1. Home
  2. >
  3. スポーツ
  4. >
  5. バレーボール
  6. >
  7. バレーボールのローテーシ...
バレーボールのローテーションの仕方とは?【6人制】

バレーボールのローテーションの仕方とは?【6人制】

6人制のバレーボールでは、コート内の6人がいつも同じ場所にいるわけではありません。バレーボールにはローテーションという特殊なルールがあり、サーブ権が移動するごとに時計回りに一つずつ移動します。一見難しそうですが基本さえわかれば意外と簡単なルールなので、バレーボール観戦の参考にしてください。

2023.09.23 バレーボール

バレーボールのローテーションとは?

バレーボールでは、コート内の6人が順番にサーブを打ちます。コート内の6人が、サーブ権が移動するごとに(得点が入るごとに)時計回りに一つずつ移動し、バックライトに来た選手がサーブを打ちます。

これがローテーションという6人制バレーボール独特のルールです。9人制のバレーボールでは、順番でサーブを打ちますがポジションはずっと同じです。

そのため、6人制のバレーボールではその時ごとに違うポジションでスタートしなければならず、何通りものフォーメーションが存在します。ここでは、ローテーションの仕方とポジショニングについて詳しく解説していきます。

ローテーションとポジションの基本

【わかりやすく解説】バレーボール ローテーションでのポジションの動き方

厳密にいうと、バレーボールのポジションというのは「位置」を示します。「あなたのポジションは?」という質問に対しては一般的に「セッター」「サイドアタッカー」などと答えますが、実はこれはポジションではなく役割なのです。

各ポジションの役割までを絡めてしまうととてもややこしくなってしまいますので、ここではローテーションの部分の詳しい解説をします。
・6人制バレーボールのローテーションとは、サイドアウトごとに選手が時計回りにポジションを一つずつ移動していくこと。

・サイドアウトとは、サーブ権を持つチームから、持たない側へサーブ権が移ること。

ローテーションの移動の仕方とは?

 (88758)

上の図の番号は、自分のチームにサーブ権がある時のサーブの順番です。


①の選手がサーブを打ちプレーが始まり、相手チームが得点を入れた場合、自分のチームはレセプション(サーブレシーブ)に変わります。

次にサーブ権が来た時にはポジションが一つ動いて②の選手がバックに下がってサーブを打ちます。このようにして、サーブ権が移動するごとにポジションを一つずつ移動していき、ライトバックに下がった選手がサーブを打つという流れです。

バレーボールでは、自分のチームにサーブ権がある時に得点を入れた場合は、同じ選手がサーブを続けます。サーブ権が相手チームに移動するまで何本も打つことができるのです。
  •        
  •        
  •        
  •       
    

ローテーションに関する規定

バレーボールではサーブ権が移動する時にローテーションを行うということがルールで決められています。

6つのポジションを時計回りに移動し、この6つのポジションをコートポジションといいます。コートポジションはコート内の位置のことを指して、サーブを打つ瞬間までは選手はこのコートポジションで定められた位置にいなければいけません。

バレーボールの選手たちは、一見コートの中を自由に移動してプレーしているように見えますが、サーブを打つ選手の手からボールが離れるまでは、決められたコートポジションに位置していないと反則を取られて、相手チームの得点になってしまいます。

セット開始時のポジション

 (88785)

バレーボールの試合の前に「ラインナップシート」を提出します。このラインナップシートには、スターティングメンバーの背番号とコートポジションが書かれていて、そのままサーブの順番となります。

一つのセットが終わるまでサーブの順番を変えることはできません。サーブ順を間違えた場合は相手チームに1点が入り、サーブ権も相手に移動します。

バレーボールのルールでは、セット開始時だけではなく常にサーブが打たれる瞬間までは自分のコートポジションにいなくてはなりません。サーバーの手からボールが離れたタイミングで、自分の役割をこなすためのポジションに移動するのです。

注:選手の登録人数が13人以上の場合はリベロ登録は一人となります。

移動しても良いタイミング

6人制バレーボールで自分の役割をこなすためのポジションに移動するタイミングは、サーバーの手からボールが離れた時です。​ローテーションに関する規定から、サーブが打たれる前に移動してしまった場合は反則を取られてしまいます。

これは、動いてはいけない、ということではありません。下の項で詳しく説明しますが、周りの選手との関係性が大切なのです。

前後左右の選手を越えてはいけない、そういう解釈です。慣れてしまえば間違えることはほとんどありませんが、選手交代が何回も行われた場合などは分かりにくくなってしまうこともありますので、ご自分でバレーボールをプレーされる方は気をつける必要があります。

前衛と後衛の位置関係

 (88807)

バレーボールの規則では、サーブが行われる瞬間、両チームとも選手が正しい場所にいないと反則を取られます。

正しい場所の判定は、全て足の位置によって判断されています。

前後の位置関係は、前衛の選手の足が必ず後衛の選手より前の位置にある事が必要です。その際に気をつけたいのは、上の図のように前衛の選手の足先と後衛の選手の足先が並んでいても反則を取られます。

6人が正しい位置にいること自体はそれほど難しい事ではありません。しかし、サーブが打たれた瞬間に自分のポジションに移動する必要があるため、選手は一秒でも早く移動を開始します。そのため、ついついフライングをしてしまい反則を取られてしまうことがあります。

左右の位置関係

 (88806)

左右の位置関係も前後の位置関係と同じで、隣のポジションの選手を左右に越してしまうと反則を取られます。ただし、前衛と後衛の同じポジションの選手に関してはどちら側にいても反則は取られません

たとえば・・・
後衛センターは前衛センターの左右どちらに位置しても、前後の関係さえクリアできていれば反則を取られないということです。

自分のチームにサーブ権がある場合は、戦略上サーブを打つ選手以外の5人はなるべくサーバーを隠す位置にいることが多くなり、相手チームのサーブの時には、規則に則ったサーブカットのフォーメーションになります。サーブカットのフォーメーションは、セッターの位置によって決められることが多くなっています。

フォーメーションの反則事項(ポジショナルフォルト)

ローテーション・フォーメーションに関する反則事項は、主にアウトオブポジションという反則があります。別名ポジショナルフォルトともいいます。

アウトオブポジションという反則が取られるのは、サーブ時に選手が正しい守備位置にいない時となります。

具体的には・・・
サーブが打たれる前に前後左右の選手を越してしまうケースと、サーブの順番を間違うというケースがあります。サーブ順を間違えるということはあまりないのではないかと思われがちですが、ラリーが続いた後やメンバーチェンジが行われた後などは、ハイレベルの試合でもたまに見られます。

ちなみに、基本的には主審がサーブ側のチームを、副審がサーブレシーブ側のフォーメーションをみることになっています。

ローテーション時のリベロの扱いとは?

守備専門のリベロのポジションの選手には、ローテーションに関する特殊なルールがあります。

まず、通常の選手交代の規定回数と関係なく、何度でも後衛の選手と交代することができるということです。そのときに審判への許可を得る必要もありませんが、コートから出る時には入る時に交代した選手としか交代できません。コートに入ったリベロは、交代した選手のポジションの規則に従います。

バレーボールのリベロは守備専門のプレーヤーとして扱われていて、ネットよりも高い位置でボールに触れることはできません。またアタックラインより前のフロントゾーンでのトスアップも禁止されています。アタックラインより後方のバックゾーンでのトスは、もちろん問題ありません。

ローテーションごとのセッターの動き方とは?

  • <        
  •        
  •        
  •       
    

バレーボールのセッターの役割はトスを上げることなので、レセプション(サーブレシーブ)には加わりません。

そのため、ローテーションごとにセッターを除いたレセプション体制が決められており、セッターはサーブが打たれてすぐにセッター位置に移動します。セッターが初めからフォワードセンターにいることができるのは、6つのフォーメーションのうち一回だけになるので、後は規定のポジションからすぐに移動する必要があるのです。

ここでは全てのローテーションのセッターの動きまではご紹介できませんが、サーブ権がある場合とない場合のセッターの動きを簡単にご紹介していきます。

サーブ権がある場合のセッターの動き方

サーブ権が自分のチームにあるローテーションでセッターが前衛の場合は、セッターはサーブが打たれた時点でトスを上げる場所に移動します。セッターが後衛の場合は、セッターもレシーブに加わります。これは、セッター自身がサーブを打つ場合も、セッター以外の選手がサーブを打つ場合も同じです。

そしてセッター以外の選手が相手側のスパイクをディグした場合は、どうしても無理な場合以外はセッターがボールを追いかけてトスを上げます。

セッターがディグした場合は他の選手がトスを上げることになりますが、このトスを二段トスと呼びセッターからのトスよりも難易度が上がることから、この二段トスを打ち切ることはウイングスパイカーの力の見せ所となります。

サーブ権がない場合のセッターの動き方

サーブ権がない場合、つまり相手チームからサーブを打たれる場合は、基本的にはセッター以外の5人でレシーブ体系を組むことになります。

​一番多くみられるパターンは、セッター以外の選手がW(ダブル)の形にサーブレシーブ体制を取るケースですが、これはチームごとに異なっている場合があります。そしてセッターはサーブが打たれた時点でトスを上げる位置に移動するのが基本です。

サーブ権の有無、前衛か後衛かなど様々なパターンがありますが、セッターは常にトスを上げなければならない役割を担っています。あくまでサーバーの手からボールが離れるまでは、前後左右の選手との位置関係を保つことが大前提となります。

バレーボールのローテーションはとてもシンプル

 (88868)

6人制バレーボールのローテーションの仕方は、意外とシンプルだということをご説明してきました。ローテーションというのは9人制バレーボールにはないルールで、得点が入るごとに選手が時計回りに一つずつ移動していくということなのです。実際にはローテーションに関する決まりごとがあり、従わないと反則を取られてしまいますが、基本的にはとても簡単なルールなのです。

6人制バレーボールはローテーションというものがあるからこそ、色々な作戦を立てる、またはそれを見るという楽しみがあります。バレーボールをもっと楽しむにために、ローテーションの仕方を一つの知識として持っておいてください。

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

Follow Us
公式SNS
Search
サイト内検索