1. Home
  2. >
  3. スポーツ
  4. >
  5. 野球
  6. >
  7. 捕手のボークとは?キャッ...
捕手のボークとは?キャッチャーが反則になる場合を解説!

捕手のボークとは?キャッチャーが反則になる場合を解説!

捕手のボークとは、一般的に投手の反則行為であるボークを、投手ではなく捕手がすることです。捕手のボークのルールは公認野球規則6.02a(12)に記載されていて、過去に公式試合でも記録されています。しかし、現在は申告敬遠の導入が進んだことにより、実質的に起こることのない反則行為です。

2023.01.03 野球

捕手のボークとは?

 (128956)

捕手のボークとは、一般的に投手の反則行為であるボークを、投手ではなく捕手がすることです。捕手のボークは珍しい反則なので知らない方も多いですが、知っていないと勝敗に係わる大事な場面でチームを敗戦へ追い込む可能性があります。実際の公式試合でも捕手のボークによる敗戦が話題になったことがありました。

捕手のボークのペナルティー

 (128959)

捕手のボークのペナルティーは、投手がボーク判定を受けたときと同じで、ランナーがいる場合は次の塁へ1つ進塁する決まりです。3塁にランナーがいる場合は、ホームへ進塁を許すので相手チームへ得点が入ります。

ランナーがいない場合は、カウントがボールとなりますが、バッターがヒッティングしたときは、その時の審判の判断になります。

捕手のボークのルール・規則など

 (129070)

  •        
  •        
  •        
  •       
    
捕手のボークのルール・規則は公認野球規則6.02a(12)に記載されていて、投手の反則行為の欄に分類されています。しかし実際に反則行為を犯してしまうのは捕手です。

規則には注釈があり、故意四球が企図されたときに限って、ボールがピッチャーの手を離れないうちにキャッチャーが片足でもボックスの外に出していると本項が適用されると記載されています。

捕手のボークのルール

捕手のボークのルールは公認野球規則によると、故意四球が企図されたときに、ピッチャーがキャッチャースボックスの外にいるキャッチャーに投球した場合と記載されています。

分かりやすく説明すると、敬遠のときに投手の投げる球が手元を離れる前に、捕手がキャッチャーボックスから出ていたらボーク判定が適用されます。

キャッチャーボックスとは?

キャッチャーボックスとは?

キャッチャーボックスとは?

キャッチャーボックスとは、打者が入るバッターボックスの後ろにコの字で引かれている白線の内側のことで、上の画像ではキャッチャーボックスはコの字に囲まれていますが、捕手の背後の線は引かれなこともあります。

キャッチャーボックスの横幅は、少年野球以外の規格だと、ほとんどの場合109.2cmと規定されており、敬遠やウエストボールを投手に要求する際は捕手はボックスを出なければなりません。

ボーク判定になる規則

捕手がボークの判定になるのは、敬遠時に投手の手からボールが離れる前に、捕手が片足でもキャッチャーボックスから出てしまっときです。

公認野球規則6.02a(12)の注釈によると、故意四球が企図されたときに限って、ボールがピッチャーの手を離れないうちにキャッチャーが片足でもボックスの外に出しておれば本項が適用されると記載されています。

ボーク判定にならない規則

ボーク判定にならないのは、敬遠のとき以外です。
野球規則6.02a(12)の注釈に故意四球が企図されたときに限って、と明記されているからです。
よって盗塁やバント、エンドランなどを、捕手が警戒してキャッチャーボックスから出るのはボークと判定されません。

実際の捕手・キャッチャーのボークの例

 (129136)

実際の捕手・キャッチャーのボークの例は高校野球徳島大会で起きたサヨナラボークが有名です。珍しい決着だったので話題になりました。

捕手のボークが起きるのは敬遠のときなので、試合終盤の大事な場面で判定が出る可能性が高いです。そのため、チームの勝敗に係わることが多くなります。

捕手ボークでサヨナラ負け?

公式戦でサヨナラボークを記録し話題になった、高校野球・徳島大会1回戦、城東高校対、阿波高校の試合です。阿波高校の選手たちは判定を受けたあと、何が起こったのか分からず茫然としています。審判の判定は正しいですが、選手は後悔が残る試合となりました。

キャッチャーボークの実態

  • <        
  •        
  •        
  •       
    
捕手のボークの実態は、実際のところとても曖昧です。野球観戦をしていればキャッチャーボークに見えるシーンはたくさん出てきますが、実際に判定が出るのは珍しく審判が反則を見逃しているケースが多くあり反則を取るか取らないかは審判の判断となります。

捕手のボークを見逃した例

⚾【平成10年】1998.熱闘第36話 豊田大谷 vs 宇部商業【高校野球】

動画は甲子園で投手のサヨナラボークが起こった試合ですが、サヨナラボークが起きる前のバッターを敬遠して満塁策をとります。

動画の4:40付近からの敬遠のシーンは、どう見ても投手の手元からボールが離れる前に、捕手はキャッチャーボックスから出ていますが、判定はフォアボールです。

申告敬遠の導入

昨今は申告敬遠の導入が進んだことにより、実質捕手のボークが起きることはなくなりました。プロ野球では2018年シーズンから申告敬遠が導入され、敬遠は前シーズンの3倍以上を記録します。

敬遠が増えたのは、打たれるまたはボークをとられるリスクを負わずに強打者との対戦を簡単に避けることができるようになったからです。
関連記事
申告敬遠とは?申告四球・故意四球のルールとスコアの書き方を解説!

申告敬遠とは?申告四球・故意四球のルールとスコアの書き方を解説!

申告敬遠とは、守備側のチームの監督が球審に敬遠する意思を伝えると、ピッチャーが投球することなく対戦バッターは四球と...

捕手のボークのまとめ

 (129157)

捕手のボークは知っていないと敗因になりうる反則行為ですが、現在は申告敬遠の導入により、実質起きることはなくなりました。申告敬遠導入はプロ野球では2018年から、高校野球ではコロナウイルスの影響で中止となった2020年春の選抜大会からです。

監督の判断で4球投げて敬遠する可能性もゼロではないので、捕手のボークは知識として知っておく必要がありますが、今後はより判定が出ずらいと言えます。

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

Follow Us
公式SNS
Search
サイト内検索