投球フォームの基本!オーバースローとは?
via pixabay.com
オーバースローは、野球を知っている方なら誰もが知っているもっともオーソドックスな投げ方ですが実は明確な定義等はありません。
一般的には、上から投げ下ろす投球フォームで、リリースが水平面から上の角度にある投げ方をオーバースローと呼んでいます。
アマチュアからプロ野球まで、多くの投手がオーバースローであり、早い真っ直ぐやキレの良い変化球を投げる本格派と言われるエース級のピッチャーに多い投げ方です。
オーバースローと似た投球フォームで斜めから腕がでてくる投げ方は、スリークォーターと呼びます。オーバースローと似ていますが別で括られています。
また、オーバースローは英語ではなく和製英語です。英語ではoverarmです。
一般的には、上から投げ下ろす投球フォームで、リリースが水平面から上の角度にある投げ方をオーバースローと呼んでいます。
アマチュアからプロ野球まで、多くの投手がオーバースローであり、早い真っ直ぐやキレの良い変化球を投げる本格派と言われるエース級のピッチャーに多い投げ方です。
オーバースローと似た投球フォームで斜めから腕がでてくる投げ方は、スリークォーターと呼びます。オーバースローと似ていますが別で括られています。
また、オーバースローは英語ではなく和製英語です。英語ではoverarmです。
オーバースローに向く選手とは?
via pixabay.com
高身長の選手です。
バッターにとって打ちづらいボールのひとつとして角度のあるボールが挙げれます。この角度のあるボールは、高身長であればあるほど武器となり、オーバースローだからこそ活きてきます。
メジャーやプロ野球で活躍する現代の日本を代表する投手は、大谷翔平選手や田中将大選手などをはじめ190cmを超えています。
打者を見下ろすような格好から投げ下ろす身長の高い投手のオーバースローから放たれる剛速球は、打者をねじ伏せるという表現がぴったりです。
ですが投球フォームには向き、不向きがあり身長が高いからといって必ずオーバースローが良いということではありません。
理想ばかり追いかけて無理をして投げ続けては怪我をする危険性もあります。
自分の体を効果的に使える肩や肘に負担のかからない投球フォームを求めるほうが懸命です。
バッターにとって打ちづらいボールのひとつとして角度のあるボールが挙げれます。この角度のあるボールは、高身長であればあるほど武器となり、オーバースローだからこそ活きてきます。
メジャーやプロ野球で活躍する現代の日本を代表する投手は、大谷翔平選手や田中将大選手などをはじめ190cmを超えています。
打者を見下ろすような格好から投げ下ろす身長の高い投手のオーバースローから放たれる剛速球は、打者をねじ伏せるという表現がぴったりです。
ですが投球フォームには向き、不向きがあり身長が高いからといって必ずオーバースローが良いということではありません。
理想ばかり追いかけて無理をして投げ続けては怪我をする危険性もあります。
自分の体を効果的に使える肩や肘に負担のかからない投球フォームを求めるほうが懸命です。
オーバースローの投げ方とは?
via pixabay.com
投げ方①腕を頭上まで振りかぶって反動をつける
オーバースローの一般的な投げ方(右投手)を解説していきます。
まずは、ゆったとした動きで腕を頭上まで振りかぶります。腕はある程度後ろまで振りかぶったほうが反動をつけやすいです。
この時、身体は力感の無いリラックスした状態にしているのが大切です。特にボールを投げる右腕にストレスがかかった状態では、力をスムーズにボールに伝えることができません。
いい意味で力を抜くことがポイントです。
まずは、ゆったとした動きで腕を頭上まで振りかぶります。腕はある程度後ろまで振りかぶったほうが反動をつけやすいです。
この時、身体は力感の無いリラックスした状態にしているのが大切です。特にボールを投げる右腕にストレスがかかった状態では、力をスムーズにボールに伝えることができません。
いい意味で力を抜くことがポイントです。
投げ方②軸足の内側を重心に逆側の足を膝から引き上げる
軸足をプレートと平行に置きます。(軸足のつま先は3塁側に向いた状態です。)
次に軸足の内側を重心に、逆側の足を膝から引き上げるようにして持ち上げます。
この時、片足で立つことになりますが身体がフラフラと不安定では投球フォームは安定せず下半身と上半身が連動しないため、強い球を投げることもできませんしコントロールもつかなくなってしまいます。
しっかりと軸足に体重を預けて身体を安定させなければなりません。
次に軸足の内側を重心に、逆側の足を膝から引き上げるようにして持ち上げます。
この時、片足で立つことになりますが身体がフラフラと不安定では投球フォームは安定せず下半身と上半身が連動しないため、強い球を投げることもできませんしコントロールもつかなくなってしまいます。
しっかりと軸足に体重を預けて身体を安定させなければなりません。
投げ方③尻からホームに倒れるように重心移動して投げる
右手を後ろに下げて投球動作に入った後、尻からホームに倒れるようにして軸足にあった体重を前方向に移します。
基本的には左足のつま先はホーム方向に真っ直ぐ置くようにして着地します。また、力が逃げないよう着地するまでは肩が開かないようにすることがポイントです。
リリースの時には、スナップも効かせて球にスピンを与えるようなイメージで離します。リリースポイントは、腕の角度が45度から30度の位置が目安です。これ以上高い位置で離すとすっぽ抜けやすくなります。
手からボールから離れれば実質的な力は加わりませんがフォーロースルーも意識して、しっかり振り抜き反動で腕が顔の近くまで上がるようにしましょう。
基本的には左足のつま先はホーム方向に真っ直ぐ置くようにして着地します。また、力が逃げないよう着地するまでは肩が開かないようにすることがポイントです。
リリースの時には、スナップも効かせて球にスピンを与えるようなイメージで離します。リリースポイントは、腕の角度が45度から30度の位置が目安です。これ以上高い位置で離すとすっぽ抜けやすくなります。
手からボールから離れれば実質的な力は加わりませんがフォーロースルーも意識して、しっかり振り抜き反動で腕が顔の近くまで上がるようにしましょう。
オーバースローのピッチングフォームのコツ
via pixabay.com
フォームのコツ①下半身始動を意識する
オーバースローに限りませんが、よくピッチングは下半身で投げるということを言われます。
いかに下半身でタメた力を上半身に、そしてボールに伝えていくことがテーマとなります。
人間の筋肉は、大きい筋肉があれば、小さい筋肉もあります。その中で、大きな力を生み出すことができるのは、やはり大きい筋肉です。
したがって、下半身の大きい筋肉をしっかり活かすことがピッチングの基本となります。
コントロールを安定させるには下半身の土台部分がしっかりとしていないといかないですし、速球を投げる場合も然りです。
速球を投げる場合は、上半身だけで思い切り腕をふればスピードが出るということではありません。軸足に力をタメてその力を分散させることなく集約した力をボールに伝えることが必要です。
下半身始動の投球フォームを習得することは非常に大切です。
いかに下半身でタメた力を上半身に、そしてボールに伝えていくことがテーマとなります。
人間の筋肉は、大きい筋肉があれば、小さい筋肉もあります。その中で、大きな力を生み出すことができるのは、やはり大きい筋肉です。
したがって、下半身の大きい筋肉をしっかり活かすことがピッチングの基本となります。
コントロールを安定させるには下半身の土台部分がしっかりとしていないといかないですし、速球を投げる場合も然りです。
速球を投げる場合は、上半身だけで思い切り腕をふればスピードが出るということではありません。軸足に力をタメてその力を分散させることなく集約した力をボールに伝えることが必要です。
下半身始動の投球フォームを習得することは非常に大切です。
フォームのコツ②肩を一度下げてから投げる
野球界の定説として、投手が投げる時には肩を下げてはいけないと言われていました。
これは投球動作が始動し、軸足から逆の足に体重移動を行う際投げる方の肩のラインを下げずに、投球するというものです。
少年野球など育成年代で投手を経験した人はこのような指導をされた方も多いはずです。
ですが、現役時代に巨人のエースとして活躍した桑田真澄氏は肩を一度下げて投げる重要性、必要性を説いています。
肩を一度下げて投げることで、自然と全身を使った投げ方ができるようになるからです。
オーバースローの投手の場合は、肩が開かなくなるのでシュート回転ではなく縦回転の安定した伸びのあるボールを投げることができます。
プロ野球で活躍した大投手たちも、全身を上手く利用するため一度肩を下げてから投げる投手が多く見られます。
スマホ等で自分の投球フォームを撮影して今一度チェックしていみてはいかがでしょうか?
これは投球動作が始動し、軸足から逆の足に体重移動を行う際投げる方の肩のラインを下げずに、投球するというものです。
少年野球など育成年代で投手を経験した人はこのような指導をされた方も多いはずです。
ですが、現役時代に巨人のエースとして活躍した桑田真澄氏は肩を一度下げて投げる重要性、必要性を説いています。
肩を一度下げて投げることで、自然と全身を使った投げ方ができるようになるからです。
オーバースローの投手の場合は、肩が開かなくなるのでシュート回転ではなく縦回転の安定した伸びのあるボールを投げることができます。
プロ野球で活躍した大投手たちも、全身を上手く利用するため一度肩を下げてから投げる投手が多く見られます。
スマホ等で自分の投球フォームを撮影して今一度チェックしていみてはいかがでしょうか?
フォームのコツ③体を最後まで開かない
体を開かない、肩を開かないというのは非常に曖昧な表現ではありますが野球をしていると、良く耳にする言葉かと思います。
最終的には体を開かないとボールを投げることはできませんが、できるだけ開かないよう粘ることが理想です。
体がすぐ開いてしまうと、どうなるか。一番のデメリットはバッターから簡単に球の出どころが分かってしまうことです。
ただでさえ、オーバースローはバッターにとってはタイミングが合わせやすいフォームです。
それに加えて球の出どころが分かってしまえば恐れるに足りない投手となってしまいます。
体を開かないことで、コントロールや球威にも好影響を及ぼします。
バッターを打ち取るには、重要なポイントです。
最終的には体を開かないとボールを投げることはできませんが、できるだけ開かないよう粘ることが理想です。
体がすぐ開いてしまうと、どうなるか。一番のデメリットはバッターから簡単に球の出どころが分かってしまうことです。
ただでさえ、オーバースローはバッターにとってはタイミングが合わせやすいフォームです。
それに加えて球の出どころが分かってしまえば恐れるに足りない投手となってしまいます。
体を開かないことで、コントロールや球威にも好影響を及ぼします。
バッターを打ち取るには、重要なポイントです。
オーバースローでの変化球の握り方
via pixabay.com