
バドミントン上達法!上手くなるためのコツと7つの方法【初心者向け】
バドミントンが上手くなりたいという方が見落としがちな上達法とコツを伝授します。特に初心者の方~中級者の方向けにスマッシュやレシーブなどの知識ではなく、バドミントンが上達するための心構えや前提をご紹介しますので、是非効率よく上達していきましょう!
2022.12.30
|
バドミントン
Writer
Index
バドミントン上達するために初心者に伝えたいこと
早く華麗なスマッシュが打ちたい!でもその前に……
この記事をご覧の方はおそらくバドミントンをもっと上達したいと願っている方だと思います。バドミントンは素早い動きとテクニカルな戦略が魅力のスポーツですし、人気の選手も多く華やかな競技です。
バドミントンの魅力を知ったあなたは、早く初心者から脱却したいと思うはずです。そんな初心者の方に理解して欲しいことは、バドミントンを本当に上達するためにはコツがあるということです。
バドミントンの魅力を知ったあなたは、早く初心者から脱却したいと思うはずです。そんな初心者の方に理解して欲しいことは、バドミントンを本当に上達するためにはコツがあるということです。
初心者の方が忘れてしまう7つのこと
初心者の方には特に、バドミントンをできるだけ早く上達してほしいからこそ伝えたい内容があります。上達のコツの中には、今まであなたが練習してきたことやトレーニング方法とは違ったものもあります。中には上達しないのではないかと疑うものもあるかもしれません。
しかし、ここは初心者から中級・上級者に上達するためのトレーニングと認識していただき、ぜひ実践してほしいと思います。
最初の上達ポイントでつまずいてしまうと、バドミントンが上達しないまま初心者止まりで終わってしまい、バドミントンの本当の楽しさを知らないまま終わってしまうかもしれません。
それでは、初心者の方へ上達の近道と言える7つの方法をご紹介します。
しかし、ここは初心者から中級・上級者に上達するためのトレーニングと認識していただき、ぜひ実践してほしいと思います。
最初の上達ポイントでつまずいてしまうと、バドミントンが上達しないまま初心者止まりで終わってしまい、バドミントンの本当の楽しさを知らないまま終わってしまうかもしれません。
それでは、初心者の方へ上達の近道と言える7つの方法をご紹介します。
バドミントン初心者上達法①
上達に必要なのは、練習ではなくトレーニング
via www.pinterest.jp
練習とトレーニングってどう違うの?
初心者の方は練習しないという言葉に、上達しないのでは、と疑うかもしれません。そもそも練習とトレーニングの違いをあまり理解していない方も多いのではないでしょうか。
練習とは、スキルや技術を磨くことを目的とした特訓です。そしてトレーニングは、それらの技術を支えるための体を鍛え、ベースを作るための時間です。
バドミントンの魅力はもちろん競技そのものにありますし、上達して早くスマッシュを打ちたいという気持ちは誰でもあります。
しかし、プロの選手だけでなく、中級以降のバドミントン経験者は、上達したスキル以前に基礎の筋力と体力が最低限備わっています。
練習とは、スキルや技術を磨くことを目的とした特訓です。そしてトレーニングは、それらの技術を支えるための体を鍛え、ベースを作るための時間です。
バドミントンの魅力はもちろん競技そのものにありますし、上達して早くスマッシュを打ちたいという気持ちは誰でもあります。
しかし、プロの選手だけでなく、中級以降のバドミントン経験者は、上達したスキル以前に基礎の筋力と体力が最低限備わっています。
どんなスポーツも必要な筋肉がある
上達するためのトレーニングのコツは、持久力をあげることと体幹を意識した筋トレを実践することです。
初心者の方にはバドミントンとかけ離れたことのように感じられるかもしれません。しかし、バドミントンを本当に上達したいのであれば、トレーニングなくして練習はできません。
トレーニングの内容については、それぞれの方の身体についた筋肉によって変わってきますが、トレーニングということ自体はバドミントンの練習に欠かせないものとして意識しましょう。
トレーニングしないで突然バドミントンのラケットを振るという習慣は、上達を妨げるので絶対にやめるようにしましょう。
ここでは、スポーツの基礎として大事な、体幹のを鍛える方法をインプットしましょう。体幹とは身体の軸になる部分で、様々な動作をこなす上で必須となり、基礎動作のベースとなる筋肉となりますので鍛えておいて損はありません。
初心者の方にはバドミントンとかけ離れたことのように感じられるかもしれません。しかし、バドミントンを本当に上達したいのであれば、トレーニングなくして練習はできません。
トレーニングの内容については、それぞれの方の身体についた筋肉によって変わってきますが、トレーニングということ自体はバドミントンの練習に欠かせないものとして意識しましょう。
トレーニングしないで突然バドミントンのラケットを振るという習慣は、上達を妨げるので絶対にやめるようにしましょう。
ここでは、スポーツの基礎として大事な、体幹のを鍛える方法をインプットしましょう。体幹とは身体の軸になる部分で、様々な動作をこなす上で必須となり、基礎動作のベースとなる筋肉となりますので鍛えておいて損はありません。
体幹トレーニング(基本編)workout exercises at home to lose weight
via www.youtube.com
バドミントン初心者上達法②
初心者は自学・独学ではなく知識を持った人に教わろう
バドミントンの師匠はいますか?
自分流でやるとバドミントン初心者から上達の道は遠のきます。上達する上のひとつの方法として一人で練習することや筋肉トレーニングする時間も必要ですが、できる限りバドミントン経験者の先輩や先生を見つけるようにしましょう。
これはバドミントンに限らず、物事を学ぶ上で重要なこととなります。特にバドミントンでのフォームの確認や適切な練習方法は身近な人に教えてもらうことが、バドミントン上達の一番の近道になります。
これはバドミントンに限らず、物事を学ぶ上で重要なこととなります。特にバドミントンでのフォームの確認や適切な練習方法は身近な人に教えてもらうことが、バドミントン上達の一番の近道になります。
バドミントンもコミュニケーションが大切
特に、あなたが話しやすく、あなたの感性にあった言葉を使って話す先輩を選ぶと効果があるでしょう。
バドミントンの上達は、この先輩の良し悪しやあなたとの関係性によって大きく変わります。コツは、素直に経験の多い先輩の言うことは上達のためと念じて聞くこと。
バドミントンは、練習やトレーニングを積んだ人ほど技術の感覚をつかんでおり、説明もわかりやすいはずです。
上達するためには、自分が信じているものより先輩の声を聞くことが先手です。初心者の方は一人で抱え込まず、その言葉からバドミントン上達を効率的に進めましょう。
バドミントンの上達は、この先輩の良し悪しやあなたとの関係性によって大きく変わります。コツは、素直に経験の多い先輩の言うことは上達のためと念じて聞くこと。
バドミントンは、練習やトレーニングを積んだ人ほど技術の感覚をつかんでおり、説明もわかりやすいはずです。
上達するためには、自分が信じているものより先輩の声を聞くことが先手です。初心者の方は一人で抱え込まず、その言葉からバドミントン上達を効率的に進めましょう。
バドミントン初心者上達法③
上達するために長時間練習しない!
へとへとなのに上達しない…どうして?
スポーツ全般にわたりそうですが、初心者が陥りやすいのは上達するために練習した時間で努力を換算してしまうこと。
バドミントンも例にもれず、例えば素振りを100回したら満足、疲れ切るまで実戦したらOKといった取り組み方が目立ちます。長時間練習しないことが、バドミントン上達の近道です。
バドミントンも例にもれず、例えば素振りを100回したら満足、疲れ切るまで実戦したらOKといった取り組み方が目立ちます。長時間練習しないことが、バドミントン上達の近道です。
時間を決めて凝縮したトレーニングを
3分間で覚えようスマッシュ!!バドミントン教室
via www.youtube.com
上達するための練習法のコツは、効率よく目標設定したトレーニングや練習を、凝縮した時間の中で行うこと。
方法としては、決めた時間でアラームをかける、先輩に見てもらって時間制限を設けるなどの方法をおすすめします。
バドミントンを上達するのに時間が足りないと焦る方もいるかもしれませんが、初心者の方は体力トレーニングが先なので焦る必要はありません。むしろ、あっという間に上達してしまうスポーツなんてありません。
少しずつの蓄積がバドミントン上達法のベースとなります。長時間練習しないよう、心がけてみてください。
方法としては、決めた時間でアラームをかける、先輩に見てもらって時間制限を設けるなどの方法をおすすめします。
バドミントンを上達するのに時間が足りないと焦る方もいるかもしれませんが、初心者の方は体力トレーニングが先なので焦る必要はありません。むしろ、あっという間に上達してしまうスポーツなんてありません。
少しずつの蓄積がバドミントン上達法のベースとなります。長時間練習しないよう、心がけてみてください。
バドミントン初心者上達法④
知識に縛られず知識を活用しよう
頭でっかちはバドミントン上達を妨げる
スマッシュやサーブの打ち方、レシーブの種類などの知識が入ってくると、バドミントン初心者の方は途端に考えることが多くなり困惑します。
練習やトレーニングが足りないうちは、体が対応しないため、結局バドミントン上達からは遠回りになってしまいます。バドミントンの知識に縛られて練習が機能しないようでは、上達するためには意味がありません。
知識を活用するコツは、知識は実戦するものでなくコミュニケーションをとるためのツールと考えること。
例えば、あなたの練習やトレーニングを見てくれる先生が、バドミントン上達法に関わる話やコツを教えてくれたとします。その時に使われているスマッシュの名前やコートの感覚がつかめていなければ、あなたにとってそれは上達に繋がらない無駄話になってしまうでしょう。
練習やトレーニングが足りないうちは、体が対応しないため、結局バドミントン上達からは遠回りになってしまいます。バドミントンの知識に縛られて練習が機能しないようでは、上達するためには意味がありません。
知識を活用するコツは、知識は実戦するものでなくコミュニケーションをとるためのツールと考えること。
例えば、あなたの練習やトレーニングを見てくれる先生が、バドミントン上達法に関わる話やコツを教えてくれたとします。その時に使われているスマッシュの名前やコートの感覚がつかめていなければ、あなたにとってそれは上達に繋がらない無駄話になってしまうでしょう。
質問と回答のための知識づくりを
バドミントン初心者に教える9つの基本フォーム 打ち方をしっかり習得できるようになる
via www.youtube.com
バドミントン経験者の語る上達法や練習方法、コツなどを知るためにより多くの用語や意味を事前に知っておきましょう。
初心者の方はまずは、考える力を付けるのが大事です。それは、あなたが先生に質問する時もバドミントン用語が必要です。
「スマッシュの種類を知って上達したいのですが」といった質問をするためにも、自分が何をしたいのか、何がわからないのかを伝えるために知識を使います。
やがて一つ一つの動きが頭と体にしみこんだら、用語だけでなくスキルとして活用できるなってきます。
初心者の方はまずは、考える力を付けるのが大事です。それは、あなたが先生に質問する時もバドミントン用語が必要です。
「スマッシュの種類を知って上達したいのですが」といった質問をするためにも、自分が何をしたいのか、何がわからないのかを伝えるために知識を使います。
やがて一つ一つの動きが頭と体にしみこんだら、用語だけでなくスキルとして活用できるなってきます。
バドミントン初心者上達法⑤
上達には最小限のトレーニングで最大効果を出すことが必要
バドミントンは体が大切
バドミントン初心者の方にぜひ試していただきたい、最小限のトレーニングで最大の効果を出す方法。それは、体についての知識を得ることです。バドミントン上達の鍵はあらゆる球を打ち返すことにあります。
体の知識が効率的なトレーニングを編み出す
肩甲骨の柔軟性を高めるトレーニング
via www.youtube.com
初心者の方にとっては不思議かと思いますが、肩甲骨や背骨、腰骨がどのように繋がっているか等の知識が、バドミントン上達に大変貴重です。
力の伝わり方や使う筋肉を具体的に理解していると、自分の課題がバドミントンの中で見つかった時に戦略を立てやすくなります。上達法のひとつとして、筋肉を鍛える前に筋肉のパーツを知っておくことをおすすめします。
バドミントン初心者上達法③でもご紹介しましたが、体を理解することは、長時間練習しないことにも繋がります。練習の際に上手くいかない動きやわからない方法を解明するにも、常に体と向き合うことが必要です。
「なんとなく」できないことは、バドミントンには存在しません。必ずあなたの練習法やトレーニングで解決できますし、体の使い方の理解が最大のコツとなります。
力の伝わり方や使う筋肉を具体的に理解していると、自分の課題がバドミントンの中で見つかった時に戦略を立てやすくなります。上達法のひとつとして、筋肉を鍛える前に筋肉のパーツを知っておくことをおすすめします。
バドミントン初心者上達法③でもご紹介しましたが、体を理解することは、長時間練習しないことにも繋がります。練習の際に上手くいかない動きやわからない方法を解明するにも、常に体と向き合うことが必要です。
「なんとなく」できないことは、バドミントンには存在しません。必ずあなたの練習法やトレーニングで解決できますし、体の使い方の理解が最大のコツとなります。
バドミントン初心者上達法⑥
恥を捨て初心者であることを認める練習をしよう
初心者の方は、まずは自分が初心者であることを認めましょう。どれくらいが初心者かとよく聞かれますが、正しいフォームが維持できたうえで基本の打ち方が使い分けられるまでは初心者だと思って良いでしょう。
そのためには効率的な練習法と日々のトレーニングが絶対に必要です。
そのためには効率的な練習法と日々のトレーニングが絶対に必要です。
他人の目を借りて上達しよう
バドミントン上達育成術_初心者練習法
via www.youtube.com
初心者を脱却できる人は、必ず自身を初心者と認めています。上達する最大のコツは、上手い下手でアドバイスをくれる相手を見下さないことです。
自分の力を過信しないでください。バドミントンは、自分の体の欠点は自分が一番よく見えません。試合で敵からアドバイスをもらうことはもちろんできませんが、練習の間はとにかく他者の意見を聞きましょう。
自分の能力を正しく見て、恥を捨てることが上達法です。
自分の力を過信しないでください。バドミントンは、自分の体の欠点は自分が一番よく見えません。試合で敵からアドバイスをもらうことはもちろんできませんが、練習の間はとにかく他者の意見を聞きましょう。
自分の能力を正しく見て、恥を捨てることが上達法です。
バドミントン初心者上達法⑦
インターネットの恩恵を最大限に活かすコツ
バドミントンはいつでもどこでも上達できる
バドミントン上達法の大切なツールとして、インターネットを挙げます。練習やトレーニングも大切ですが、バドミントン上達の最大のコツは先輩に学ぶことと伝えました。
インターネットでは、バドミントンに関するブログや動画、画像が多く見ることができます。身近にバドミントン経験者がいない場合は、インターネットが先生になります。
インターネットでは、バドミントンに関するブログや動画、画像が多く見ることができます。身近にバドミントン経験者がいない場合は、インターネットが先生になります。
【バドミントン】ヘアピンの位置から同じフォームで打ち分ける練習
via www.youtube.com
バドミントン上達のためにインターネットを利用するコツは、バドミントンに関する言葉をたくさん知ることと、お気に入りの先生となるページを絞ることです。
インターネット検索には、もちろん言葉が必要です。自分が今悩んでいることはなんという言葉で表されるのかを、まずは知識として蓄えましょう。
バドミントンのスマッシュやレシーブに関する言葉は非常に奥深いもので、中には人によって違う言い方をするものもあります。そのいずれも理解しておくことで、最適の情報を得るための検索方法がわかるでしょう。
インターネット検索には、もちろん言葉が必要です。自分が今悩んでいることはなんという言葉で表されるのかを、まずは知識として蓄えましょう。
バドミントンのスマッシュやレシーブに関する言葉は非常に奥深いもので、中には人によって違う言い方をするものもあります。そのいずれも理解しておくことで、最適の情報を得るための検索方法がわかるでしょう。
自分だけの先生をネットで見つけよう
お気に入りのページや動画チャンネルを絞ってほしい理由は、困惑しないためです。他のスポーツも同様ですが、それぞれの指導内容はばらつきがあります。
コツの伝え方や伝授方法も、とても丁寧なものもあれば、感覚で伝えるものもあります。
それらは全て間違ってはいないので、あなたが読みやすいものや見ていてわかりやすいものを選べば良いと思います。文字を読むのが苦手な方が、無理に丁寧な解説サイトを読む必要はないでしょう。
コツの伝え方や伝授方法も、とても丁寧なものもあれば、感覚で伝えるものもあります。
それらは全て間違ってはいないので、あなたが読みやすいものや見ていてわかりやすいものを選べば良いと思います。文字を読むのが苦手な方が、無理に丁寧な解説サイトを読む必要はないでしょう。
コツは、なるべく1つの記事や動画チャンネルに幅広い情報があるものを選択することです。Activeる!ではスマッシュの種類、グリップの握り方などのカテゴリに分けてそれぞれの情報を網羅することができます。
動画や画像が全てリンクで繋がっているタイプの記事が一番複合的に理解できるかもしれません。
動画や画像が全てリンクで繋がっているタイプの記事が一番複合的に理解できるかもしれません。
画面を見ながらイメージトレーニング
バドミントンラケットの握り方【シドニーオリンピック日本代表 井川里美】
こういった説明をしていると、体を全く動かさないことに疑問を感じるかもしれません。インターネットを見ながら、実際にラケットを握り、体の動きの練習をするのも方法の一つです。
コツは、ゆっくりと体の筋肉を意識しながら、正しさを上達させる気持ちで臨むこと。
速い動きで正しいフォームを維持するには、まずスローな動きで正しくなくてはできません。上達の近道と思って、家の中でのインターネットから学ぶ練習方法もぜひ実践してみてください。
コツは、ゆっくりと体の筋肉を意識しながら、正しさを上達させる気持ちで臨むこと。
速い動きで正しいフォームを維持するには、まずスローな動きで正しくなくてはできません。上達の近道と思って、家の中でのインターネットから学ぶ練習方法もぜひ実践してみてください。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。