1. Home
  2. >
  3. スポーツ
  4. >
  5. 野球
  6. >
  7. インステップの原因を知っ...
インステップの原因を知って改善しよう【野球上達ガイド】

インステップの原因を知って改善しよう【野球上達ガイド】

インステップを改善するには単にステップの方向を矯正するだけでは意味がありません。むしろパフォーマンスの低下を招く可能性もあります。インステップの原因を知って正しいアプローチをすることで、インステップを改善しさらなるステップアップを目指しましょう。

2023.01.03 野球

インステップになる原因とは?

 (97786)

野球で投手がインステップしている状態とは、投球時に踏み込んだ足が、軸足のかかとからホームベース方向に引いたラインよりもつま先側に着地する状態を言います。

理想はこの軸足のかかとのライン上に踏み出した足が着地する状態で、最も肩や肘に負担がかかりにくく投球にも力が伝わりやすくなります。

インステップを改善して野球でピッチングを上達させるには、まずインステップの原因を知ることが大切です。インステップの原因には体の開きが早いか軸足がつま先体重になってしまっているか大きく2つに分けることができます。

①体の開きが早い

インステップになってしまう原因の1つめは、投球時の体の開きが早いことの反動です。

体の開きが早い状態というのは”ため”が作れず力のロスが大きいです。これは、ピッチングもバッティングの動作に言えることで、改善しなくてはなりません。

ピッチングでは、インステップをすることで無意識的に体の開きを抑えている場合があります。インステップすれば、踏み出した足が壁になって体が開きにくくなります。

元々は体の開きを抑えようと意識した反動で、インステップが身についてしまっているのが原因の1つとして考えられます。

②軸足がつま先体重になっている

インステップの2つめの原因は、軸足にかかる体重のバランスが悪いことです。


軸足がつま先体重になると、自然とつま先方向へ踏み出してしまいインステップになってしまいます。軸足のつま先に体重がかかる理由は、股関節がうまく使えていないことが原因であることが多いです。

股関節を柔軟に使うことができない状態で体重移動の意識が強いと、つま先を蹴るようにして軸足から前へと体重移動をしてしまいます。すると、つま先体重になりやすくインステップの原因の1つとなります。

インステップは改善するべきか?

 (97787)

  •        
  •        
  •        
  •       
    
インステップは必ず改善しなくてはいけない、というものでもありません。

実際にインステップするピッチャーは一流のプロ野球の中にもいます。そして、その投球フォームがピッチャーとしての持ち味となっていることも少なくはありません。

その場合でも、投手として上達を目指すために、インステップは改善するべきなのでしょうか?

まずはインステップによって、野球でどのようなメリットがあるのか確認をしておきましょう。

インステップによるメリット

インステップで踏み込むと、投球時にボールの出所がバッターから見えづらくなるというメリットがあります。

これは投手にとって、非常に大きな強みになります。

インステップをすると体が開きにくくなるのと同時に、バッターから見たときにボールを持った手がピッチャーの体に隠れます。

これはリリースの直前までボールが見えない、出所の見えづらい投球フォームになります。これを1つの持ち味として、バッターを押さえているピッチャーもいます。

投球フォームのバランスが取れている場合も

インステップの原因の1つは体の開きが早いことの反動によるもので、インステップすることで体の開きを抑え投球フォームのバランスが取れていることが多いです。

インステップした足で前に壁を作ることで、体が開きを抑えて”ため”つくることができます。ボールにしっかり力を伝えるためには、”ため”を作らなくてはなりません。

仮にインステップすることで、”ため”ができて力のある投球ができているなら単純にインステップを矯正することは、体の開きを早くして”ため”がなくなり投球フォームを崩すことになってしまいます。

投球の力強さやコントロールまでも低下させてしまうこともあります。そのため、インステップを改善する場合は、原因を見つけて、原因に対してアプローチをする必要があります。

インステップによる弊害とは?

 (97788)

インステップにはメリットもありますが、やはり野球ではインステップによるデメリットの方が大きく推奨することはできません。

野球で投手として上達を目指す上では、インステップは改善しておいたほうが良いでしょう。

インステップの状態でピッチングをすると下半身の力をスムーズに上半身に伝えることができません。この状態で無理に強いボールを投げようとすると故障の原因になります。

インステップの具体的な改善方法の前に、インステップをすることの弊害について確認しましょう。

投球に力が伝わりにくくなる

力強い投球をするためには、下半身の力を指先まで最大限に伝える必要があります。

そのために重要なのが股関節の動作です。

投球時に股関節をひねることで下半身の力をスムーズに上半身に伝達され、肩肘を伝わってボールをリリースする指先へと力は伝わっていきます。

インステップになると、踏み出した足がストッパーのような形になってしまい、股関節の可動域が狭くなります。すると下半身で発生した力をうまく上半身に伝えることができず、投球に力がうまく伝わりません。

ロスなく全身の力を投球に伝えるためには、股関節を正常に動かせるようにインステップを改善する必要があります。

故障の原因になる

このように下半身の力をうまく使えていない状態で強いボールを投げると、どうしても肩や肘に負担のかかり、肩投げでの投球になりやすくなります。

またインステップのままで股関節や下半身の使い方を意識しても、インステップした足がストッパーになるので、下半身の力を使おうと無理に腰をまわる投球フォームになります。

このような負担のかかる動作を続けていると、野球選手には致命的な肩肘の故障や腰の故障を引き起こす原因になってしまいます。

投手として上達するためだけでなく、体に負担の少ない投球フォームを身に付けるには、インステップは改善した方が良いです。

インステップの改善方法

インステップを改善するための具体的な方法について解説をしていきます。

よく野球の指導ではインステップを強制するために軸足のかかとから実際にラインを引いて、そのライン上に踏み出すという練習方法がありますが、これはおすすめできません。

表面上のインステップを矯正しても、根本的な改善にはなりません。むしろ投球フォームのバランスを崩してしまいパフォーマンスの低下を招くケースもあります。

インステップの改善を目指すなら、根本的な原因にアプローチをしていく必要があります。

①軸足でまっすぐに立つ

 (97789)

  • <        
  •        
  •        
  •       
    
軸足がつま先体重になっていることが原因でインステップになってしまっている場合には、軸足の体重のかけ方を意識してまっすぐ立つことで改善することができます。

具体的には軸足1本で立った時に、足の裏から頭の先まで1本の軸を通すようなイメージでまっすぐに立つようにします。

軸のイメージをすることで軸足1本でも安定して立つことができ、つま先やかかとに体重が偏りにくく足の裏全体で地面を掴んで立つことができます。

軸足がつま先体重になってしまっていることがインステップの原因なら、これを意識することでスムーズに軸足のかかとのライン上に踏み出して投球することができます。

股関節の柔軟性を高める

Stretching Muscles Runner Jogger - Free photo on Pixabay (97048)

体の開きが早くなってしまうことの原因の1つに、股関節の柔軟性がないことが挙げられます。

股関節に柔軟性がないと踏み出してから軸足にタメを作ることができないので、踏み出した足の着地後すぐに体か回転し、結果として体の開きが早くなってしまいます。野球において股関節の柔軟性は非常に重要です。

まず股関節の柔軟性を高めることで根本的な、体の開きやすい原因を解消するのがベストです。

野球の動きには体を捻る動作が多く、股関節の柔軟性を高めることは単に体の開きを抑えるだけでなく故障の防止にもつながります。

インステップの原因を知って根本からの改善を

Baseball Field Game - Free photo on Pixabay (97061)

インステップを改善するには表面的にステップの方向を矯正するだけでは、何の意味もありません

自分の投球フォームがどうしてインステップになっているのか、原因を追求して正しい方法でインステップを改善する必要があります。

インステップを改善するポイントは2つで、軸足の使い方と股関節の柔軟性を高めることです。

正しい方法でインステップを改善することで、これまで以上に力強い投球が可能になり故障を防ぐこともできるようになります。インステップの改善に悩んでいる人は、ぜひこちらの内容を参考にしてさらなる野球の上達を目指しましょう。

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

Follow Us
公式SNS
Search
サイト内検索