1. Home
  2. >
  3. スポーツ
  4. >
  5. 野球
  6. >
  7. 牽制球の意味と投げ方!基本とルールをしってボークに注意しよう!
牽制球の意味と投げ方!基本とルールをしってボークに注意しよう!

牽制球の意味と投げ方!基本とルールをしってボークに注意しよう!

野球における牽制球にはどのような意味があるのでしょうか。盗塁を試みるランナーを警戒するだけではなく、バッターとの駆け引きにも役立ちます。牽制球において基本となる投げ方から、注意が必要なボークなどのルールや、有効的な牽制球の活用方法を詳しく解説します。

2022.12.12 野球

Writer

writer avatar

公式ライター
Activel_director


牽制球とは?

Free Images - Pixabay (26444)

野球における牽制球とは、ピッチャーがバッターに投げる前に、ランナーの動きを封じ、アウトにするためにランナーのいる塁にボールを投げる動作のことを意味しています。

牽制球はランナーの動きを封じ、アウトにすることが目的で行うのが基本となっているため、当然ですがランナーのいない塁にボールを投げることはできません。

野球をする際にランナーの盗塁成功率を少しでも下げるために、ランナーに大きなリードをとらせないように牽制球を投げるのが基本となっています。

牽制球の重要性

Free Images - Pixabay (26447)

野球において牽制球とは、前述したようにランナーに盗塁を許してしまうことを少しでも防ぐために行うのが基本ですが、それ以外にも重要な意味があります。

バッターに送りバントのサインが出ていた場合、ピッチャーが牽制球を投げた際に、投球したと勘違いをしてバントの構えをしてしまうかもしれません。

これによって、相手に送りバントのサインが出ていたことを見抜くことができます。

また、バッターが構えた後に牽制球を投げ、バッターの集中力を切らすことができれば、有利にバッターと対戦することが可能になります。

このように、野球をする際に牽制球には、さまざまな意味と効果があることを頭に入れておきましょう。

牽制球に入る前の基本ルール

Miwa on Instagram: “岸さん。脚ながっ。(こればっかり笑)#rakuteneagles #岸孝之 #kishi11 #セットポジション #投球フォーム #脚ながっ #素晴らしかった #美しかった #岸王子 #なにげに11奪三振 (2017.5.21)うしろにきよたん。” (26451)

野球で牽制球を投げる前に、まず牽制球の動作に入る前の基本ルールを理解しておきましょう。

野球をした際、セットポジションの体勢に入った後は、投球モーションの動作以外では、ピッチャーはグローブと肩を動かしてはいけないというのが基本ルールになっています。

このため、ランナーの動きを確認する場合は、唯一動かすことが可能な首を使用することが基本ルールになります。

この後で解説していきますが、グローブと肩を動かしたい場合は、一度プレートから軸足を外す必要があります。

牽制球におけるボーク

Free Images - Pixabay (26454)

野球でピッチャーに関するルールの中のひとつに『ボーク』というものがあります。

ボークとは反則投球のことを意味しており、審判からボークを宣告されると、ランナーが無条件でひとつ先の塁へ進むことができるルールです。

前述したように、野球をした際、セットポジションの体勢に入った後、プレートから軸足を外さすにグローブや肩を動かすとボークになっていまいます。

野球をするうえで牽制球を投げる際に、どのようなケースがボークと判定されてしまうのか、十分に理解しておかなければなりません。

牽制球の投げ方の基本動作とルール

Free Images - Pixabay (26458)

では、野球をした際にどのようにして牽制球を投げればいいのでしょうか。

セットポジションの状態から、プレートを踏んでいる軸足の位置や体の動かし方、またボークになってしまうケースなど、基本ルールを理解しておく必要があります。

審判にボークと宣告されてしまえば、せっかくの牽制球も意味のないことになるのに加え、相手に有利な状況を与えてしまいます。

ここでは、野球をするうえでの牽制球の基本となる投げ方やルール、ボークとなるケースを具体的に解説していきます。

軸足をプレートから外した場合の牽制球の投げ方

 (26462)

セットポジションに入った後、プレートを踏んでいる軸足を二塁方向に移動させ、プレートから軸足を外した後にボールを投げます。

軸足をプレートから外すと、自由に動くことができるルールのため、ランナーのいる塁へボールを投げても、投げなくても、どちらでもいい状態になります。

このため、野球をした際に突然ランナーが飛び出してしまった場合などは、プレートから軸足を外し自由に動ける状態にした後、牽制球を投げずにそのままランナーを追いかけ、ランダウンプレイにすることも可能です。

また、キャッチャーとの呼吸が合わず投げにくいような場合は、一旦プレートから軸足を外し、仕切り直すことにも使用したりします。

軸足をプレートから外さない場合の牽制球の投げ方

 (26468)

軸足がプレートを踏んでいる状態で、そのまま牽制球を投げたい塁へ体が向くように回転させた後にボールを投げます。

この際、体を塁の方向へ回転させてからボールを投げるまでの動作を、一連で行う必要があります。

野球をした際に、プレートから軸足を外す動作を行わない分、素早くボールを投げることができるため、ランナーをアウトにできる確率が高くなりますが、プレートから軸足を外した場合と違って、自由に動くことはできません。

また、この後に解説しますが、軸足がプレートを踏んでいる状態では、二塁への牽制球を除き、必ずボールを投げるのが基本ルールとなっており、投げないとボークになります。

一塁への牽制球の投げ方

一塁牽制

前述した通り、プレートから軸足を外した場合は、自由に動くことができるルールで、ボールを投げることも、投げないことも可能なため、プレートから軸足を外さない牽制球の投げ方を解説します。

野球をした際に、一塁へ牽制球を投げる場合、体を一塁方向へ回転させた後、踏み出した左足が必ず一塁方向へ向いている必要があります。

左足がホームベース寄りに向いている状態でのボールの投げ方では、ボークとなってしまいます。

また、左足が一塁方向を向いていなかったため、ボールを投げるのをやめた場合も、プレートから軸足を外さない牽制球は、必ずボールを投げる基本ルールなので、こちらもボークとなります。

二塁への牽制球の投げ方

二塁牽制

野球での二塁への牽制球は、体を左回りに回転させ、二塁の方向を向く投げ方と、逆に体を右回りに回転させ、二塁の方向を向く投げ方の二通りがあります。

体を左回りに回転させる投げ方が、ボールの速度を上げることができるため、二塁へ牽制球を投げる際は、このスタイルが基本になっています。

体を右回りに回転させる場合は、左足を上げた瞬間に、体を右回りに回転させて偽投し、周りの様子を見る意味で使用するケースが多い投げ方です。

偽投とは、投げるふりをすることを意味しており、二塁への牽制球のみボールを投げなくてもボークにならないのが基本ルールになっています。

三塁への牽制球の投げ方

三塁牽制

野球をした際の三塁への牽制球の投げ方は、左足を上げた後、三塁方向へ左足を踏み出しボールを投げます。

一塁への牽制球と同様に、左足が三塁方向を向いていないとボークとなります。

また、左足を上げた際、左足と軸足の右足が重なった状態で牽制球を投げてしまうと、こちらもボークとなってしまうので注意が必要です。

左ピッチャーの場合は、一塁へ牽制球を投げる際に同様の動作になります。

実際に野球をした際、顔はホームベース方向を向いた状態で左足を上げ、ホームに投げると見せかけ、三塁方向へ左足を踏み出した瞬間に、顔を三塁方向に向けて牽制球を投げると、ランナーが騙されやすいので効果的な投げ方になります。

三塁への牽制球での注意点

E on Instagram: “三塁側 藤浪&高城コーチ? #Tighers #阪神タイガース #藤浪晋太郎 #高代コーチ #三塁#甲子園” (26531)

野球をする際に右ピッチャーだと、三塁への牽制球は難しくない動作ですが、注意しなければならない点があります。

それは、偽投に関するルールです。
偽投とは、前述したように投げるふりをすることですが、この偽投の基本ルールを把握しておく必要があります。

野球をした際にランナーが三塁にいる状態で審判にボークを宣告されると、他の塁でボークを宣告された場合と異なり、相手に無条件で1点を与えてしまうことになってしまいます。

では、野球における三塁への牽制球に関する偽投の基本ルールとはどのようなものなのか、見ていくことにしましょう。

三塁への牽制球の偽投はボーク

Free Images - Pixabay (26536)

野球でランナーが一塁と三塁にいた場合、ピッチャーが三塁への牽制球で偽投した後、すぐに体を一塁方向に回転して一塁に牽制球を投げる、という動作が行われていました。

三塁へ偽投する際に、一塁ランナーにピッチャーがホームへ投げたと勘違いさせ、飛び出してしまった一塁ランナーをアウトにすることが目的です。

しかし、これが野球における基本動作として頻繁に行われるようになったため、野球規則のルール改正で三塁への牽制球の偽投はボークとなるように変更されました。

実際に野球をする際に、このルール変更を把握しておかないと、相手に無駄な1点を献上することになってしまうので、気を付けるようにしましょう。

プレートの前に軸足を外す牽制球の投げ方とは

@chi_san_photo on Instagram: “【09/19 ヤフオクドーム】 #岸田護 #Bs18 #orixbuffaloes #オリックスバファローズ #bs2016  #牽制球” (26539)

野球でプレートの前に軸足を外して投げる牽制球は、プレートから軸足を外さないで投げる牽制球と同じ意味になります。

このため、牽制球の動作は一連で行い、二塁への牽制球を除いて必ずボールを投げるのが基本ルールです。

野球をした際に、プレート付近の形状や、履いているスパイクの種類などによって、プレートの前や横に軸足を移動させた方が投げやすい、という意味から容認されている動作です。

ただし、原則として野球でプレートから軸足を外す場合は、プレートの後ろ、二塁の方向へ外すことが基本ルールになっているので、あまりにも軸足の移動が激しような場合は、ボークとなってしまう可能性があるため、注意が必要です。

意味のある牽制球にする投げ方とは?

Free Images - Pixabay (26587)

野球で牽制球を投げる際、何も考えずに闇雲に行っていても意味がありません。

実際に野球をして牽制球を投げた際、ランナーに気付かれていたのであれば意味がなく、無駄な時間を使ってしまうだけです。

ランナーが牽制球を投げてこないだろう、と思っている時に牽制球を投げてこそ、初めて意味のある牽制球となり効果を発揮するのです。

では、野球をした際にランナーが牽制球を投げてこないと思うタイミングとは、どのような場面が考えられるのか具体的に見ていくことにしましょう。

セットポジションに入る前に牽制球を投げる

kayo on Instagram: “いよいよ、シーズンIN! 2/17㈯ 今年 初練習試合でした。 近隣の強豪チームにボコスカ打たれて散々な結果だったけど、これで自分たちの実力を理解したかな? ・ #少年野球 #野球少年 #新6年生 #少年野球の母 #練習試合  #ピッチャー からの #レフト…” (26594)

野球でランナーが牽制球を投げてこないと思うタイミングとは、ランナーがピッチャーから目線を外す可能性が高い場面のことを意味しています。

ピッチャーがキャッチャーのサインを見ている時は、まだ投げる体勢に入っていないため、ランナーが油断しやすくなります。

このため、キャッチャーのサインを見ている最中に牽制球を投げると、意味のある効果的な牽制球になります。

また、投球後にキャッチャーがピッチャーに返球する際も、一度ランナーは塁に戻るため、ピッチャーから目線を外しやすい状況です。

野球をした際にキャッチャーからボール受け取った直後に牽制球を投げるのも、意味のある牽制球と言えます。

牽制球を異なるタイミングで複数回行う

mayumi on Instagram: “20170405#メットライフドーム最近こういう写真を撮るのが好き。#牽制球 と #帰塁” (26605)

野球で牽制球を何度も続けて投げることは、ランナーがもう牽制球はこないだろう、という心理を抱きやすいため、意味のある効果的な手段です。

しかし、同じタイミングで投げていては、ランナーが牽制球がくる予測がしやすいため、効果が薄れてしまいます。

このため、野球をした際に、セットポジションの体勢に入ってからすぐに牽制球を投げ、次はセットポジションの体勢に入ってから少し時間をおいた後に牽制球を投げる、というように、タイミングをずらすことでランナーに予測しにくい状況を作ることが重要です。

ただし、セットポジションの体勢をあまりにも長く続けていると、審判から注意されるので気を付けましょう。

野手との連携で行う牽制球の投げ方とは?

Free Images - Pixabay (26620)

野球において牽制球を投げる際、ピッチャーの判断で行う場合と、野手との連携で行う場合の二通りのパターンがあります。

野球をした際に、ピッチャーは投球前にランナーを見ることはできますが、実際にランナーが大きくリードをするのはセットポジションの体勢に入った後が基本です。

セットポジションの体勢に入ると、全てのランナーの動きを同時に見ることができなくなるため、常にランナーの動きを見ている野手の存在も、牽制球を投げるうえで重要になってきます。

ここでは、野球における野手との連携で行う牽制球の投げ方とは、どのようなものがあるのかを解説していきます。

キャッチャーのサインで行う牽制球の投げ方

Free Images - Pixabay (26791)

野球でのキャッチャーのサインとは、主にピッチャーに投げる球種を伝えるために出すことを意味しますが、それ以外にも野手の連携方法や守備位置を伝える場合、そして牽制球の指示にも使用します。

キャッチャーは『扇の要』と言われるように、非常に重要なポジションで、グラウンド全体を見ることができます。

グラウンド全体を見ることができるということは、当然ランナーの動きも全て把握することが可能なのです。

野球をした際に、キャッチャーがランナーが油断していると感じた場合、あるいは相手の作戦を確認するために様子を見たい、というような場合に、ピッチャーに牽制球を投げるようサインを出します。

セカンド・ショートのサインで行う牽制球の投げ方

mana on Instagram: “#20171111 11時すぎ球場到着!野球教室があるからかいつもより練習時間が短縮されてて守備練習はちょこっとしか見れず(。-_-。)#いつも #内野手 #ばかりです #特に #セカンド #ショート #多めです” (26644)

キャッチャーも使用しますが、野球でのセカンドとショートのサインは、ブロックサインとフラッシュサインがあります。

ブロックサインとは、体のさまざまな箇所を触り伝えるサインのことを意味しており、フラッシュサインとは、体のどこかの箇所を一瞬だけ触って伝えるサインのことを意味しています。

実際に野球をした際、ピッチャーはキャッチャーのサインを見る前に、セカンドまたはショートのサインを確認した後、セットポジションの体勢に入り、セカンドとショートの動きを見て二塁に牽制球を投げる、という流れが基本になります。

セカンド・ショートの動きを見て行う牽制球の投げ方

のぶ on Instagram: “【2015.4.29】守備練習中。#上本崇司 #桑原樹 #0 #45 #ウエスタンリーグ #広島東洋カープ #カープ二軍 #carp #ナゴヤ球場 #二塁” (26647)

野球におけるセカンドとショートの動きを見ながらの牽制球の投げ方は、タイミングが重要になります。

ピッチャーがセットポジションの体勢に入った後、セカンドが二塁ベースに近づくと、ランナーは牽制球を警戒して二塁ベースに少し戻ります。

セカンドが定位置に戻ると、ランナーは再度リードを広げるので、その瞬間にショートが二塁ベースへ移動し、それと同時にピッチャーが二塁へ送球する、という流れが基本になります。

最初にショートが二塁ベースに近づいた後に定位置に戻った場合も、同様にセカンドが二塁ベースに移動したのと同時に牽制球を投げます。

このため、常にセカンドとショートの動きを確認しておく必要があります。

牽制球と併せて効果を発揮するピッチャーの投げ方とは

Free Images - Pixabay (26740)

野球をした際、牽制球を投げてランナーを警戒していても、ランナーに盗塁を許してしまうケースはよくあることです。

ランナーの足が速い、盗塁時のランナーのスタートが良かった、キャッチャーの肩が弱かった、などさまざまな原因が考えられますが、ピッチャーにも原因があるかもしれません。

野球をした際にピッチャーが投球時に対策をしていれば、盗塁されたとしてもアウトにできた、というケースもよくあることです。

では、盗塁の成功率を下げることができるピッチャーの投げ方とは、どのようなものがあるのか見ていくことにしましょう。

クイックモーションで投げる

Free Images - Pixabay (26792)

野球でピッチャーをした際、ランナーがいる時といない時、どちらも同じ投球フォームで投げているという人も多いのではないでしょうか。

しかし、野球においてランナーがいる場合は、クイックモーションで投げることが重要です。

クイックモーションとは、足を上げてステップするまでの時間を、ランナーがいない時よりも早くする投げ方のことを意味してます。

実際に野球をした際に、クイックモーションの投げ方で、投球するまでの時間を早くできれば、ランナーの盗塁時にキャッチャーが送球するまでの時間を短縮できるので、盗塁を阻止できる確率が上がるはずです。

セットポジションから投げるまでの時間を毎回変える

Free Images - Pixabay (26798)

野球をした際に、前述した牽制球を投げるタイミングを変えるのと同じように、投球時もタイミングを変えた投げ方をすることが重要です。

セットポジションから投球するまでの時間が毎回異なっていると、ランナーが盗塁でスタートするタイミングがつかみにくくなるからです。

また、セットポジションから投球する時間と、牽制球を投げる時間を同じにすると、投球するのか牽制球なのか、ランナーが迷いやすいという効果もあります。

これに、先程解説したクイックモーションを組み合わせることで、ランナーは簡単に盗塁できなくなります。

キャッチャーが行う牽制球の意味

Free Images - Pixabay (26808)

ここまで、ピッチャー目線で牽制球を解説してきましたが、牽制球はピッチャーだけではなく、キャッチャーが投げることもできます。

前述したように、キャッチャーは『扇の要』でグラウンド全体を見ることができます。

野球をした際に、ピッチャーの投球後にランナーが不用意に飛び出したりした場合など、すぐにその塁に牽制球を投げることが可能です。

また、ランナーが油断している、あるいは盗塁しそうだと感じた場合は、ピッチャーにピッチアウトのサインを出し、素早く送球できるように準備をします。

そういった意味でも、キャッチャーの存在は重要で大きいのです。

牽制球を有効活用して試合を有利に

Free Images - Pixabay (26815)

野球をするうえで、牽制球は非常に重要な意味を持っています。

牽制球を投げ、ランナーに盗塁させなかったことで、ヒットを打たれても点を失わずに済んだ、というケースもあります。

また、大量失点のピンチだったが、牽制球を投げランナーをアウトにしたことで、スリーアウトチェンジとなり助かった、というケースもあります。

野球での牽制球は地味ではありますが、積み重ねることで相手にプレッシャーを与えるのと同時に、失点のリスクを最小限にするという効果があるのです。

この点からも、野球における牽制球とは、試合を有利に進めチームを勝利に導くために、必要不可欠なものであるということを忘れてはなりません。

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

Follow Us
公式SNS
x logo facebook logo youtube logo
Search
サイト内検索