いきものがかり |
決勝戦は神奈川県の東海大相模高校と福岡県の九州国際大学付属高校が対戦し、東海大相模高校が優勝を果たしています。
2008年:蕾/コブクロ
| 大会回数 | 第80回 |
| 開催期間 | 2008年3月22日〜4月4日 |
| 優勝校 | 沖縄尚学(沖縄) |
| 優勝回数 | 2回 |
| 決勝戦スコア | 沖縄尚学9-0聖望学園 |
| 行進曲 | 蕾/コブクロ |
第80回記念大会は21世紀枠が3校、希望枠の1校を含めた全36校が出場しています。決勝戦は沖縄尚学高校と初出場の埼玉県の聖望学園高校が対戦し、沖縄尚学が9対0と快勝して9年ぶり2回目の優勝を果たしています。
1998年:硝子の少年/KinKi Kids
| 大会回数 | 第70回 |
| 開催期間 | 1998年3月25日〜4月8日 |
| 優勝校 | 横浜(神奈川) |
| 優勝回数 | 1回 |
| 決勝戦スコア | 横浜3-0関大一 |
| 行進曲 | 硝子の少年/KinKi Kids |
決勝戦は神奈川県の横浜高校と大阪府の関西大学第一高校が対戦し、元メジャーリーガーの松坂投手の活躍で横浜が優勝しました。第70回に松坂と同世代でプレーし話題となった選手は、のちに松坂世代と呼ばれています。
1989年:パラダイス銀河/光GENJI
| 大会回数 | 第61回 |
| 開催期間 | 1989年3月26日〜4月5日 |
| 優勝校 | 東邦(愛知) |
| 優勝回数 | 3回 |
| 決勝戦スコア | 東邦3-2上宮 |
| 行進曲 | パラダイス銀河/光GENJI |
平成最初の決勝戦は愛知県の東邦高校と大阪府の上宮高校が対決し、東邦高校が延長10回をサヨナラ勝ちで制し優勝を果たしています。
センバツの歴代の行進曲一覧
平成のセンバツ行進曲
| 回 | 年号 | 行進曲 | 歌手 |
| 86 | 2014 | 恋するフォーチュンクッキー | AKB48 |
| 84 | 2012 | Everyday、カチューシャ | AKB48 |
| 82 | 2010 | My Best Of My Life | Superfly |
| 81 | 2009 | キセキ | GReeeeN |
| 79 | 2007 | 宙船(そらふね) | TOKIO |
| 78 | 2006 | 青春アミーゴ | 修二と彰 |
| 77 | 2005 | 君こそスターだ | サザンオールスターズ |
| 76 | 2004 | 世界に一つだけの花 | SMAP |
| 75 | 2003 | 大きな古時計 | 平井堅 |
| 74 | 2002 | 明日があるさ | ウルフルズ、Re:Japan |
| 73 | 2001 | TSUNAMI、イエスタデイほか2曲 | サザンオールスターズ、ビートルズ |
| 72 | 2000 | First Love | 宇多田ヒカル |
| 71 | 1999 | 長い間 | Kiroro |
| 69 | 1997 | これが私の生きる道 | PUFFY |
| 68 | 1996 | TOMORROW | 岡本真夜 |
| 67 | 1995 | がんばりましょう | SMAP |
| 66 | 1994 | 負けないで | ZARD |
| 65 | 1993 | 今ありて | 3代目大会歌 |
| 64 | 1992 | どんなときも。 | 槇原敬之 |
| 63 | 1991 | おどるポンポコリン | B.B.クィーンズ |
| 62 | 1990 | 約束 | 相川恵里 |
2015年以降の行進曲は、選抜大会開催中のみ、甲子園球場の最寄駅の阪神電車の甲子園駅で列車が接近するときのメロディーに使われました。
昭和のセンバツ行進曲【後期】
| 大会数 | 年号 | 行進曲 | 歌手 |
|---|---|---|---|
| 60 | 1988 | 夢冒険 | 酒井法子 |
| 59 | 1987 | CHA-CHA-CHA | 石井明美 |
| 58 | 1986 | 青春 | 岩崎良美 |
| 57 | 1985 | 星屑のステージ | チェッカーズ |
| 56 | 1984 | CAT’S EYE | 杏里 |
| 55 | 1983 | 聖母たちのララバイ | 岩崎宏美 |
| 54 | 1982 | ルビーの指輪 | 寺尾聰 |
| 53 | 1981 | 青い珊瑚礁 | 松田聖子 |
| 52 | 1980 | YOUNG MAN(Y.M.C.A.) | 西城秀樹 |
| 51 | 1979 | 季節の中で | 松山千春 |
| 50 | 1978 | 愛のメモリー | 松崎しげる |
| 49 | 1977 | ビューティフル・サンデー | 田中星児、ダニエル・ブーン |
| 48 | 1976 | センチメンタル | 岩崎宏美 |
| 47 | 1975 | おかあさん | 森昌子 |
| 46 | 1974 | 草原の輝き | アグネス・チャン |
| 45 | 1973 | 虹をわたって | 天地真理 |
| 44 | 1972 | また逢う日まで | 尾崎紀世彦 |
| 43 | 1971 | 希望 | 岸洋子 |
| 42 | 1970 | 世界の国からこんにちは | 三波春夫、坂本九、吉永小百合 |
| 41 | 1969 | 三百六十五歩のマーチ | 水前寺清子 |
| 40 | 1968 | 世界は二人のために | 佐良直美 |
| 39 | 1967 | 世界の国からこんにちは | 三波春夫、坂本九、吉永小百合 |
| 38 | 1966 | ともだち | 坂本九 |
| 37 | 1965 | 幸せなら手をたたこう | 坂本九 |
| 36 | 1964 | こんにちは赤ちゃん | 梓みちよ |
| 35 | 1963 | いつでも夢を | 橋幸夫&吉永小百合 |
| 34 | 1962 | 上を向いて歩こう | 坂本九 |
昭和後期の行進曲には、1970年代はフォーク歌手の松山千春、1980年代は岩崎良美・酒井法子といったアイドル歌手の曲が選ばれ、激動的に移り変わった時代背景が映し出されています。
昭和のセンバツ行進曲【前期】
| 大会数 | 年号 | 行進曲 | 歌手・演奏 |
|---|---|---|---|
| 33 | 1961 | バッファロー大隊マーチ | アート・ムーニー楽団、山下敬二郎 |
| 32 | 1960 | 誕生日 | 不明 |
| 31 | 1959 | 皇太子のタンゴ | リカルド・サントス楽団 |
| 30 | 1958 | クワイ河マーチ | ミッチ・ミラー合唱団 |
| 29 | 1957 | 緑のこだま | 不明 |
| 28 | 1956 | 雷神 | 不明 |
| 27 | 1955 | セントルイス・ブルース・マーチ | 不明 |
| 26 | 1954 | 錨を上げて | 不明 |
| 25 | 1953 | 黄色いリボン | ミッチ・ミラー合唱団 |
| 24 | 1952 | 君が代行進曲 | 軍歌 |
| 23 | 1951 | スポーツショー行進曲 | 不明 |
| 22 | 1950 | ハイスクール | 不明 |
| 21 | 1949 | 異国の丘 | 中村耕造&竹山逸郎 |
| 20 | 1948 | 鐘の鳴る丘 | 川田正子 |
| 19 | 1947 | 剣と槍 | 不明 |
| 18 | 1941 | 国民進軍歌 | 徳山璉、四家文子、柴田睦陸他 |
| 17 | 1940 | 奉祝歌紀元二千六百年 | 国民歌 |
| 16 | 1939 | 大陸行進曲 | 徳山璉、久富吉晴、波岡惣一郎 |
| 15 | 1938 | 愛国行進曲 | 不明 |
| 11〜14 | 1934〜37 | 陽は舞いおどる甲子園 | 2代目大会歌 |
| 10 | 1933 | 青年 | 不明 |
| 9 | 1932 | 爆弾三勇士の歌 | 陸軍戸山学校軍楽隊 |
| 8 | 1931 | 旧大会歌 | 不明 |
| 7 | 1930 | われら戦友 | 不明 |
| 6 | 1929 | 観兵式行進曲 | 不明 |
| 5 | 1928 | モン・パリ、バレンシア | 不明 |
| 4 | 1927 | (入場行進中止) | |
| 3 | 1926 | 親しき戦友 | 不明 |
| 2 | 1925 | カレドニアン・マーチ | 不明 |
| 1 | 1924 | 星条旗よ永遠なれ | 不明 |
| 双頭の鷲の旗の下に |
戦後は、NHKのラジオドラマのテーマ鐘の鳴る丘やスポーツ番組のテーマに使われているスポーツショー行進曲が行進曲に選ばれています。
春の甲子園の開会式を彩るセンバツ行進曲
甲子園はいつの時代も全国の高校球児が憧れる場所です。入場行進曲は、試合でのプレーや感動とともに春の甲子園に出場した球児たちの一生の思い出となります。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。















