アイスホッケーの出場できる人数とは?
アイスホッケーの試合で出場できる人数を知っていますか?日本リーグでは1チーム20人までベンチ入りすることができ、そのうちリンクに一度に出ることができるのは6人までです。
反則によりプレイヤーが退場することがあります。しかし、どんなに退場選手が出てもゴールキーパー以外に3人以上のプレーが認められています。
反則によりプレイヤーが退場することがあります。しかし、どんなに退場選手が出てもゴールキーパー以外に3人以上のプレーが認められています。
アイスホッケーのプレーヤーの人数
アイスホッケーの人数変遷の歴史
現在は6人制で行われるアイスホッケーですが、近代的なアイスホッケーのルールが整備された19世紀後半では9人で行っていました。
しかし、1884年に選手から「プレイヤーの人数が多いとリンクが傷みやすく危険である」という意見がありました。この影響を受けてプレイヤーの人数は7人になり、最終的には現在の6人に落ち着いています。
しかし、1884年に選手から「プレイヤーの人数が多いとリンクが傷みやすく危険である」という意見がありました。この影響を受けてプレイヤーの人数は7人になり、最終的には現在の6人に落ち着いています。
アイスホッケーのポジション別人数
アイスホッケーのリンクに出場できる人数は6人ですが、内訳は通常だとこのようになっています。
ゴールキーパー:1人
ディフェンス:2人
フォワード:3人
※合計人数が6人
ゴールキーパー:1人
ディフェンス:2人
フォワード:3人
※合計人数が6人
全員フォワードにする場合がある
上記の編成は一般的なチーム構成で、ゲームの終わりに逆転を狙う時などは、6人全員フォワードにしても問題はありません。このような時はゴールキーパーもベンチに下げて、代わりに得点力のあるフォワードを入れて全員攻撃を行います。
上記の編成は一般的なチーム構成で、ゲームの終わりに逆転を狙う時などは、6人全員フォワードにしても問題はありません。このような時はゴールキーパーもベンチに下げて、代わりに得点力のあるフォワードを入れて全員攻撃を行います。
ベンチ入りできる人数
via www.jihf.or.jp
日本リーグの場合、アイスホッケーでベンチ入りできる人数は、20人となっています。控え選手、コーチ、監督はリンクサイドのボックスに入ります。
20人のうち2人は、ゴールキーパーとなります。残りの18人のディフェンス、フォワードの割合は、チームの戦術により変わりますが、多くはフォワードの方が人数が多く構成されます。
20人のうち2人は、ゴールキーパーとなります。残りの18人のディフェンス、フォワードの割合は、チームの戦術により変わりますが、多くはフォワードの方が人数が多く構成されます。
日本リーグと国際試合の違い
via www.jihf.or.jp
日本リーグではベンチ入りできる人数が20人までと説明しましたが、アジアリーグや世界選手権などの国際ルールで行われる試合は22人となっています。
日本リーグ同様、ポジション別の構成人数は戦術によりチームごとに違います。加えて、選手の欠場により22人に満たない人数で試合に臨むこともあります。
日本リーグ同様、ポジション別の構成人数は戦術によりチームごとに違います。加えて、選手の欠場により22人に満たない人数で試合に臨むこともあります。
交代のルール
アイスホッケーでは同じ選手がリンクに何度も出入りすることが可能で、いつでも交代ができます。特に審判に断る必要もありません。しかし、交代を間違ってルール違反の7人以上がリンクに入ってしまうと反則となります。
アイスホッケーは体力の消耗が激しいため、数分滑るだけでも体力の維持が難しくなります。そのためにゴールキーパーを除き5人は次々と交代をしながらプレーを進めます。交代は数分以内で行われることがほとんどです。
アイスホッケーは体力の消耗が激しいため、数分滑るだけでも体力の維持が難しくなります。そのためにゴールキーパーを除き5人は次々と交代をしながらプレーを進めます。交代は数分以内で行われることがほとんどです。
アイスホッケーの審判の人数とは?
最後に、アイスホッケーに審判の人数も併せて解説しておきます。審判はレフェリーとラインズマン、ゴールジャッジの3種類に分かれます。内訳は次の通りです。
レフェリー:2名
ラインズマン:2名
ゴールジャッジ:2名(各チーム)
審判は合計6名で試合の進行を行います。
レフェリー:2名
ラインズマン:2名
ゴールジャッジ:2名(各チーム)
審判は合計6名で試合の進行を行います。
22 件