ネコソギルは琵琶湖のルアーメーカーのファットラボが販売するギル型のビッグベイト。ギルをイミテートとしたリアルなアクションはメジャーレイクに潜むデカバスに対しても多くの釣果実績があります。ここではネコソギルのLLとSSのモデルの特徴や違いについて徹底検証していきます。
ネコソギルとは?
ネコソギルは
近年人気を集めているギル型のビッグベイトです。琵琶湖で人気のルアーメーカーファットラボが製造、販売を手掛けており琵琶湖はもちろん、ギルやフナなどを捕食するバスが生息するフィールドにぴったりのアイテムです。
自重は2オンスに設定されているため、扱うタックルなどはある程度限られてしまいますが、ビッグベイトでしか楽しめないエキサイティングな釣りを楽しみたい方は要チェックです!
ネコソギルが釣れる3つの特徴
ネコソギルはこれまで販売されていたビッグベイトやギル系ルアーとは違う様々な特徴があります。ここではそんなネコソギルの特徴を見ながら釣れるポイントを3つピックアップしてみました。
①アピール力抜群のボディ
ブルーギルをイミテートしたやや小さめの全長ながら、ボディが非常に厚く設計されています。このファットボディは琵琶湖などのビッグレイクでもしっかりとバスに視認させるアピール力はもちろん、ストラクチャーなどへのスタックを最小限に抑える効果があります。
②デッドスローによるナチュラルアクション
ネコソギルはその名の通り、通常のルアーで反応しないデカバスに根こそぎ口を使わせるルアーです。特にデッドスローによるナチュラルアクションはギルやフナなどのベイトフィッシュとまさに瓜二つ。琵琶湖のデカバスを確実に仕留めたい方にはまさにぴったりのルアーです。
③滑らかなアクションを引き出すジョイント
ビッグベイトは基本的に支点を2点以上に設定していることが多いです。ネコソギルはこのジョイントの支点をあえて1点に設定することで、よりナチュラルなアクションを実現しました。リーリングの際はもちろん、ストラクチャーにスタックした際もナチュラルなテールアクションでアピールできます。
ネコソギルLLとネコソギルSSの違い
ネコソギルにはLLとSSと呼ばれる2種類のモデルが用意されています。一見同じルアーに見えがちですが、ウエイトやリップの長さの違いによって
アプローチの仕方が大きく異なるため注意しましょう。
ここではネコソギルの2種類のモデルを紹介しながら、それぞれの得意とするフィールドやレンジを解説します。
ネコソギルLL
リップに長めのロングリップを採用したモデル。自重は2ozに設定されているため、ディープエリアに特化したアイテムです。リップが長いためボトムのストラクチャーなどにコンタクトしてもスタックしにくく、水深のあるエリアはもちろん、ボトムのストラクチャーに対してタイトなアプローチをする際にもおすすめです。
【おすすめのシチュエーション】
レンジ |
中層からのボトム |
フィールド |
水深のある湖 |
ネコソギルSS
ビッグベイトの中では短めのスーパーショットリップを採用したモデル。自重もLLに比べるとやや軽く、表層から水面直下を攻略する際におすすめのアイテムです。デッドスローリトリーブはもちろんトゥイッチなどのアクションを組み合わせた使い方でリアクションバイトを取っていく釣りも効果的です。
ネコソギルの使い方
ネコソギルには定番のデッドスローはもちろん、状況に合わせて様々な使い方ができます。それぞれのモデルの違いをしっかりと理解した方は自分のスタイルに合わせたネコソギルの使い方をしっかりと理解しましょう。
定番のデッドスローリトリーブ
ネコソギルのアクションをもっとも活かせる定番の使い方。1点ジョイントのナチュラルなアクションで食いが渋っているデカバスの捕食本能を刺激します。
特にバスがベイトを追わずにディープエリアに溜まることの多い冬シーズンはネコソギルLLを組み合わせたディープエリアのデッドスローリトリーブが非常に効果的です。
ロッドワークを活かしたトゥイッチアクション
ロッドワークを使った強い釣りでデカバスのバイトを引き出す使い方。シャローエリアや表層でギルなどのベイトを積極的に追いかけるバスがいる、高活性なシチュエーションにぴったりの使い方です。
こちらはネコソギルSSの有効な使い方の一つで、春夏などのバスフィッシングのハイシーズンにもおすすめです。
ネコソギルでデカバスを釣り上げよう!
ネコソギルはギルをイミテートしたファットラボから販売されているビッグベイトです。ビッグベイトとは思えないナチュラルなデッドスローアクションは他のルアーでは反応しないデカバスの捕食本能を絶妙に刺激します。
それぞれレンジや使い方に違いのある2種類のモデルが用意されているため、自分が使うフィールドやアプローチに合わせてお気に入りのモデルを選びましょう。