栃木県の中学校の軟式野球の強さとは
栃木県の中学軟式野球は全日本春季大会は2018年以降、全国中学校軟式野球大会は2015年以降出場できていないのが現状です。
全国中学校軟式野球大会では第7回大会の小山中学校の準優勝が、全日本春季大会では第9回大会の小山第三中学校のベスト8が最高成績です。どちらの大会も栃木県代表は全国制覇をしたことがありません。
全国中学校軟式野球大会では第7回大会の小山中学校の準優勝が、全日本春季大会では第9回大会の小山第三中学校のベスト8が最高成績です。どちらの大会も栃木県代表は全国制覇をしたことがありません。
栃木県の中学野球の情勢
県総合体育大会 | 優勝校 | 準優勝校 |
---|---|---|
2017年 | 北中学校 | 小山城南中学校 |
2018年 | 親園中学校 | 国分寺中学校 |
2019年 | 小山城南中学校 | 南河内第二中学校 |
県総合体育大会の結果を参考にすると2017年に準優勝、2019年に優勝した小山城南中学校の台頭が目立ちます。関東中学校軟式野球大会では2015年大会で赤見中学校が準優勝し全国中学校軟式野球大会に進みましたが2回戦で敗退しました。
2015年以降栃木県の中学校は全国中学校軟式野球大会に出場していません。全日本春季大会で2018年に小山第三中学校がベスト8の成績を残しましたが2019年は出場していません。
2015年以降栃木県の中学校は全国中学校軟式野球大会に出場していません。全日本春季大会で2018年に小山第三中学校がベスト8の成績を残しましたが2019年は出場していません。
栃木県の中学野球の地域別情勢
2019年の県総合体育大会では優勝が小山城南中学校、準優勝が南河内第二中学校と、上位2チームを県南勢が独占しました。
2019年県春季大会では大平南中学校が優勝。2019年県新人大会では小山城南中学校が優勝し、県南勢の活躍が目立ちます。県北勢では県春季大会で3位の成績を残した矢板中学校や、県総体ベスト4の那須中央中学校以外に目立った活躍はありませんでした。
2019年県春季大会では大平南中学校が優勝。2019年県新人大会では小山城南中学校が優勝し、県南勢の活躍が目立ちます。県北勢では県春季大会で3位の成績を残した矢板中学校や、県総体ベスト4の那須中央中学校以外に目立った活躍はありませんでした。
栃木県の軟式野球の強いランキング第10位
那須町立那須中央中学校
国公私立 | 公立 | |
所在地 | 栃木県 那須郡那須町 寺子丙92 | |
全日本春季大会成績 | 出場無し | |
全国中学校軟式野球大会成績 | 出場無し | |
主なOB選手 | ー |
那須中央中学校は、2019年県総合体育大会で大会上位3校を県南勢が占めるなか、ベスト4と好成績を残し、健闘しました。学校にはナイター設備が整った立派な野球場も併設されていて、練習環境に恵まれています。2017年学校統合後わずか2年での快挙に地元でも関心を集めている注目の中学校です。更なる飛躍を目標に、チームワーク重視の野球で上位を狙っています。
栃木県の軟式野球の強いランキング第9位
小山市立小山第三中学校
国公私立 | 公立 |
所在地 | 栃木県小山市犬塚3丁目29-1 |
全日本春季大会成績 | 第9回大会ベスト8 |
全国中学校軟式野球大会成績 | 出場無し |
主なOB選手 | ー |
小山第三中学校は2018年全日本少年春季軟式野球大会でベスト8の成績を収めた県南屈指の名門中学校です。2019年県新人大会準優勝、2016年県総合体育大会では優勝と輝かしい成績を残し、県南地区を代表する野球の強い中学校です。積小為大 ~新たな頂戦をチームスローガンに掲げて、選手たちは日々練習に励んでいます。グラウンドも広く練習環境に恵まれていることも強さの要因です。
栃木県の軟式野球の強いランキング第8位
佐野市立赤見中学校
国公私立 | 公立 |
所在地 | 栃木県佐野市出流原町628-1 |
全日本春季大会成績 | 出場無し |
全国中学校軟式野球大会成績 | 第37回大会2回戦敗退 |
主なOB選手 | 飯田奎太(青森大) |
赤見中学校は2015年県総合体育大会準優勝、2015年関東中学校軟式野球大会で準優勝した野球の強い中学校です。2015年全国中学校軟式野球大会は2回戦で敗退しましたが、2015年以降関東大会で上位3チーム入賞は同校だけです。個性を生かした知徳体の調和の取れた生徒の育成を目標に、接戦を制する粘り強いプレーで名門復活を狙っています。