バドミントンラケットの基本の持ち方
バドミントンのラケットの持ち方には、大きく分けて二種類の持ち方があります。名前をご紹介する前に、ラケットを持っているイメージでこぶしをグーの形に握ってみましょう。肘を回すと手の甲が見えている状態と、親指が見える状態ができると思います。これが、バドミントンラケットの基本の持ち方になります。
バドミントン初心者の方は、まず持ち方が定まらないことでシャトルを打ち返すことができず、上手になることをあきらめてしまいがちです。まずイースタングリップとウエスタングリップの持ち方を理解しましょう。
バドミントン初心者の方は、まず持ち方が定まらないことでシャトルを打ち返すことができず、上手になることをあきらめてしまいがちです。まずイースタングリップとウエスタングリップの持ち方を理解しましょう。
バドミントンラケットの持ち方
ウエスタングリップ
手の甲が見えている状態でラケットを握る持ち方が、ウエスタングリップです。この持ち方は手の甲と同じく、ラケットの面が見えていれば、ウエスタングリップでラケットを持てています。
料理に例えると、ウエスタングリップの持ち方はフライパンを持つ握り方と同じ、と覚えましょう。一般的にウエスタングリップの持ち方は、バドミントン初心者向けの持ち方と言われています。
料理に例えると、ウエスタングリップの持ち方はフライパンを持つ握り方と同じ、と覚えましょう。一般的にウエスタングリップの持ち方は、バドミントン初心者向けの持ち方と言われています。
イースタングリップ
親指の先が見える持ち方の状態がイースタングリップです。バドミントンラケットも手と同様、側面から切ったような状態に見えます。料理に例えると、包丁を持つ握り方と同じ、と覚えましょう。
バドミントンのプロの持ち方のほとんどが、このイースタングリップの握り方を採用しています。
バドミントンのプロの持ち方のほとんどが、このイースタングリップの握り方を採用しています。
ウエスタングリップとイースタングリップ違い
ウエスタングリップとイースタングリップの持ち方には双方の良い点があります。そのメリット・デメリットを理解した上で、その時々によって持ち方を替える必要があります。バドミントンのプロはイースタングリップの持ち方を基本としていますが、公式の試合ではウエスタングリップとイースタングリップのどちらを使ってもかまいません。
ラケットを握る力の程度は?
バドミントン初心者の方は、ついラケットを握る手に力が入ってしまいがちです。しかし、今ご紹介したように、バドミントンにはウエスタングリップとイースタングリップという2つの持ち方があります。この2つを自在に使い分けるためには、ラケットはできる限りリラックスした状態で構えてください。「ただラケットを支えているだけ」という握り方で大丈夫です。
リラックスした軽くラケットを持つことで、スウィングする時の可動域が広がり、より様々なシャトルに対応できるようになります。また、ケガの防止にもつながります。
リラックスした軽くラケットを持つことで、スウィングする時の可動域が広がり、より様々なシャトルに対応できるようになります。また、ケガの防止にもつながります。
指の位置はどこが適切か
持ち方について意識を向けると、イースタングリップの際の親指の位置が気になると思います。親指は、人差し指に対して「V」の字になる場所でラケットを支える握り方をしましょう。
親指を持ち手にベタ付けする握り方もありますが、最も汎用性の高い持ち方は「V」の字です。
バドミントンはラケットの持ち方によって力のかかり方が大きく変化し、シャトルに対する効果も表れます。
指の角度や場所も重要な役割を果たすため、慣れてきたら意識して調整しましょう。
親指を持ち手にベタ付けする握り方もありますが、最も汎用性の高い持ち方は「V」の字です。
バドミントンはラケットの持ち方によって力のかかり方が大きく変化し、シャトルに対する効果も表れます。
指の角度や場所も重要な役割を果たすため、慣れてきたら意識して調整しましょう。
ウエスタン&イースタングリップ2つの持ち方の使い分け
ウエスタングリップとイースタングリップの持ち方を理解した上で、今度はそれぞれの持ち方がバドミントンにもたらす効果と、握り方を使い分けるタイミングを学びましょう。
ウエスタングリップの持ち方を使うとき
相手に対して平行に面を当てることができるため、ウエスタングリップは初心者でも比較的容易にシャトルを打ち返すことができます。
まずはウエスタングリップでシャトルを打ち返せる喜びを知ると、初心者でもバドミントンを楽しく感じられるはずです。容易にシャトルを打ち返せる反面、変化球には対応しづらいのがウエスタングリップのデメリットです。
バドミントンのプロがウエスタングリップではなくイースタングリップを採用するのは、多彩なシャトルの角度に対応するためです。
ウエスタングリップのメリットは、とにかく面を合わせやすいことです。手首のスナップや腕の可動域を必要としないタイプのショットであれば、ウエスタングリップの方が使いやすく、打ちやすいのです。
まずはウエスタングリップでシャトルを打ち返せる喜びを知ると、初心者でもバドミントンを楽しく感じられるはずです。容易にシャトルを打ち返せる反面、変化球には対応しづらいのがウエスタングリップのデメリットです。
バドミントンのプロがウエスタングリップではなくイースタングリップを採用するのは、多彩なシャトルの角度に対応するためです。
ウエスタングリップのメリットは、とにかく面を合わせやすいことです。手首のスナップや腕の可動域を必要としないタイプのショットであれば、ウエスタングリップの方が使いやすく、打ちやすいのです。
イースタングリップの持ち方を使うとき
バドミントンのプロが一般的に用いる持ち方は、イースタングリップです。イースタングリップはラケットの面が相手に対して垂直になる一方、腕の回転によって自在にラケットが可動するため、対応力抜群です。
ウエスタングリップでは打ち返せないシャトルがあることに気が付いた方やもっと上達したいと願う方は、イースタングリップにチャレンジしてください。
イースタングリップは頭部頂上まで振りかぶったときは、まだシャトルに対して垂直にラケットが向いており、前側に腕を振り下ろす際に腕の回内運動を利用してラケットの面をシャトルに合わせます。最初は慣れないかもしれませんが、この角度を自在に操ることで、様々なショットに対応することができます。
ウエスタングリップでは打ち返せないシャトルがあることに気が付いた方やもっと上達したいと願う方は、イースタングリップにチャレンジしてください。
イースタングリップは頭部頂上まで振りかぶったときは、まだシャトルに対して垂直にラケットが向いており、前側に腕を振り下ろす際に腕の回内運動を利用してラケットの面をシャトルに合わせます。最初は慣れないかもしれませんが、この角度を自在に操ることで、様々なショットに対応することができます。
まとめ/グリップの使い分け
練習ポイントは、実際にバドミントンラケットを握り、ウエスタングリップとイースタングリップ双方の持ち方がバドミントンにもたらす効果を意識しながらシャトルを打ち返すことです。
無意識下だと中途半端な持ち方をしてしまい、シャトルにうまく反応できず打ち返せないかもしれません。二種の持ち方を意識することを忘れず、バドミントンの練習に臨んでみてください。
無意識下だと中途半端な持ち方をしてしまい、シャトルにうまく反応できず打ち返せないかもしれません。二種の持ち方を意識することを忘れず、バドミントンの練習に臨んでみてください。
バドミントン 世界最長ラリースーパープレイ
プロのウエスタングリップとイースタングリップの使い分けがよく見えるラリーです。
via www.youtube.com