バドミントンサーブとルール/フォルト
バドミントンにはシングルス・ダブルスの二種類のゲームが存在し、共通のルール・フォルトがあります。サーブに関してのみ、ダブルスだと特殊なサーバーのルールがありますが、それほど難しくはありません。
今回は、シングルスとダブルスに分けたそれぞれのサーブルールをご紹介した上で、それに関する共通のサーブ関連のルールやフォルトについて説明します。今回ご紹介するルールやフォルトの全ては、バドミントンというスポーツそのものを成立させるために「サーブだけで勝負が決してしまわないよう」与えられたフォルトやルールだと思ってください。
特にフォルトは、「サーブで勝とう」とするとどうしても陥りやすい部分に課せられた基準なので、厳密にチェックしておきましょう。フォルトを取られてしまうと自分に不利になるだけでなく、取られすぎることで失格になることも存在します。
今回は、シングルスとダブルスに分けたそれぞれのサーブルールをご紹介した上で、それに関する共通のサーブ関連のルールやフォルトについて説明します。今回ご紹介するルールやフォルトの全ては、バドミントンというスポーツそのものを成立させるために「サーブだけで勝負が決してしまわないよう」与えられたフォルトやルールだと思ってください。
特にフォルトは、「サーブで勝とう」とするとどうしても陥りやすい部分に課せられた基準なので、厳密にチェックしておきましょう。フォルトを取られてしまうと自分に不利になるだけでなく、取られすぎることで失格になることも存在します。
【シングルス】バドミントンのサーブルール
右から左/左から右へ
バドミントンコートには、ネットを介して「サーブ・レシーブエリア」と呼ばれる画像の枠線のエリアが存在します。
そのエリア内から相手のエリア内にサーブを打つのが基本中の基本のルールです。
この時、自分のいるサーブエリアに対して対角線上にあるレシーブエリアにサーブを打つのが正しいルールです。
ちなみにこの時、公式ルール上サーブ・レシーブエリアそれぞれの境界線に足が触れてはいけません。
サーブを打つ姿勢になってから両足の一部分は必ず地面についていなければならないというルールも存在します。
バドミントンのサーブにおいて、ルール上「やり直し」「ちょっと調整」はありません。
意識を集中してバドミントンサーブの位置につく必要があります。
レシーバーも同様、コートの境界線に気を付けてスタンバイしましょう。
そのエリア内から相手のエリア内にサーブを打つのが基本中の基本のルールです。
この時、自分のいるサーブエリアに対して対角線上にあるレシーブエリアにサーブを打つのが正しいルールです。
ちなみにこの時、公式ルール上サーブ・レシーブエリアそれぞれの境界線に足が触れてはいけません。
サーブを打つ姿勢になってから両足の一部分は必ず地面についていなければならないというルールも存在します。
バドミントンのサーブにおいて、ルール上「やり直し」「ちょっと調整」はありません。
意識を集中してバドミントンサーブの位置につく必要があります。
レシーバーも同様、コートの境界線に気を付けてスタンバイしましょう。
ラリーに勝つ=点数が1点入る
バドミントンではサーブの後レシーブが成功した場合ラリーが続き、シャトルを落としてしまったほうが1点奪われるというルールでゲームが進行します。
ラリーに勝つことがバドミントンの目標です。
サーブに様々なルールが存在するのは、ラリーというゲームの醍醐味に入る前にそもそもサーブで勝負が決してしまってはバドミントンというスポーツが成立しないからです。
バドミントンのサーブは、ルールの他に制約(=フォルト)も非常に多いです。趣味として初心者の方が楽しむのであればそこまで厳密になる必要はないかもしれませんが、せっかくバドミントンを真剣に練習するならば、公式ルールの内容を学んでおいて損はありません。
ラリーに勝つことがバドミントンの目標です。
サーブに様々なルールが存在するのは、ラリーというゲームの醍醐味に入る前にそもそもサーブで勝負が決してしまってはバドミントンというスポーツが成立しないからです。
バドミントンのサーブは、ルールの他に制約(=フォルト)も非常に多いです。趣味として初心者の方が楽しむのであればそこまで厳密になる必要はないかもしれませんが、せっかくバドミントンを真剣に練習するならば、公式ルールの内容を学んでおいて損はありません。
点数が偶数なら右/奇数なら左から
ラリーを制して点数を重ねていくと、バドミントンのサーブではサーブを打つ位置が変わるという特徴的なルールがあります。
偶数なら右、奇数なら左から相手コートの対角線上に向かってサーブを打ちます。
つまり、連続でサーブの権利を獲得した場合は左右双方から交互にサーブを打つルールということです。
この時左右それぞれで苦手コートがあると勝負で不利になってしまいますので、安定したサーブを左右どちらからも打てるように練習しましょう。
偶数なら右、奇数なら左から相手コートの対角線上に向かってサーブを打ちます。
つまり、連続でサーブの権利を獲得した場合は左右双方から交互にサーブを打つルールということです。
この時左右それぞれで苦手コートがあると勝負で不利になってしまいますので、安定したサーブを左右どちらからも打てるように練習しましょう。
ラリーで勝利したプレイヤーが次のサーバー
バドミントン シングルス ラリー
via www.youtube.com
ラリーを制したプレイヤーは次のサーバーになるルールがあります。
サーバーの権利が得られない以上は相手のプレイヤーに先を取られっぱなしになってしまうのです。
バドミントンはルール上一度相手に奪われてからはなかなか立て直しが難しいルールになっているということです。
勿論、その後のラリーで打ち勝てば流れが逆になります。
また、サーブに対するレシーブの技術があれば、むしろ攻撃のラインを作るのはレシーバーの方であるという見方もできます。
サーバーの権利が得られない以上は相手のプレイヤーに先を取られっぱなしになってしまうのです。
バドミントンはルール上一度相手に奪われてからはなかなか立て直しが難しいルールになっているということです。
勿論、その後のラリーで打ち勝てば流れが逆になります。
また、サーブに対するレシーブの技術があれば、むしろ攻撃のラインを作るのはレシーバーの方であるという見方もできます。
【ダブルス】バドミントンのサーブルール
基本的にはサーブのルールはシングルスと一緒
via www.unisys.co.jp
ダブルスのサーブはシングルスと基本的には同様のルールで、プレイヤーが各コート1人ずつ増えるので、サーブを打つ人は自分のチームの点数が偶数か奇数かによって決まります。
自分の点数が偶数ならば右側にいるプレイヤー、奇数ならば左側にいるプレイヤーがそれぞれサーバーの権利を獲得し、サーバーは対角線上にいるレシーバーに向かってサーブを打つのです。
自分の点数が偶数ならば右側にいるプレイヤー、奇数ならば左側にいるプレイヤーがそれぞれサーバーの権利を獲得し、サーバーは対角線上にいるレシーバーに向かってサーブを打つのです。
ラリーで勝ったら前にサーブしたプレイヤーが連続でサーブする
藤本ホセマリ“目からウロコ”シニア・バドミントン講座 第3回ダブルスのサービス①
via www.youtube.com
シングルスと同様、ラリーで勝ったサーバーは次のサーブでも連続でサーブを打つ権利を得ます。ここで、ダブルス独特のルールは、サーバーが前回サーブを打ったプレイヤーと同様になるため左右のプレイヤーが入れ替わります。
つまり、ラリーで勝ち続けていれば点数が1点ずつ加算されて偶数・奇数が交互にやってくるので、同じサーバーがサーブを左右交互のエリアから打ち続けるルールということですね。レシーバーが入れ替わっているかどうかはこの時問題ではありません。
ラリーの結果どちらがサーバーの権利を獲得するかによって、左右が入れ替わるということです。
つまり、ラリーで勝ち続けていれば点数が1点ずつ加算されて偶数・奇数が交互にやってくるので、同じサーバーがサーブを左右交互のエリアから打ち続けるルールということですね。レシーバーが入れ替わっているかどうかはこの時問題ではありません。
ラリーの結果どちらがサーバーの権利を獲得するかによって、左右が入れ替わるということです。