
ショート(遊撃手)の役割と求められる能力とは?【野球のポジション】
野球のショートは、打球の処理のほか、ベースカバーやカバーリングの役割を担います。ショートは野球の守備の華と表現されます。捕って投げるという基本がきちんとできることに加え、広い守備範囲を実現するフットワークと、長い距離の送球でも球威が落ちない肩の強さ、判断力の高さが求められます。
2023.01.03
|
野球
Writer
Index
野球のショートとは?
名称 | ショート |
---|---|
正式名称 | ショート ストップ |
英語表記 | Short Stop |
英語略表記 | SS |
日本語 | 遊撃手 |
数字表記 | 6 |
ショートは、野球のポジションの1つで、ショート ストップ(Short Stop)の略です。日本語では遊撃手と表現されます。
ショートの名前の由来
ショートの名前の由来は、野球の黎明期にさかのぼります。現代野球にはありませんが、黎明期にピッチャーの左右に1つずつポジションがあり、打者に近いことからショートストップという呼ばれていたそうです。ショートストップのポジションは、黎明期のショートストップが1つになり、更に定位置も変わり打者からは若干遠くなったのですが、ショートストップという名称が残っているのです。
ショートを遊撃手と呼ぶ由来
日本語では、遊撃手と呼びます。野球が日本に伝わった直後は、ショートストップを訳して短遮(たんしょ)としていましたが、のちにショートストップの動き方が軍隊の遊軍のようだと説いた方がいて、現代では遊撃手という名称になっています。
ショートに求められる能力
現代野球のショートに求められる能力は、次のようなものがあります。
・フットワークの速さ
・捕球の正確さ
・肩の強さ
・判断力の高さ
ショートは非常に守備範囲が広いことに加え、自身で打球を処理する以外でも、ベースカバーやカットプレーなどたくさん守備の機会が訪れるポジションです。ショートは守備の華ともいわれますが、セカンド(二塁手)とともに、高い守備能力が求められます。
・フットワークの速さ
・捕球の正確さ
・肩の強さ
・判断力の高さ
ショートは非常に守備範囲が広いことに加え、自身で打球を処理する以外でも、ベースカバーやカットプレーなどたくさん守備の機会が訪れるポジションです。ショートは守備の華ともいわれますが、セカンド(二塁手)とともに、高い守備能力が求められます。
ショート(遊撃手)のポジション位置
野球のショートの定位置は、2塁ベースと3塁ベースの中間やや後方あたりです。前に位置すると、二遊間や三遊間の打球に対処できなくなり、下がりすぎると、ゴロを捕球した後に1塁に送球するときに距離が長くなりすぎます。
ショートの守備位置は、3つの要件によって変化させることが重要です。
・右打者か左打者か
・走者の位置
・得点差
ショートの守備位置は、3つの要件によって変化させることが重要です。
・右打者か左打者か
・走者の位置
・得点差
ショートの守備範囲
ショートの守備範囲は、内野手の中で最も広いです。左右方向では、2塁ベースとセンターとの間辺りまで、サード後方のファールグラウンド辺りまでとします。前後方向は、ピッチャーの後方辺りまで、ショートの定位置とレフトの定位置との中間辺りまでです。
野球の守備では、守備範囲が広いに越したことはありません。例えば、ショートが、二遊間や三遊間を抜けてヒットになりそうな打球を捕球しアウトにすることができれば、守備面の貢献度は高いといえます。
野球の守備では、守備範囲が広いに越したことはありません。例えば、ショートが、二遊間や三遊間を抜けてヒットになりそうな打球を捕球しアウトにすることができれば、守備面の貢献度は高いといえます。
状況に合わせて守備位置を変更する
野球では、状況に合わせて守備位置を変更して次のプレイに備えます。ショートが守備位置を判断する条件には、次のようなものがあります。
条件 | 守備位置の変更のやり方 |
---|---|
打席に右打者 | 三塁手寄り(三遊間を狭める) |
打席に左打者 | 2塁ベース寄り(二遊間を狭める) |
走者が1塁にいる | 2塁ベース寄り(盗塁時のベースカバーに備える) |
走者が3塁にいる | 2塁ベースと3塁ベースを結んだ線より前 |
ショートの守備位置の変更は、右打者か左打者かで単純に行うのではなく、前の打席の結果を参考にしたり、走者の位置や、ピッチャーが投げるコースを反映させたりすることも重要です。ショートの広い守備範囲は、準備によって対応ができるのです。
ショート(遊撃手)の役割
野球の守備の華と呼ばれるショートの役割は、次の通りです。
・打球の処理
・ベースカバー
・カバーリング
ゴロ、フライ、ライナーなどの打球の処理が基本としてあります。ベースカバーは、二塁ベースと三塁ベースが対象です。ほかの選手のカバーリングには、外野手からの返球を中継する中継プレイも含まれます。
・打球の処理
・ベースカバー
・カバーリング
ゴロ、フライ、ライナーなどの打球の処理が基本としてあります。ベースカバーは、二塁ベースと三塁ベースが対象です。ほかの選手のカバーリングには、外野手からの返球を中継する中継プレイも含まれます。
打球の処理
野球の守備の基本は、打球の処理です。ショートも自身の守備範囲に飛んできた打球を処理しなくてはなりません。まず重要なことは、きちんと捕球することですが、ゴロを捕球した後は送球もしなくてはなりません。
走者がいない状況で、送球が難しい打球は二遊間や三遊間の打球です。ショートは、内野手の中で最も1塁ベースまで遠いので、体勢が多少崩れていても強く正確な送球を求められます。また、走者がいるときは、ピッチャーが投球する前に、打球の質や捕球した場所に応じた送球先などを考えられるだけ想定しておきましょう。
走者がいない状況で、送球が難しい打球は二遊間や三遊間の打球です。ショートは、内野手の中で最も1塁ベースまで遠いので、体勢が多少崩れていても強く正確な送球を求められます。また、走者がいるときは、ピッチャーが投球する前に、打球の質や捕球した場所に応じた送球先などを考えられるだけ想定しておきましょう。
ベースカバー
野球のショートの2つめの役割は、ベースカバーです。ショートがベースカバーを行うのは、2塁ベースと3塁ベースですが、頻度が高いのは2塁ベースです。ベースカバーは、基本的に打者走者を含む走者をアウトにするために行いますが、アウトになるプレイは、フォースプレイとタッチプレイの2通りあります。
フォースプレイ
ボールを捕球してベースを踏むと走者がアウトになる
ボールを捕球してベースを踏むと走者がアウトになる
タッチプレイ
ボールを捕球したグラブあるいは素手で握ったボールで走者に触れるとアウトになる
ボールを捕球したグラブあるいは素手で握ったボールで走者に触れるとアウトになる
タッチプレイをフォースプレイと間違うと、折角送球が間に合ってもアウトにならず、意味がなくなりますので、プレイが始まる前に状況に応じたプレイを想定しておきましょう。
カバーリング
ショートの3つめの役割はカバーリングで、カバーリングの意味と動き方を十分に理解しておかなくては的確にできません。
例えば、走者が3塁にいる状況で、投球を受けたキャッチャーがピッチャーに対して返球をするときに、ピッチャーの後方に移動しカバーリングをします。これは、万が一キャッチャーの返球がそれたときにも3塁走者をホームインさせない意味があります。
ボテボテの三塁ゴロでも、三塁の後ろに回り込んで後逸に備えるなど、自身に打球が飛んでこなくても、カバーリングというやるべきことがあります。
例えば、走者が3塁にいる状況で、投球を受けたキャッチャーがピッチャーに対して返球をするときに、ピッチャーの後方に移動しカバーリングをします。これは、万が一キャッチャーの返球がそれたときにも3塁走者をホームインさせない意味があります。
ボテボテの三塁ゴロでも、三塁の後ろに回り込んで後逸に備えるなど、自身に打球が飛んでこなくても、カバーリングというやるべきことがあります。
ショート(遊撃手)の動き方①打球
ショートの動き方は、役割に準じて多様なものがありますが、それぞれに基本があります。野球の守備は、練習と経験がものをいう面もありますが、基本という土台がしっかりしているからこそです。
打球に対しては、体の正面で捕球することが基本ですし、ベースカバーは、基本的な動き方は決まっており、事前に想定さえしておけば難しいことはありません。カバーリングは、習慣づけることが重要です。
打球に対しては、体の正面で捕球することが基本ですし、ベースカバーは、基本的な動き方は決まっており、事前に想定さえしておけば難しいことはありません。カバーリングは、習慣づけることが重要です。
打球に対する動き方
【仁志敏久から学ぶ 野球の基礎・基本】キャッチボールの正面とは
via www.youtube.com
ショートの1つめの動き方は、打球に対する動き方です。ショートへの打球を処理するうえで重要なことは、次の通りです。
・打球に対する1歩目を早く出す
・打球を体の正面で捕球する
・送球するときは、慌てずしっかりとボールを握る
特に重要なことは、体の正面で捕球することですが、決して打球に対して体を垂直に持っていくことを意味してはいませんので注意してください。3つのことをこなせるように捕球から送球までを、より素早くできるように技術を磨いていきましょう。
・打球に対する1歩目を早く出す
・打球を体の正面で捕球する
・送球するときは、慌てずしっかりとボールを握る
特に重要なことは、体の正面で捕球することですが、決して打球に対して体を垂直に持っていくことを意味してはいませんので注意してください。3つのことをこなせるように捕球から送球までを、より素早くできるように技術を磨いていきましょう。
ショート(遊撃手)の動き方②ベースカバー
ショートの2つめの動き方は、ベースカバーに対してです。ショートは、2塁ベースと3塁ベースのベースカバーを担いますが、主なシチュエーションは次の表の通りです。
シチュエーション | 対象ベース | 動き方 |
---|---|---|
1塁走者が盗塁 | 2塁 | キャッチャーからの送球を捕球し走者にタッチ |
走者1塁で2塁ベースより右側に内野ゴロ | 2塁 | 送球を捕球しベースを踏んだ後1塁へ転送 |
センターより右側へ長打 | 2塁 | 送球を捕球し捕殺できそうなら走者にタッチ |
2塁走者がいて送りバントされる | 3塁 | 送球を捕球し走者にタッチ |
2塁走者がいて投手が牽制する | 2塁 | 牽制球を捕球し走者にタッチ |
ベースカバーは同じシチュエーションでもワンパターンの動き方ではときもあります。参考例は、走者が2塁にいて、送りバントされたときのベースカバーパターンを4つ紹介します。
走者2塁で送りバントされたときのベースカバー①
走者2塁で送りバントされたときの1つめのショートのベースカバーパターンは、2塁ベースのカバーに入ることです。この時の内野手全体の動きは次の通りです。
投手 | 3塁側の打球処理に動く |
---|---|
一塁手 | 1塁側の打球処理をすべく前進する |
二塁手 | 一塁手が前進するので1塁ベースのカバーに入る |
三塁手 | 投手あるいは一塁手が処理した後の送球 |
遊撃手 | 2塁ベースのカバーに入る |
ショートのベースカバーの意味は、打者走者が2塁に進塁してきた時の備えです。
走者2塁で送りバントされるときのベースカバー②
走者2塁で送りバントされたときの2つめのショートのベースカバーパターンは、3塁ベースのカバーに入ることです。この時の内野手全体の動きは次の通りです。
投手 | 1塁線側の打球処理に動く |
---|---|
一塁手 | 1塁への送球に備え1塁のベースカバーに入る |
二塁手 | 2塁ベースのカバーに入る |
三塁手 | 3塁線側の打球を処理すべく前進する |
遊撃手 | 3塁ベースのカバーに入る |
ショートのベースカバーの意味は、3塁への送球に備えることとなり、送球が来た場合はタッチプレイとなります。
走者2塁で送りバントされるときのベースカバー③
走者2塁で送りバントされたときの3つめのショートのベースカバーパターンは、2塁ベースのカバーに入ることです。シチュエーションは、1塁にも走者がいる前提です。
内野手全体の動きは①のパターンと同様ですが、1塁、2塁、3塁の全てのベースでフォースプレイになり、ベースカバーの意味が異なるので注意が必要です。理由は次のパターンでダブルプレーが成立する可能性があるからです。
・3塁、2塁の順でダブルプレー
・2塁、1塁の順でダブルプレー
内野手全体の動きは①のパターンと同様ですが、1塁、2塁、3塁の全てのベースでフォースプレイになり、ベースカバーの意味が異なるので注意が必要です。理由は次のパターンでダブルプレーが成立する可能性があるからです。
・3塁、2塁の順でダブルプレー
・2塁、1塁の順でダブルプレー
走者2塁で送りバントされるときのベースカバー④
走者2塁で送りバントされたときの4つめのショートのベースカバーパターンは、2塁ベースのカバーに入ることです。
シチュエーションは、1塁にも走者がいる前提です。内野手全体の動きは②のパターンと同様ですが、打者走者を含むすべての走者に対しフォースプレイが成立するため、ベースカバーの意味が異なります。
ショートは、ベースカバーに入った3塁に送球が来た場合、捕球してベースを踏んだ後、すぐさま2塁か1塁への転送を考え、どちらかに間に合えばダブルプレーが成立します。
シチュエーションは、1塁にも走者がいる前提です。内野手全体の動きは②のパターンと同様ですが、打者走者を含むすべての走者に対しフォースプレイが成立するため、ベースカバーの意味が異なります。
ショートは、ベースカバーに入った3塁に送球が来た場合、捕球してベースを踏んだ後、すぐさま2塁か1塁への転送を考え、どちらかに間に合えばダブルプレーが成立します。
ショート(遊撃手)の動き方③カバーリング
カバーリングの動き方
ショートの3つめの動き方は、カバーリングです。カバーリングは、地味なプレイではありますが、コツを抑えて地道に行えば、必ずチームの役に立ちます。カバーリングは主に2つに分かれます。
・ほかの選手への打球や送球に対するカバーリング
・中継プレー(カットプレー)
打球や送球に対するカバーリングは、味方のエラーや暴投を帳消しにしたり、チームに対するダメージを減らすプレイです。ショートは主に、ピッチャーやサードのカバーリングをします。
中継プレー(カットプレー)は、外野手から深めのポジションで打球を処理し、返球する距離が長くなった時などに必要です。ショートは主に次のシチュエーションで中継プレイを行います。
・センターあるいはライトから3塁に送球されるとき
・レフトからホームへ返球(バックホーム)されるとき
・レフトから2塁に送球されるとき
・ほかの選手への打球や送球に対するカバーリング
・中継プレー(カットプレー)
打球や送球に対するカバーリングは、味方のエラーや暴投を帳消しにしたり、チームに対するダメージを減らすプレイです。ショートは主に、ピッチャーやサードのカバーリングをします。
中継プレー(カットプレー)は、外野手から深めのポジションで打球を処理し、返球する距離が長くなった時などに必要です。ショートは主に次のシチュエーションで中継プレイを行います。
・センターあるいはライトから3塁に送球されるとき
・レフトからホームへ返球(バックホーム)されるとき
・レフトから2塁に送球されるとき
カバーリング①三塁手への打球に対して
三塁手に打球が飛んできたとき、ショートは三塁手のカバーリングをします。ショートは打球に対して一、二歩は動き出すはずです。三塁手が処理する打球だと判断した時点で動きをやめるのではなく、三塁手が打球の処理を誤ったとき、特に後逸に備えてカバーリングに動く習慣をつけましょう。
カバーリング②捕手から投手への返球に対して
キャッチャーがピッチャーに返球をするときに、ショートはピッチャーのカバーリングに動きます。特に、3塁に走者がいるシチュエーションでは、キャッチャーからの送球をピッチャーが後ろに逸らしてしまうと、3塁走者がホームインする可能性があります。ピッチャーが後ろに逸らしても、カバーリングがいれば安心です。
ピッチャーへの返球に対するカバーリングは、走者がいなくても行うようにしましょう。習慣づける意味と、体をほぐす意味もあります。
ピッチャーへの返球に対するカバーリングは、走者がいなくても行うようにしましょう。習慣づける意味と、体をほぐす意味もあります。
カバーリング③右中間から3塁へ返球するための中継プレイ
ショートの3つめのカバーリングは、右中間への打球に対し3塁に送球するための中継プレイです。打球を処理したセンターあるいはライトが1人目の中継プレイヤーである二塁手に返球し、二塁手と3塁ベースの中間にショートはポジションを移し、二塁手からの送球を中継して3塁ベースに送球します。
右中間へ打球が飛んだときは、2塁打以上が想定されるので、まずは2塁ベースカバーをし、3塁まで打者走者が進塁するときに中継プレイに移ります。
右中間へ打球が飛んだときは、2塁打以上が想定されるので、まずは2塁ベースカバーをし、3塁まで打者走者が進塁するときに中継プレイに移ります。
カバーリング④左中間からバックホームたするための中継プレイ
ショートの4つめのカバーリングは、左中間からバックホームするための中継プレイです。ショートは、打球を処理したレフトあるいはセンターからの返球を中継するために、ホームベースと打球の場所とを結ぶ直線上を、打球を処理する外野手寄りにポジショニングします。外野手との距離は、外野手の体勢や肩の強さを考慮して調整します。
外野手からの送球を捕球したらすぐさま、ホームに送球しますが、距離が遠い場合は、もう一人中継プレイヤーがいますので、その中継プレイヤーに向かって送球します。
外野手からの送球を捕球したらすぐさま、ホームに送球しますが、距離が遠い場合は、もう一人中継プレイヤーがいますので、その中継プレイヤーに向かって送球します。
ショート(遊撃手)の守備
L源田壮亮 54個『たまらんゴロ捌き』を一気に振り返る!!《THE FEATURE PLAYER》
via www.youtube.com
ショートの守備は、多くの役割を担い、多様な動き方があります。その中でも重要なことは、次の2点です。
・打球を捕ってから送球する
・状況に合わせた判断力
打球を捕ってから送球することは、あらゆるポジションで重要なことですが、1塁までの距離が長いショートは、ファンブルなどによる少しのタイムロスで、アウトにすることができなくなります。従って、まずきちんと捕球することに集中してください。状況に合わせた判断力は、特に走者がいるシチュエーションにおいて重要です。
・打球を捕ってから送球する
・状況に合わせた判断力
打球を捕ってから送球することは、あらゆるポジションで重要なことですが、1塁までの距離が長いショートは、ファンブルなどによる少しのタイムロスで、アウトにすることができなくなります。従って、まずきちんと捕球することに集中してください。状況に合わせた判断力は、特に走者がいるシチュエーションにおいて重要です。
打球を捕ってから送球する
野球のショートの最も多い守備機会は、打球の処理です。何よりも大切なのは、捕球することです。送球先が1塁ベースの場合、三遊間寄りの打球は1塁までの距離が長くなったり、ボテボテの勢いが弱い打球の場合は、送球するまでの時間が短くなるので、気持ちが焦ってしまいますが、大事に処理しましょう。
また、送球するにあたっては、二遊間寄りの打球と三遊間寄りの打球とで、捕球時の重心と送球先に対する角度が変わります。ショートは、より速く強いボールを投げることができる態勢で捕球し、捕球から送球に至るまでのスピードを磨く練習を重ねなくてはなりません。
また、送球するにあたっては、二遊間寄りの打球と三遊間寄りの打球とで、捕球時の重心と送球先に対する角度が変わります。ショートは、より速く強いボールを投げることができる態勢で捕球し、捕球から送球に至るまでのスピードを磨く練習を重ねなくてはなりません。
状況に合わせた判断力
ショートは、状況に合わせた判断力を備えていなくてはなりません。特に、走者がいるシチュエーションは、次の要素を基準に、守備位置を決め、インプレイ中は瞬間的に最適な判断をしなくてはなりません。
・得点差
・アウトカウント
・走者の位置
・走者の走力
・味方の守備力(守備範囲や肩の強さ)
・得点差
・アウトカウント
・走者の位置
・走者の走力
・味方の守備力(守備範囲や肩の強さ)
状況に合わせた判断が求められる例
例えば、1点リードの1死3塁のシチュエーションでは、1点を守るため前進守備します。そして、ショートゴロが飛んできたときには、捕球時に3塁走者の動きを牽制しつつ1塁に送球します。
時には、1塁へ偽投するのもテクニックですが、打球がボテボテであったり、打者走者が俊足の場合は、3塁走者を牽制する時間は非常に短いものとなります。
時には、1塁へ偽投するのもテクニックですが、打球がボテボテであったり、打者走者が俊足の場合は、3塁走者を牽制する時間は非常に短いものとなります。
ショート(遊撃手)のグローブとは?
ショートが使用するグローブは、野手の中でも小さめです。小さい理由は、広い守備範囲に対し前後左右に動きやすくするためです。ショート用のグローブはセカンド(二塁手)用と同じタイプで、サード用や外野手用とは大きさが異なります。ポケットは、送球するときに、より速くボールを持ち替えることができるように浅めです。
捕球するとき、グローブのポケットを使うことは基本ですが、上級者になると、持ち替えを速くするために、グローブのヒンジを広くし、よりポケットを浅くして、手のひら部分に当てるように捕球します。また、プロ選手においては、指の入れ方を工夫する選手もいます。
捕球するとき、グローブのポケットを使うことは基本ですが、上級者になると、持ち替えを速くするために、グローブのヒンジを広くし、よりポケットを浅くして、手のひら部分に当てるように捕球します。また、プロ選手においては、指の入れ方を工夫する選手もいます。
ウェブのタイプ
ショートが使用するグローブのウェブは、非常に種類が多いです。主なものを挙げますが、共通することは、ウェブを通して向こうが見えるように穴があることです。太陽が目に入る環境で打球(特に飛球)を処理するとき、グローブで太陽光を遮りながら打球を追うのですが、ウェブに穴がなくては、太陽と一緒にボールも遮ってしますからです。
ウェブの名称 | 形状 |
---|---|
十字(クロス) | ベルトで漢字の「干」の形 |
H | ベルトでローマ字の「H」を横にした形 |
ワンピース | カタカナの「ロ」の形 |
ネット | ベルトでローマ字の「T」で空いた部分に革紐で編み込み |
上記の名称は、メーカーによって異なったりもします。また、それぞれを掛け合わしたハイブリットタイプもあります。選ぶウェブによって、グローブを閉じる感覚が硬くなったり柔らかくなったりします。
ショート(遊撃手)の有名選手とは?
【超絶ファインプレー集!ショート編】豪華なショートストップベストプレーまとめ!
via www.youtube.com
野球の歴史は長く、競技人口も少なくないので、ショートの有名選手もたくさんいます。特に守備の評価が高い、日米の次の選手を紹介します。
■オジー・スミス
■宮本慎也
守備の評価が高い選手の特徴はやはり、エラー(失策)が少ないことと、ヒット性の打球をアウトにする頻度が高いことが挙げられます。修練のたまものであり、守備位置の変更といったプレイが始まる前の準備が的確なのです。
■オジー・スミス
■宮本慎也
守備の評価が高い選手の特徴はやはり、エラー(失策)が少ないことと、ヒット性の打球をアウトにする頻度が高いことが挙げられます。修練のたまものであり、守備位置の変更といったプレイが始まる前の準備が的確なのです。
オジー・スミス
オジースミスは、メジャーリーグでも少数派といえる、守備で名を遺した選手です。オズの魔法使い(The Wizard of Oz)という異名で呼ばれ、広い守備範囲とジャンピングスローでも球威が落ちない強肩で、守備で観客を魅了した選手です。
名前(カタカナ) | オスボーン・アール・スミス |
---|---|
名前(英語) | Osborne Earl Smith |
生年月日 | 1954年12月26日 |
身長 | 180.3cm |
主な所属チーム | サンディエゴ・パドレス/セントルイス・カージナルス |
主な受賞歴 | ゴールドグラブ賞(13回・1980年-1992年) |
通算補殺数 | 8375 |
通算失策数 | 281 |
オジー・スミスは、13年連続でゴールドグラブ賞を受賞し、通算補殺数と通算失策数の数値を見てもわかる通り、非常に守備率が高い選手です。打力は高くなかったものの、チームメイトに、『スミスがそのバットで1点をたたき出すことは稀だ。しかし、彼はそのグラブで確実に2点は防いでくれる』と讃えられたこともあります。
宮本慎也
宮本慎也は、日本プロ野球名球会入りした選手で唯一2,000本安打と400犠打を記録しています。某雑誌が行った、『球界200人が選んだ!内野守備ランキング』において、ショート部門で1位に選出されています。
名前(漢字) | 宮本慎也 |
名前(英語) | Miyamoto Shinya |
生年月日 | 1970年11月5日 |
身長 | 176cm |
主な所属チーム | 東京ヤクルトスワローズ |
主な受賞歴 | ゴールデングラブ賞(10回・1997年/1999年-2003年/2009年-2012年) |
通算(刺殺+補殺)数 | 8070 |
通算失策数 | 107 |
宮本慎也は、東京ヤクルトスワローズ一筋で現役生活を終えていて、2008年からはサードを務めており、ショートとサードでゴールデングラブ賞を受賞しています。いずれも守備機会の多いポジションですが、異常なまでに少ない失策数が、守備の達人ぶりを物語っています。
ショート・遊撃手は内野手の花形
ショートは、守備の華と呼ばれる野球のポジションです。ショートを務める選手は、広い守備範囲を誇るフットワーク、捕球してから送球に至るまでの素早さ、距離の長い送球でも球威が落ちない方の強さを有しています。
ただし、花形ではあるものの、派手なプレーを求められているわけではありません。打球の処理に加え、的確なベースカバーや丁寧なカバーリングなど、瞬間的な判断力の土台となる野球頭脳も鍛えなければなりません。上手いショートがいるとチームの守備力は大きく向上するのです!
ただし、花形ではあるものの、派手なプレーを求められているわけではありません。打球の処理に加え、的確なベースカバーや丁寧なカバーリングなど、瞬間的な判断力の土台となる野球頭脳も鍛えなければなりません。上手いショートがいるとチームの守備力は大きく向上するのです!
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。