アンダースローとは?
野球の投げ方で使用されるアンダースローとは、腕が水平よりも下にある状態でボールをリリースする、ピッチャーの投球フォームのことを言います。 身体を深く沈ませて、身体全体を使ってグラウンドの地面に近い位置からボールをリリースするのが、アンダースローの特徴です。
日本語では下手投げ、英語ではサブマリンと呼ばれ、アンダースローという表現は和製英語です。 プロ野球ではヤクルトの山中投手、メジャーリーグでは牧田投手がアンダースローの投げ方で有名です。
日本語では下手投げ、英語ではサブマリンと呼ばれ、アンダースローという表現は和製英語です。 プロ野球ではヤクルトの山中投手、メジャーリーグでは牧田投手がアンダースローの投げ方で有名です。
アンダースローの投げ方のメリット
オーバースローやスリークォーターの投げ方と比較すると、野球でアンダースローの投げ方にしているピッチャーは、非常に少ないのが現状です。全身を使って腕を下から出すアンダースローの投げ方は、オーバースローやスリークォターの投げ方と異なり、独特の投球フォームでコツをつかむのが難しい、というのも理由のひとつです。
しかし、その独特の投げ方であるがゆえに、アンダースローならではのメリットを得ることができます。では、野球でピッチャーがアンダースローの投球フォームにした際のメリットを見ていくことにしましょう。
しかし、その独特の投げ方であるがゆえに、アンダースローならではのメリットを得ることができます。では、野球でピッチャーがアンダースローの投球フォームにした際のメリットを見ていくことにしましょう。
アンダースローのメリット①肩と肘の負担が少ない
腕を下から出すアンダースローの投球フォームは、リリース時に腕を肩よりも上げないため、オーバースローやスリークォーターの投げ方の投手よりも肩への負担が軽減されるメリットがあります。また、アンダースローの投げ方は、特に下半身を中心に全身を使って投げるフォームのため、肩や肘に負担が集中せず疲労が少なく、肩や肘が故障しにくいというメリットもあります。
このため、野球で肩や肘を故障した投手が、肩や肘に負担の少ないアンダースローに転向する、というケースもあります。
このため、野球で肩や肘を故障した投手が、肩や肘に負担の少ないアンダースローに転向する、というケースもあります。
アンダースローのメリット②浮き上がるような軌道のボールを投げることができる
アンダースローの投球フォームのピッチャーは、地面に近い位置からボールをリリースする投げ方のため、バッターから見るとボールが浮き上がってくるような軌道になり、打ちにくいというメリットがあります。浮き上がってくるような軌道のため、バッターが打ちにいくとバットがボールの下側に当たりやすくポップフライになる確率が高くなり、ストレートを最速で投げることができれば、空振りさせることも可能です。
また、実際に野球で右ピッチャーが右バッターと対戦した際、インコースに投げると自分に向かってくるような感覚になるため、バッターが手を出しにくくなるもの特徴のひとつです。
また、実際に野球で右ピッチャーが右バッターと対戦した際、インコースに投げると自分に向かってくるような感覚になるため、バッターが手を出しにくくなるもの特徴のひとつです。
アンダースローのメリット③ボールの出所がわかりにくい
足を上げた後、身体を前へ倒しながらテイクバックして、身体を沈めて地面に近い位置からボールをリリースするのが、アンダースローの投げ方のピッチャーの特徴です。 このため、リリースする直前まで身体でボールを隠すことが可能になり、バッターにボールの出所をわかりにくくさせることができるのも、アンダースローの投球フォームのメリットです。
野球をした際に、バッターはボールの出所がわかりにくいと、ボールをリリースするタイミングがつかみにくくなり、ボールを見る時間が短くなるため、ストレートを最速で投げることができれば、より打ちにくくなります。
野球をした際に、バッターはボールの出所がわかりにくいと、ボールをリリースするタイミングがつかみにくくなり、ボールを見る時間が短くなるため、ストレートを最速で投げることができれば、より打ちにくくなります。
アンダースローのメリット④ホームとマウンドの距離を短く使える
アンダースローの投球フォームの投手は、身体を沈めて腕を下から出す投げ方のため、オーバースローやスリークォーターの投げ方とは異なり、ステップした足は大きく踏み出すことになります。 ステップした足を大きく踏み出すことにより、ホームベースとマウンドまでの距離を、オーバースローやスリークォターの投げ方よりも短くすることができるのも、アンダースローの投げ方にした際のメリットです。
ステップした足を大きく踏み出し、ボールのリリースをギリギリまで我慢することができれば、ホームベースとマウンドまでの距離がさらに短くなるため、アンダースローの投げ方でストレートを最速で投げるための近道になります。
ステップした足を大きく踏み出し、ボールのリリースをギリギリまで我慢することができれば、ホームベースとマウンドまでの距離がさらに短くなるため、アンダースローの投げ方でストレートを最速で投げるための近道になります。
アンダースローの投げ方の練習方法
実際に野球をした際に、オーバースローやスリークォーターの投げ方の投手が、アンダースローの投げ方にしようと腕だけを無理やり下から出そうとすると、肩や肘を故障してしまう原因にもなりかねません。アンダースローの投球フォームで投げるには、身体を深く沈め上半身を傾けた状態で、腕を下から出してボールをリリースする必要があります。
このため、まずはアンダースローの基本となる投げ方のベースを身体に覚えさせ、投げ方のコツをつかむための練習方法を解説します。
このため、まずはアンダースローの基本となる投げ方のベースを身体に覚えさせ、投げ方のコツをつかむための練習方法を解説します。
サイドスローの投げ方から少しずつ身体を傾けていく
野球の練習でキャッチボールや投球練習を行う際に、まずはサイドスローの投げ方からスタートするのがコツになります。サイドスローの投げ方で腕を横から出す動作を覚えた後に身体を横に傾け、腕を下げてボールをリリースすることに慣れていきましょう。
練習を行う際は、少しずつ身体を横に傾けていくのがコツで、少しずつ身体を横に傾けていくことで、無理な負担をかけずに下から腕を出すことができるようになり、自然とアンダースローの投げ方のベースになる動作が身に付くようになります。
練習を行う際は、少しずつ身体を横に傾けていくのがコツで、少しずつ身体を横に傾けていくことで、無理な負担をかけずに下から腕を出すことができるようになり、自然とアンダースローの投げ方のベースになる動作が身に付くようになります。
ストレートを最速にするアンダースローの正しい投げ方
オーバースローやスリークォーターの投げ方とは異なり、アンダースローの投球フォームは独特なため、野球をした際にオーバースローやスリークォーターの投げ方のピッチャーが、アンダースローの投げ方に変えようと思っても簡単に変えることはできません。
前述したアンダースローの基本動作を覚える練習方法を繰り返し行い、しっかりと身体に身に付けたうえで、後述するアンダースローの投球フォームで投げる際の正しい投げ方を実践してコツをつかみ、ストレートを最速で投げることができるようになりましょう。
前述したアンダースローの基本動作を覚える練習方法を繰り返し行い、しっかりと身体に身に付けたうえで、後述するアンダースローの投球フォームで投げる際の正しい投げ方を実践してコツをつかみ、ストレートを最速で投げることができるようになりましょう。