
新潟県の軟式野球の強い中学校とは?強豪中学ランキング10校!
新潟県の軟式野球の強い中学校は、全国大会に出場をかけた新潟県総合体育大会の優勝校、燕吉田中学校や本丸中学校です。しかし、新潟の中学校の軟式野球大会は、公立中学校の出場校がほとんどで毎年優勝校が違うことから、どの中学校も優勝の可能性があります。
2023.01.03
|
野球
Writer
Index
新潟県の中学の軟式野球の強さとは?
新潟県の中学校の軟式野球は、全国中学校軟式野球大会(全中)でベスト4の実績を持つ吉田中学校が強豪校です。新潟県の軟式野球は、実力のある中学生がKWBボール(旧Kボール)の県選抜チームに選ばれて、全国のKWBボールでの大会でも準優勝をしたりと実績を残しています。
新潟県の中学校はほとんどが公立中学校で北信越地区の強豪である石川県の星稜中の壁に阻まれ優勝は難しいことが現状です。
新潟県の中学校はほとんどが公立中学校で北信越地区の強豪である石川県の星稜中の壁に阻まれ優勝は難しいことが現状です。
新潟の中学野球の情勢
年度 | 全日本少年春季軟式野球大会 | 新潟県中学総合体育大会 | 新潟県中学生新人野球大会 |
2017 | 出場なし | 上山中 | 紫雲寺中 |
2018 | 出場なし | 関屋中 | 吉田中 |
2019 | 吉田中 | 吉田中 | 大和中 |
2020 | 中止 | 中止 | 紫雲寺中 |
新潟の中学野球の情勢は、全日本少年春季軟式野球大会と新潟県中学総合体育大会で2019年に2季連続で吉田中学校が優勝(春季は出場)した以外には混戦が続いています。新潟県の軟式野球は、私立の名門中学がなく公立中学校同士の対戦になることから、どの中学が優勝してもおかしくありません。
新潟県の中学野球は、2020年に新チーム結成後の秋季大会で優勝した紫雲寺中学校に今後の期待がかかります。
新潟県の中学野球は、2020年に新チーム結成後の秋季大会で優勝した紫雲寺中学校に今後の期待がかかります。
新潟の軟式野球の強い中学ランキング第10位
長岡南中学校
via ja.wikipedia.org
国公私立 | 公立 |
所在地 | 新潟県長岡市南町2丁目1‐1 |
全日本少年春季大会 | なし |
全国中学校軟式野球大会 | なし |
新潟県総合体育大会 |
2013年:県大会1回戦
|
2015年:県大会1回戦 | |
2019年:ベスト4 | |
おもなОB選手 | なし |
長岡南中学校は、2019年の新潟県中学総合体育大会で3位の成績を収めた、野球の強い中学校です。2019年のチームは7回まで完投できる投手と得点できる打者が揃っていて、投打のバランスが非常に良いチームです。
2019年のエースは軟式野球の県選抜チームに選出され、大会最優秀選手を獲得し、選抜チームの大会優勝に貢献しました。
2019年のエースは軟式野球の県選抜チームに選出され、大会最優秀選手を獲得し、選抜チームの大会優勝に貢献しました。
新潟の軟式野球の強い中学ランキング第9位
十日町中学校
via ja.wikipedia.org
国公私立 | 公立 |
所在地 | 新潟県十日町市新座2‐10 |
全日本少年春季大会 | なし |
全国中学校軟式野球大会 | なし |
新潟県総合体育大会 | 2016年:準優勝 |
主なОB選手 | なし |
十日町中学校は、2016年に新潟県総体で準優勝し、続く北信越大会では、初戦となる2回戦にて福井1位の中央中に0対1とサヨナラ負けを喫していますが上位の大会でも北信越の強豪校相手に互角の戦いができるチーム作りが定評のあるチームです。
十日町は、野球の盛んな地域であり、地元の高校である十日町高校も公立校ながら甲子園出場や大会で上位進出の経験のある実力校で活躍が期待されています。
十日町は、野球の盛んな地域であり、地元の高校である十日町高校も公立校ながら甲子園出場や大会で上位進出の経験のある実力校で活躍が期待されています。
新潟の軟式野球の強い中学ランキング第8位
長岡大島中学校
via ja.wikipedia.org
国公私立 | 公立 |
所在地 | 新潟県長岡市三ツ郷屋町字 下川原342 |
全日本少年春季大会 | なし |
全国中学校軟式野球大会 | なし |
新潟県総合体育大会 |
2014年:ベスト8
|
2019年:準優勝 | |
主なОB選手 | なし |
長岡大島中学校は、2019年の県総体で準優勝しましたが北信越大会では富山2位の大門中に惜しくも2対0で敗れています。2014年も県大会まで進んでいて(初戦敗退)、戦力の安定しない公立校の中で健闘をしている学校の一つです。
長岡大島中の主力メンバーは市内の甲子園常連校である中越高校に進学する選手も多く、甲子園のベンチ入りメンバーに名を連ね、上のステージでも活躍している選手が在籍するチームです。
長岡大島中の主力メンバーは市内の甲子園常連校である中越高校に進学する選手も多く、甲子園のベンチ入りメンバーに名を連ね、上のステージでも活躍している選手が在籍するチームです。
新潟の軟式野球の強い中学ランキング第7位
聖籠中学校
via www.seiro.ed.jp
国公私立 | 公立 |
所在地 | 新潟県北蒲原郡聖籠町蓮潟366‐1 |
全日本少年春季大会 | なし |
全国中学校軟式野球大会 | なし |
新潟県総合体育大会 |
2014年:県大会1回戦
|
2016年:ベスト8 | |
2018年:準優勝 | |
おもなОB選手 | なし |
聖籠中学校は、2018年新潟県総合体育大会で準優勝した強豪校です。北信越大会でも準決勝まで進み、新潟県1位のチームを超えて勝ち進む大活躍をしました。聖籠中学校は2016年~2018年の間に連続して県大会に出場し3年連続で安定した強さを見せている印象が強いチームです。
試合でも投手陣の失点が少ないチームであり、多く得点して勝つのではなく失点の少ない投手力と守備力が日々の練習で培われている印象です。
試合でも投手陣の失点が少ないチームであり、多く得点して勝つのではなく失点の少ない投手力と守備力が日々の練習で培われている印象です。
新潟の軟式野球の強い中学ランキング第6位
関屋中学校
国公私立 | 公立 |
所在地 | 新潟県新潟市中央区浜浦町2丁目1 |
全日本少年春季大会 | なし |
全国中学校軟式野球大会 | なし |
新潟県総合体育大会 | 2018年:優勝 |
おもなОB選手 | なし |
関屋中学校は、2018年に開催された新潟県総合体育大会で優勝を果たした野球の強い中学校です。北信越大会では2回戦で延長戦の末、逆転サヨナラ負けで惜しくも敗退しましたが、上位大会にて粘り強い戦いを見せました。
関屋中学校には県内では珍しい女子部員が在籍し、レギュラー選手且つ主力を担っていたりと日々の練習でも男子部員に負けないプレーで取り組んでいます。
関屋中学校には県内では珍しい女子部員が在籍し、レギュラー選手且つ主力を担っていたりと日々の練習でも男子部員に負けないプレーで取り組んでいます。
新潟の軟式野球の強い中学ランキング第5位
上山中学校
国公私立 | 公立 |
所在地 | 新潟県新潟市中央区女池上山5丁目1 |
全日本少年春季大会 | なし |
全国中学校軟式野球大会 | なし |
新潟県総合体育大会 |
2014年:県大会1回戦
|
2017年:優勝 | |
おもなОB選手 | なし |
新潟市立上山中学校は、2017年の県総体で優勝をし、北信越大会ではベスト4に進出する大健闘を見せました。全日本少年軟式野球大会の新潟県大会でも準優勝を果たし、県内でもレベルの高い強豪校です。日々の練習では捕手を中心としたセンターラインの強化を目標に守備練習を行っていて、試合での失点が非常に少ないチームです。打撃では長打は少ないですが、コツコツと繋げていく打線が特徴です。
新潟の軟式野球の強い中学ランキング第4位
本丸中学校
国公私立 | 公立 |
所在地 | 新潟県新発田市緑町2丁目7‐22 |
全日本少年春季大会 | 2016年:2回戦進出 |
全国中学校軟式野球大会 | 2016年:出場 |
新潟県総合体育大会 |
2014年:県大会1回戦
|
2015年:優勝 | |
2016年:優勝 | |
2018年:県大会1回戦 | |
おもなОB選手 | なし |
本丸中学校は、2015、16年に新潟県総合体育大会で2連覇を果たしている県内でも指折りの強豪校です。特に2016年には全中出場、全日本少年軟式野球大会の新潟県大会でも初優勝を果たしています。部のモットーや監督の教えの中で「感謝・全力・笑顔」を掲げていて、苦しい場面でもあきらめず全力でプレイしている結果、延長戦や逆転勝ちの試合が多く、粘り強さが身上の野球部です。
新潟の軟式野球の強い中学ランキング第3位
小出中学校
国公私立 | 公立 |
所在地 | 新潟県魚沼市古新田225‐2 |
全日本少年春季大会 | なし |
全国中学校軟式野球大会 | なし |
新潟県総合体育大会 | 2017年:ベスト4 |
おもなОB選手 | なし |
小出中学校は、2017年に北信越大会でベスト8に進出しているチームです。北信越大会では長野1位の佐久長聖中学校に0対6で負けてしまいましたが、全国中学校軟式野球大会の県大会ではベスト4に進出し、2017年の小出中学校はかなり上の大会でも結果を出しています。チームスタイルは投打でいえば打撃のチームで、クリーンナップの強打者が長打を放って得点を決めている印象が強いです。
新潟の軟式野球の強い中学ランキング第2位
新井中学校
国公私立 | 公立 |
所在地 | 新潟県妙高市錦町1丁目2‐1 |
全日本少年春季大会 | なし |
全国中学校軟式野球大会 | なし |
新潟県総合体育大会 |
2015年:準優勝
|
2016年:ベスト4 | |
2018年:ベスト4 | |
主なОB選手 | なし |
新井中学校は、2016年に全中、全軟の北信越大会に出場を果たしている県内でも屈指の名門校です。新井中学校の部員数は毎年20人前後と人数に恵まれているわけではなく、さらに新井中のある新潟県上越地方は大雪が有名で雪の降らない地域の学校と比べてグラウンドで練習できる機会が限られています。悪い環境をもろともせず、室内のテニス場を使用しながら狭い環境の中でも工夫しながら練習に取り組んでいます。
新潟の軟式野球の強い中学ランキング第1位
吉田中学校
国公私立 | 公立 |
所在地 | 新潟県燕市吉田文京町1‐1 |
全日本少年春季大会 | 2019年:ベスト16 |
全国中学校軟式野球大会 | 2006年:ベスト4 |
新潟県総合体育大会 |
2013年:優勝
|
2014年:優勝 | |
2016年:ベスト8 | |
2019年:優勝 | |
主なОB選手 | なし |
吉田中学校は、2019年の全日本少年春季大会でベスト16に進出した、野球の名門校です。吉田中学校野球部は2006年も全国中学校軟式野球大会でベスト4に入り、新潟の中学野球の歴史でも最も成績を残している有名なチームです。吉田中学校には少年野球と吉田中の両方を教えている指導者がいて、ライバル校と比べて長い期間一人一人の選手を指導できることで、公立校ながら安定した成績を維持しています。
新潟県の軟式野球が強い中学校を語ろう
新潟の中学校の軟式野球は、強豪校と呼ばれる名門校がなく、出場校すべてに優勝の可能性がある激戦区です。全国大会に出場をするには新潟県総合体育大会で優勝・準優勝のチームが北信越大会に出場して2位以上の成績を残さなければなりません。新潟県勢はベスト4の好成績は残していますが、全国大会へ出場できていないのが現状です。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。