
バッティングの練習方法5選!上達するために必要なこととは?
野球でバッティングの結果が出ない人は、バッティングフォームに問題があったり、効果的な練習やトレーニングができていないことが原因かもしれません。野球のバッティングが上達するための練習メニューを5つの項目に分け、各項目ごとに練習方法と効果を詳しく解説します。
2022.12.26
|
野球
Writer
Index
バッティングが良くならずに上達しない原因とは?
via pixabay.com
野球でバッティング練習やトレーニングを行っているのに、実際に野球をすると思うようなバッティングができずに結果が出ないという人は、自分のバッティングフォームが良くない可能性があります。
その場合は、バッティングフォームの一連の流れの中に良くない部分があるのが原因です。
また、バッティングの練習メニューやトレーニング方法が間違っているため、十分な効果を得ることができずバッティングが上達しない、というのも原因のひとつとして考えられます。
その場合は、バッティングフォームの一連の流れの中に良くない部分があるのが原因です。
また、バッティングの練習メニューやトレーニング方法が間違っているため、十分な効果を得ることができずバッティングが上達しない、というのも原因のひとつとして考えられます。
バッティングが上達する練習とトレーニング方法とは?
バッティングフォームが良くない場合は、その良くない部分をしっかりと修正できる練習やトレーニング方法を実践することが必要です。また、野球で自分のバッティングを上達させるには、自分の打撃に足りない部分を補えるように、練習やトレーニング方法の効果をしっかりと把握しておくことが重要になります。
ただ単純にボールを打つという練習方法だけではバッティングは上達しません。このため、どのような練習メニューやトレーニング方法を実践すると、どのような効果を得ることができるのか、各項目ごとに具体的に解説していきます。
ただ単純にボールを打つという練習方法だけではバッティングは上達しません。このため、どのような練習メニューやトレーニング方法を実践すると、どのような効果を得ることができるのか、各項目ごとに具体的に解説していきます。
バッティングが上達する練習方法①
バッティング上達の秘訣は素振り
バッティングが上手くなるには、まず自分のバッティングフォームをしっかりと固め、野球をした際に常に自分の打撃ができるようにしておくとが重要です。バッティングフォームを固める際、ボールを打つ練習メニューではボールを打つことに意識が向いてしまうため、野球の基本である素振りの練習を行うのが、一番効果的な方法になります。
また、素振りの練習はバッティングフォームを固めるだけではなく、他の練習やトレーニングを行う方法としても役立ちます。では、素振りでどのような練習やトレーニングができるのか、具体的に見ていくことにしましょう。
また、素振りの練習はバッティングフォームを固めるだけではなく、他の練習やトレーニングを行う方法としても役立ちます。では、素振りでどのような練習やトレーニングができるのか、具体的に見ていくことにしましょう。
実践を意識して行う素振りの練習
via pixabay.com
バッティングフォームを固める方法として素振りの練習をする場合、野球の試合を想定しながら行うことが重要です。ピッチャーの投げるコースや高さを意識し、ボールの軌道に目線を合わせてタイミングをとりながらスイングします。
何も考えずにただ素振りを繰り返す練習方法では、あまり効果を得ることができません。
実践を意識した素振りの練習を行うことで、野球の試合で通用するバッティングフォームを固めることが可能になり、バッティングが上達するための土台を作ることができるようになります。
何も考えずにただ素振りを繰り返す練習方法では、あまり効果を得ることができません。
実践を意識した素振りの練習を行うことで、野球の試合で通用するバッティングフォームを固めることが可能になり、バッティングが上達するための土台を作ることができるようになります。
軸がぶれないように打つトレーニングをする素振り
バランスボールにまたがるようにして座り、両足のつま先だけでバランスをとりながら素振りの練習を行います。これは、身体の軸がぶれないようにスイングするための練習メニューです。
野球の打撃時に身体の軸がぶれると腰の回転を利用したスイングができず、同時に目線もぶれるためボールをとらえるのも難しくなってしまいます。
バランスをとりながら素振りを行うことで、軸がぶれない上達した打撃の練習ができるようになります。また、太ももの内側に力を入れて素振りの練習を行う方法ため、同時に太ももの内側を鍛えるトレーニングも可能になります。
野球の打撃時に身体の軸がぶれると腰の回転を利用したスイングができず、同時に目線もぶれるためボールをとらえるのも難しくなってしまいます。
バランスをとりながら素振りを行うことで、軸がぶれない上達した打撃の練習ができるようになります。また、太ももの内側に力を入れて素振りの練習を行う方法ため、同時に太ももの内側を鍛えるトレーニングも可能になります。
体幹と骨盤を鍛えるトレーニングをする素振り
野球で自分のバッティングを上達させるには、腰の回転を活かすために身体がぶれないような体幹と、上半身と下半身の動きを安定させる骨盤を鍛えるトレーニングも必要になってきます。
両足を伸ばして座った後に両足を浮かせ、お尻で身体を支えた状態で素振りの練習をする方法で、体幹と骨盤の両方を鍛えるトレーニングを行うことができるようになります。
また、このトレーニング方法は、バットが身体に当たらないように意識し、身体の前でヘッドを走らせるようにスイングすることで、フォロースルーが大きいバッティングフォームを身に付けることも可能です。
両足を伸ばして座った後に両足を浮かせ、お尻で身体を支えた状態で素振りの練習をする方法で、体幹と骨盤の両方を鍛えるトレーニングを行うことができるようになります。
また、このトレーニング方法は、バットが身体に当たらないように意識し、身体の前でヘッドを走らせるようにスイングすることで、フォロースルーが大きいバッティングフォームを身に付けることも可能です。
軸足のタメを作って打つことを覚える素振りの練習
ボールの見極めや、体重移動を行い腰の回転を利用した力強いスイングをするには、軸足にタメをしっかりと作ることが必要で、バッティング上達のための重要なポイントです。軸足だけで立った状態でバットを構え、後方にジャンプして軸足だけで着地した後、ステップして素振りをする練習方法で、軸足にタメを作る感覚を覚えることができます。
また、この練習メニューは軸足のみでジャンプして着地するため、軸足の筋力アップとバランス力を強化するトレーニングにもなります。
また、この練習メニューは軸足のみでジャンプして着地するため、軸足の筋力アップとバランス力を強化するトレーニングにもなります。
バッティングが上達する練習方法②
ティーバッティングの練習
ティーバッティングにはさまざまな練習メニューがあり、野球で自分のバッティングを上達させるには、ティーバッティングの練習は必要不可欠です。また、素振りの練習で固めたバッティングフォームを、ボールを打つことで打撃の感覚を確認したり、修正したりする方法としても使用できる練習です。
ここでは、野球で自分のバッティングを上達させる方法として、ティーバッティングではどのような練習を行うと効果があるのか、具体的に解説していきます。
ここでは、野球で自分のバッティングを上達させる方法として、ティーバッティングではどのような練習を行うと効果があるのか、具体的に解説していきます。
バッティングティーを使用するティーバッティングの練習
バッティングティーにボールをのせて打つ練習メニューは、バッティングティーの置く位置や高さを変えることで、各コースに対する打撃の感覚をつかむことができます。野球で自分のバッティングを上達させるには、打球方向を意識してどのコースに対しても自分の打撃ができるように、スイング軌道とミートポイントを確認しながら練習することが重要です。
この練習方法でしっかりとボールを打つことができなければ、動くボールに対して思うような打撃をするのは難しくなります。まずはバッティングティーを使用して、確実にボールをミートできるように練習を行いましょう。
この練習方法でしっかりとボールを打つことができなければ、動くボールに対して思うような打撃をするのは難しくなります。まずはバッティングティーを使用して、確実にボールをミートできるように練習を行いましょう。
ミートポイントでボールを打つティーバッティングの練習
バッターから見て右斜め前からトスしてもらったボールを打つのが、野球のティーバッティングで行う一番オーソドックスな練習メニューです。バッティングティーを使用してつかんだミートポイントで打つイメージを、動くボールに対してもしっかりできるように、自分のバッティングフォームを固めるために行う練習です。
野球で自分のバッティングを上達させるには、常に力強いスイングで確実にボールをとらえることができるようになるまで、このティーバッティングの練習方法を繰り返し行うことが重要になります。
野球で自分のバッティングを上達させるには、常に力強いスイングで確実にボールをとらえることができるようになるまで、このティーバッティングの練習方法を繰り返し行うことが重要になります。
身体の軸と腰の回転を意識して打つティーバッティングの練習
野球をした際に、軸がぶれた打撃になってしまうと、体重移動がうまく行えず腰の回転を活かしたスイングができません。バッティングが上手くなるために、その場合はバッターの真横からトスしてもらったボールを打つティーバッティングの練習を繰り返し行う方法が効果的です。
タメを作ってタイミングをとり、腰の回転を利用してスイングすることを意識しないと、ボールをしっかりとらえることができないため、自然と身体の軸をぶらさずに体重移動に移行するバッティングフォームが身に付きます。
タメを作ってタイミングをとり、腰の回転を利用してスイングすることを意識しないと、ボールをしっかりとらえることができないため、自然と身体の軸をぶらさずに体重移動に移行するバッティングフォームが身に付きます。
ボールを引き付けて打つのが上手くなるティーバッティングの練習
バッターの後ろからトスしてもらったボールを打つティーバッティングは、野球をした際にボールを迎えにいく、身体が前に突っ込んでしまうバッティングを修正するのに効果的な練習方法になります。
ボールを引き付けてタイミング良くスイングしないと正面に打球が飛ばないため、繰り返し練習することでボールを引き付けるバッティングが上手くなるので、身体が突っ込むのを矯正できます。
また、ボールを引き付けてスイングすることで、変化球に対する打撃も良くなるメリットを得ることができる練習メニューです。
ボールを引き付けてタイミング良くスイングしないと正面に打球が飛ばないため、繰り返し練習することでボールを引き付けるバッティングが上手くなるので、身体が突っ込むのを矯正できます。
また、ボールを引き付けてスイングすることで、変化球に対する打撃も良くなるメリットを得ることができる練習メニューです。
ドアスイングを矯正するティーバッティングの練習
野球で自分のバッティングを上達させるには、ドアスイングにならないように気を付けることも重要なポイントです。バッティングの際に身体が開くと腰の回転を利用したスイングができず、ドアスイングにもなりやすくなってしまいます。身体の開きを抑えドアスイングを矯正するには、バッターから見て左斜め前、背中の方からトスしてもらったボールを打つティーバッティングの練習方法が効果的です。
練習する際は、後ろの肘を押し出すようにして、少し正面から右方向へ打球を打つイメージでスイングすると、身体の開きを防ぎドアスイングを矯正できるようになります。
練習する際は、後ろの肘を押し出すようにして、少し正面から右方向へ打球を打つイメージでスイングすると、身体の開きを防ぎドアスイングを矯正できるようになります。
スイングスピードを上げるティーバッティングの練習
速いテンポでトスしてもらったボールを、素早いスイングで繰り返しティーバッティングを行う練習は、バットのスイングスピードをアップさせる効果があります。この練習方法はボールを打った後、すぐにバットを構えトスしてもらったボールに対応する必要がありますが、バッティングフォームが崩れるのを防ぐために、必ずトップの位置にバットを戻してからスイングを行うことが重要です。
野球をした際、ピッチャーのボールに力負けしないスイングスピードがあれば、ヒットになる確率も高くなりバッティングが上達するため、タイミング良く連続してティーバッティングができるように練習しましょう。
野球をした際、ピッチャーのボールに力負けしないスイングスピードがあれば、ヒットになる確率も高くなりバッティングが上達するため、タイミング良く連続してティーバッティングができるように練習しましょう。
両腕の使い方が上手くなるティーバッティングの練習
野球をした際、手首を早く返してしまう、または脇が開いたバッティングになってしまう人は、片手でバットを持った状態でスイングするティーバッティングの練習メニューを行うことで矯正が可能です。
前の手だけでバットを持ってスイングするティーバッティングの練習は、手首を返さずにうまく上半身を使わないとセンター方向に打球が飛びません。また、後ろの手だけでバットを持ってスイングするティーバッティングの練習は、脇を閉めないと力強いスイングができません。
野球で自分のバッティングを上達させるには、手首は返さずに脇を閉めてボールを押し込むスイングができるようになることも重要です。
前の手だけでバットを持ってスイングするティーバッティングの練習は、手首を返さずにうまく上半身を使わないとセンター方向に打球が飛びません。また、後ろの手だけでバットを持ってスイングするティーバッティングの練習は、脇を閉めないと力強いスイングができません。
野球で自分のバッティングを上達させるには、手首は返さずに脇を閉めてボールを押し込むスイングができるようになることも重要です。
体重移動が上手くなるティーバッティングの練習
軸足にしっかりと体重を乗せタメを作り、腰の回転を活かしたスイングを行うのも、野球で自分のバッティングを上達させるには重要なポイントです。足を大きく開いた状態でステップせずにスイングするティーバッティングが、体重移動の感覚を覚えるための練習方法として効果的です。
ボールを低くトスしてもらい、軸足に体重を乗せた後に体重移動に移行したタイミングでスイングします。また、この練習メニューは足を大きく開いた状態でスイングするため、下半身を強化するトレーニングとしても役立ちます。
ボールを低くトスしてもらい、軸足に体重を乗せた後に体重移動に移行したタイミングでスイングします。また、この練習メニューは足を大きく開いた状態でスイングするため、下半身を強化するトレーニングとしても役立ちます。
変化球を打つのが上手くなるティーバッティングの練習
ピッチャーはバッターにタイミングを合わされないように、変化球を駆使しながら投球してくるため、野球で自分のバッティングを上達させるには変化球に対応できるようにしておくことも必要です。
効果的な練習方法は、地面に叩きつけるようにボールを投げてもらい、ワンバウンドしたボールを打つティーバッティングになります。
ワンバウンドしたボールは毎回同じ球筋にならないため、スイングするタイミングも異なるので、変化球を想定した練習が可能になります。また、ボール球は打たないようにすることで、選球眼を良くするトレーニングにもなる練習メニューです。
効果的な練習方法は、地面に叩きつけるようにボールを投げてもらい、ワンバウンドしたボールを打つティーバッティングになります。
ワンバウンドしたボールは毎回同じ球筋にならないため、スイングするタイミングも異なるので、変化球を想定した練習が可能になります。また、ボール球は打たないようにすることで、選球眼を良くするトレーニングにもなる練習メニューです。
目線をぶらさずに打つティーバッティングの練習
野球をした際、ステップ時に下半身が安定しないバッティングフォームになると、頭が動きやすく目線がぶれて安定しないため、ボールを確実にとらえる確率が低くなります。また、軸もぶれるので腰の回転を活かした力強いスイングもできなくなってしまうため、椅子に座った状態でティーバッティングを行う練習方法が効果的です。
野球で自分のバッティングが上手くなるために、椅子に座り下半身を固定させ、頭を動かさないでティーバッティングの練習を行い、上半身をうまく使う感覚をつかむようにしましょう。
野球で自分のバッティングが上手くなるために、椅子に座り下半身を固定させ、頭を動かさないでティーバッティングの練習を行い、上半身をうまく使う感覚をつかむようにしましょう。
バッティングが上達する練習方法③
ロングティーの練習
トスしてもらったボールを打つのはティーバッティングの練習と同じですが、ネットを使わずに打つのがロングティーになります。どのようなスイングをすると理想的な打球が打てるのか、という感覚を身体に覚えさせるのに役立つ練習メニューです。
しかし、練習方法を間違えると野球のバッティングが上達するどころか、自分のバッティングを崩してしまう原因になってしまいます。では、ロングティーの練習を効果的に行う方法を見ていくことにしましょう。
しかし、練習方法を間違えると野球のバッティングが上達するどころか、自分のバッティングを崩してしまう原因になってしまいます。では、ロングティーの練習を効果的に行う方法を見ていくことにしましょう。
遠くへ飛ばすことを意識して打つロングティーの練習
ロングティーは遠くへボールを飛ばすことを意識して打つ練習ですが、遠くへ飛ばそうと意識し過ぎると体重移動が疎かになり、ドアスイングにもなりやすいため注意が必要です。
まずは、自分のバッティングフォームでしっかりと体重移動を行い、下半身を使ってミートポイントでボールをとらえることが重要になります。そのスイングができるようになった後に、理想的な打球を遠くへ飛ばす感覚を身に付けることでバッティングが上達します。
ロングティーはスイングスピードがアップする効果もあるため、自分のバッティングフォームで繰り返し練習するようにしましょう。
まずは、自分のバッティングフォームでしっかりと体重移動を行い、下半身を使ってミートポイントでボールをとらえることが重要になります。そのスイングができるようになった後に、理想的な打球を遠くへ飛ばす感覚を身に付けることでバッティングが上達します。
ロングティーはスイングスピードがアップする効果もあるため、自分のバッティングフォームで繰り返し練習するようにしましょう。
バッティングが上達する練習方法④
トスバッティングの練習
トスバッティングはペッパーとも言いますが、ピッチャーに軽く投げてもらったボールを、ワンバウンド、またはノーバウンドでそのままピッチャーに打ち返す練習メニューです。
ティーバッティングやロングティーのようにトスされたボールではなく、ピッチャーの投げたボールを打つため、より実践に近い状態でミートポイントの感覚をつかむのに役立ちます。
ピッチャーにしっかりと打ち返せるようになることがメインの練習ですが、ここでは野球で自分のバッティングをさらに上達させるために、トスバッティングの効果的な練習メニューを具体的に解説していきます。
ティーバッティングやロングティーのようにトスされたボールではなく、ピッチャーの投げたボールを打つため、より実践に近い状態でミートポイントの感覚をつかむのに役立ちます。
ピッチャーにしっかりと打ち返せるようになることがメインの練習ですが、ここでは野球で自分のバッティングをさらに上達させるために、トスバッティングの効果的な練習メニューを具体的に解説していきます。
バットコントロールが上手くなるトスバッティングの練習
ピッチャーを2人の状態にしてボールを投げてもらい、ボールを投げていない方のピッチャーに打ち返した後、そのピッチャーにボールを投げてもらい、最初にボールを投げた方のピッチャーに打ち返すという方法で、交互にボールを打ち返すトスバッティングの練習を行います。
左右にボールを打ち分けるこの練習メニューを行うことで、各方向へ打つミートポイントの感覚がつかめ、野球をした際にバットコントロールが上手くなるバッティングをするための練習ができるようになります。ピッチャー1人で正面に打ち返すトスバッティングと同様に、しっかりとピッチャーに打ち返すことができるように練習しましょう。
左右にボールを打ち分けるこの練習メニューを行うことで、各方向へ打つミートポイントの感覚がつかめ、野球をした際にバットコントロールが上手くなるバッティングをするための練習ができるようになります。ピッチャー1人で正面に打ち返すトスバッティングと同様に、しっかりとピッチャーに打ち返すことができるように練習しましょう。
ボールをとらえる感覚を意識して打つトスバッティングの練習
前述したロングティーの練習でつかんだ感覚を、ピッチャーの投げたボールでもつかむことができるように、ピッチャーに打ち返すのではなく、普通にスイングする方法でトスバッティングの練習を行います。ピッチャーに軽くボールを投げてもらい、ロングティーの練習の時と同様にしっかりと体重移動を行い、下半身を使ってミートポイントでボールをとらえる感覚をつかめるようにスイングします。
自分のバッティングフォームで、理想的な打球を遠くへ飛ばす感覚をつかむことができたら、野球で自分のバッティングを上達させるために、投げるコースや球速を変えながらトスバッティングの練習を繰り返し行います。
自分のバッティングフォームで、理想的な打球を遠くへ飛ばす感覚をつかむことができたら、野球で自分のバッティングを上達させるために、投げるコースや球速を変えながらトスバッティングの練習を繰り返し行います。
バッティングが上達する練習方法⑤
フリーバッティングの練習
野球のフリーバッティングは、文字通り自由にバッティングができる練習のため、楽しいから好きという人もいるかもしれませんが、何も考えずにバットを振っていてはあまり効果的ではありません。
フリーバッティングは一番試合に近い状況でバッティングができるため、これまで行ってきた練習メニューで得た感覚を、最終チェックする場所になります。
野球で自分のバッティングを上達させるには、目的意識をしっかりと持ってフリーバッティングの練習を行う必要があります。では、どのようなフリーバッティングの練習方法が効果的なのか、具体的に見ていくことにしましょう。
フリーバッティングは一番試合に近い状況でバッティングができるため、これまで行ってきた練習メニューで得た感覚を、最終チェックする場所になります。
野球で自分のバッティングを上達させるには、目的意識をしっかりと持ってフリーバッティングの練習を行う必要があります。では、どのようなフリーバッティングの練習方法が効果的なのか、具体的に見ていくことにしましょう。
自分のバッティングフォームを意識して打つフリーバッティングの練習
野球でフリーバッティングの練習をする際、自分のタイミングでバッティングフォームを崩さないように意識してスイングしないと、自分のバッティングフォームで行ってきた、練習メニューで得た感覚をチェックできず、問題があっても修正することができません。
このため、まずは自分のバッティングフォームで打つことを意識する方法でフリーバッティングの練習を行い、ミートポイントでしっかりボールをとらえる確率を上げていくことが重要になります。
このため、まずは自分のバッティングフォームで打つことを意識する方法でフリーバッティングの練習を行い、ミートポイントでしっかりボールをとらえる確率を上げていくことが重要になります。
試合を想定して打つフリーバッティングの練習
自分のタイミングでバッティングフォームを崩さずに、しっかりとボールをとらえることができるようになったら、実際の試合をイメージして打つ方法でフリーバッティングの練習を行いましょう。
ランナーがいるケースを想定したり、アウトカウントを意識しながらフリーバッティングを行うと効果的で、特に右バッターは右方向へ流すバッティングを要求されるケースも多いため、右打ちの練習を行うことも必要になります。
また、野球で自分のバッティングを上達させるために、打球の質を意識するのも重要で、強いライナー性の打球を安定して打つことができるようになると理想的です。
ランナーがいるケースを想定したり、アウトカウントを意識しながらフリーバッティングを行うと効果的で、特に右バッターは右方向へ流すバッティングを要求されるケースも多いため、右打ちの練習を行うことも必要になります。
また、野球で自分のバッティングを上達させるために、打球の質を意識するのも重要で、強いライナー性の打球を安定して打つことができるようになると理想的です。
自分のバッティングを上達させて打率を上げよう!
野球で自分のバッティングを上達させるために、自分のバッティングフォームを見直すことから始めましょう。タイミングのとり方からスイングの仕方、体重移動や腰の回転といった身体の使い方など全てをチェックし、どこが良くないのか把握することが重要です。
良くない部分を把握できたら前述した練習メニューを実践し、問題点を矯正して身体に覚えさせることができれば、野球をした際にヒット数が増えて自然と打率が上がっていくため、自分のバッティングを上達させる参考にしてみてください。
良くない部分を把握できたら前述した練習メニューを実践し、問題点を矯正して身体に覚えさせることができれば、野球をした際にヒット数が増えて自然と打率が上がっていくため、自分のバッティングを上達させる参考にしてみてください。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。