スケボー初心者に伝えたい怪我ついて
via instagram.com
スケートボードに乗ってるときに転び、頭を打ったり骨折したりして大怪我をした話を聞いたことがあると思います。スケボー初心者はなぜ怪我をしてしまうのか?まずは、トリックの練習の前に、怪我をする理由を理解いただいた上で練習を進めましょう。
スケボーで怪我をするケース
スケートボードで大怪我をするというケースは、2つあります。
1つめは、ある程度のスキルを持っているスケーターが、ハンドレールといった大きなセクションでの技に挑戦して失敗する場合。
2つめは、スケートボードに初めて乗るようなスケボーの初心者・入門者が、正しい知識がないまま間違った乗り方をしてしまった場合。
1つめは、ある程度のスキルを持っているスケーターが、ハンドレールといった大きなセクションでの技に挑戦して失敗する場合。
2つめは、スケートボードに初めて乗るようなスケボーの初心者・入門者が、正しい知識がないまま間違った乗り方をしてしまった場合。
スケボー初心者が事故を起さないために
via instagram.com
スケボーの初心者は、スケボーの乗り方・止め方や降り方の方法も知らないことからスピードをコントロールできなくなって骨折や頭を強打するといった大事故につながってしまうこともあります。
初めてスケボーをする人は、トリックなどのテクニック・技に挑戦する前に、まずはスケボーの基本である乗り方・進み方・止め方・降り方の方法をきちんと身につけるようにしましょう。
初めてスケボーをする人は、トリックなどのテクニック・技に挑戦する前に、まずはスケボーの基本である乗り方・進み方・止め方・降り方の方法をきちんと身につけるようにしましょう。
スケボー初心者のための乗り方
スケボーの乗り方(スタンス)の基本
初心者向け【スケボー】スタンスの選び方
via www.youtube.com
スケボーの乗り方の基本は、まずスケボーのデッキ正面に立ち、後ろ足を地面につけたまま前足をつま先が進行方向に向くように前方のビスの上に乗せます。この時に左右どちらの足を前に置くかで自分のスタンスが決まります。
左足が前のスタンスのことをレギュラースタンス、右足が前のスタンスのことをグーフィースタンスと呼び、2つのスタンスには優劣はありません。自分のスタンスがわからない初心者は、両方のスタンスを試して違和感の無い方を選びましょう。
次に後ろ足をテール側のビスの上に乗せ、後ろ足を地面から離しますが、この時に転ばないように前足に重心を保ちます。デッキが動かないようにしながら後ろ足をデッキ上に置き、最後に進行方向を向けていた前足を横に向け、両足を安定させましょう。
左足が前のスタンスのことをレギュラースタンス、右足が前のスタンスのことをグーフィースタンスと呼び、2つのスタンスには優劣はありません。自分のスタンスがわからない初心者は、両方のスタンスを試して違和感の無い方を選びましょう。
次に後ろ足をテール側のビスの上に乗せ、後ろ足を地面から離しますが、この時に転ばないように前足に重心を保ちます。デッキが動かないようにしながら後ろ足をデッキ上に置き、最後に進行方向を向けていた前足を横に向け、両足を安定させましょう。
スケボーの進み方(プッシュ)の基本
【スケボー】初心者向け|プッシュのやり方
via www.youtube.com
スケボーの進み方・滑り方の方法は、スケートボードの乗り方のときと同様に、つま先を進行方向に向けた状態で、前足をノーズ側のビスの上に置き、後ろ足は地面についた状態にします。
この重心を前足にかけたままの状態で、後ろ足を真後ろに押し出すようにすれば、勢いがついてデッキが前に進みます。この時、重心が崩れると前方に傾きすぎたりして、転んで怪我をしますので注意しましょう。
地面を蹴った足はスケボーに乗るときと同じようにデッキの上に戻しますが、乗り方のときと同じく両足を横向きにし、フォームを安定させましょう。また、この一連の進む方法はプッシュと呼ばれており、スケボーを始める初心者が覚えるべき基礎トリック1つとなっています。
この重心を前足にかけたままの状態で、後ろ足を真後ろに押し出すようにすれば、勢いがついてデッキが前に進みます。この時、重心が崩れると前方に傾きすぎたりして、転んで怪我をしますので注意しましょう。
地面を蹴った足はスケボーに乗るときと同じようにデッキの上に戻しますが、乗り方のときと同じく両足を横向きにし、フォームを安定させましょう。また、この一連の進む方法はプッシュと呼ばれており、スケボーを始める初心者が覚えるべき基礎トリック1つとなっています。
スケボーの止め方・降り方の基本
最初の2時間で覚える超基本 [スケボー START HOWTO#0.0]
via www.youtube.com
走行しているスケボーを安全に止める方法としては、まず重心をデッキの中心に保持したまま後ろ足を地面に下ろすようにします。
次に、その下ろした後ろ足でブレーキをかけるようにしてスケボーを止めますが、この際にスケボーに乗るときと同じようにつま先が正面を向いた状態だと、さらに安定して減速をすることが出来ます。
この下ろした後ろ足に徐々に力を加えてブレーキをかけ、完全にスケボーが停止したら、後ろ足に体重をかけてそっと前足をデッキから下ろしましょう。
スケボー初心者・入門者には、このような止め方・降り方の方法が基本で最も安全です。ただ、スケボーの乗り方や進み方に慣れてきたら、デッキからジャンプして降りたりして、自分の降りやすい方法で大丈夫です。
次に、その下ろした後ろ足でブレーキをかけるようにしてスケボーを止めますが、この際にスケボーに乗るときと同じようにつま先が正面を向いた状態だと、さらに安定して減速をすることが出来ます。
この下ろした後ろ足に徐々に力を加えてブレーキをかけ、完全にスケボーが停止したら、後ろ足に体重をかけてそっと前足をデッキから下ろしましょう。
スケボー初心者・入門者には、このような止め方・降り方の方法が基本で最も安全です。ただ、スケボーの乗り方や進み方に慣れてきたら、デッキからジャンプして降りたりして、自分の降りやすい方法で大丈夫です。
スケボー初心者のためのトリックの基礎①
チックタック
チックタックはスケボーの基本トリック・技の1つで、ノーズをあげてデッキを左右に振って前に進むトリックのことです。このチックタックというトリックは、トリックの実用性としてはあまり高くないのですが、スケボー初心者・入門者がスケボーの様々な動きや乗り方に慣れるという意味では重要なトリックとなりますので、必ず覚えるようにしましょう。
チックタックは、ほんの少しプッシュをしてから始めてみたり、ほんの少しだけ下り坂になっているところなどで練習すると初心者・入門者でも感覚がつかみやすいです。
また、チックタックを行う際、デッキを見すぎて目線が下になっているとバランスを崩してしまいます。そのため、なるべく進行方向の遠くの一点を目標に見るようにしましょう。
チックタックは、ほんの少しプッシュをしてから始めてみたり、ほんの少しだけ下り坂になっているところなどで練習すると初心者・入門者でも感覚がつかみやすいです。
また、チックタックを行う際、デッキを見すぎて目線が下になっているとバランスを崩してしまいます。そのため、なるべく進行方向の遠くの一点を目標に見るようにしましょう。
チックタックのやり方
スケートボード初心者用乗り方howto「チックタック編」(スノボ オフトレ目線)
via www.youtube.com
レギュラースタンスによるチックタックのやり方は、まず少しだけ進行方向につま先を向けて、左足をフロントトラックの真上あたりの位置におきます。右足は踏み込むことで、ノーズを浮かすことができる位置であるリアトラックよりも後ろに位置におきます。
次に、通常の立っている状態から手を水平方向に広げ、バランスをとりながら膝を少し曲げ、やや重心を落とします。この状態で上半身を左方向にひねり、ひねった後はノーズを浮かせます。そしてデッキを上半身をひねった位置まで動かすようにします。
上半身をひねった位置までノーズを動かしたら、地面にノーズをつけます。そして、今度はすぐに上半身を右方向にひねり、ひねったらまたノーズを浮かせ、上半身をひねった方向にデッキを動かします。このような動作を繰り返して加速することができれば、チックタックの完了です。
次に、通常の立っている状態から手を水平方向に広げ、バランスをとりながら膝を少し曲げ、やや重心を落とします。この状態で上半身を左方向にひねり、ひねった後はノーズを浮かせます。そしてデッキを上半身をひねった位置まで動かすようにします。
上半身をひねった位置までノーズを動かしたら、地面にノーズをつけます。そして、今度はすぐに上半身を右方向にひねり、ひねったらまたノーズを浮かせ、上半身をひねった方向にデッキを動かします。このような動作を繰り返して加速することができれば、チックタックの完了です。