
島根県の野球の強豪高校とは?強さ順に7校をランキングで紹介!
島根県の野球の強豪高校は、私立の強豪開星高校や石見智翠館高校の2強となり活躍しています。しかし、島根県内屈指の伝統校である大社高校や強豪校として有名な浜田高校の公立高校野球部も力をつけており、どの高校が甲子園に出場してもおかしくありません。
2022.12.31
|
野球
Writer
Index
島根県の高校野球とは?
島根県の高校野球は、1970年代から2000年まで浜田高校が甲子園常連校で有名で、春夏通算15回の甲子園出場を果たしています。1980年以降は石見智翠館高校が力を発揮し、2000年以降は開星高校が圧倒的な強さをみせてきました。私立高校の強さが目立つ中、2016年に公立出雲高校が甲子園初出場を果たし公立の意地をみせたりと、どの高校が甲子園に出場するのかわからない混戦状態です。
島根の高校野球の情勢
島根県の高校野球の情勢は、開星高校と石見智翠館高校の2強となりましたが、公立高校の巻き返しもあり混沌とした情勢にあります。島根県のすべての高校に甲子園出場のチャンスがあり、新たな強豪校出現に注目です。
島根県の高校野球参加校は40校ほどで、どの高校も甲子園を狙えるため県内外から選手たちが集まる傾向があります。
島根県の高校野球参加校は40校ほどで、どの高校も甲子園を狙えるため県内外から選手たちが集まる傾向があります。
年度 | 春の選抜大会 | 成績 | 夏の甲子園出場 | 成績 |
---|---|---|---|---|
2010年 | 開星高校 | 1回戦敗退 | 開星高校 | 1回戦敗退 |
2011年 | ー | ー | 開星高校 | 2回戦敗退 |
2012年 | ー | ー | 立正大学淞南高校 | 2回戦敗退 |
2013年 | 益田翔陽高校 | 2回戦敗退 | 石見智翠館高校 | 1回戦敗退 |
2014年 | ー | ー | 開星高校 | 1回戦敗退 |
2015年 | ー | ー | 石見智翠館高校 | 2回戦敗退 |
2016年 | 開星高校 | 1回戦敗退 | 出雲高校 | 1回戦敗退 |
2017年 | ー | ー | 開星高校 | 1回戦敗退 |
2018年 | ー | ー | 益田東高校 | 1回戦敗退 |
2019年 | ー | ー | 石見智翠館高校 | 1回戦敗退 |
島根県の野球の強豪ランキング第7位
出雲高校
via ja.wikipedia.org
国公私立 | 公立 |
所在地 | 島根県出雲市今市町1800 |
春の選抜の成績 | 出場なし |
夏の甲子園の成績 | 出場1回 |
主なOB選手 | 特になし |
出雲高校は2016年に甲子園初出場を勝ち取り、私立一辺倒だった島根県の高校野球に公立の意地をみせつけました。県内1位2位を争う進学校の出雲高校野球部は、データーを細かく活用し盗塁やバントでも成功率をあげコツコツと勝ちを取りにいっています。出雲高校野球部は、地域のスポーツ少年団との交流や幼稚園との交流もあり、つながりを大事にしている高校です。
島根県の野球の強豪ランキング第6位
益田東高校
国公私立 | 私立 |
所在地 | 島根県益田市染羽町1-24 |
春の選抜の成績 | 出場なし |
夏の甲子園の成績 | 出場4回 |
主なOB選手 | 三東洋、渡辺伸彦 |
益田東高校の野球部は、野球部員数が100名を超える大所帯で、野球部の魅力は一致団結力です。益田東高校野球部を率いるのが、OBの大庭監督で、大学卒業直後の2004年から益田東高校の監督を務め、2018年念願の甲子園出場を果たしました。
指導者が15年以上変わらないことは珍しいですが、長い間指導することで選手たちのことがよくわかり毎年安定した成績を残しています。
指導者が15年以上変わらないことは珍しいですが、長い間指導することで選手たちのことがよくわかり毎年安定した成績を残しています。
島根県の野球の強豪ランキング第5位
大社高校
via www.taisha.ed.jp
国公私立 | 公立 |
所在地 | 島根県出雲市大社町北荒木1473 |
春の選抜の成績 | 出場2回 |
夏の甲子園の成績 | 出場8回 |
主なOB選手 | 曽根康二、石橋貢 |
大社高校野球部は、創部1901年と県内屈指の伝統を誇る公立校です。大社高校には、県内で唯一の体育科があり野球部含む運動部の練習環境も整っています。大社高校野球部は、文武一道をかかげながら全国制覇を目標に日々切磋琢磨しあっています。
1992年の全国高等学校野球選手権大会を最後にしばらく春夏の選抜大会から遠のいていますが、名門高校復活を目指し日々鍛錬に励んでいます。
1992年の全国高等学校野球選手権大会を最後にしばらく春夏の選抜大会から遠のいていますが、名門高校復活を目指し日々鍛錬に励んでいます。
島根県の野球の強豪ランキング第4位
立正大学淞南高校
国公私立 | 私立 |
所在地 | 島根県松江市大庭町1794-2 |
春の選抜の成績 | 出場なし |
夏の甲子園の成績 | 出場2回 |
主なOB選手 | 中村恭平 |
立正大学淞南高校は、2009年夏の甲子園初出場でベスト8まで勝ち上がった野球が強い高校です。立正大学淞南高校といえば、サッカーのイメージが強いですが野球でも安定した成績をのこし島根県大会でも2位~5位までにはいることが多々あります。甲子園の出場はまだ2回と少ないですが、個々の力をつけながら全員野球で全国制覇を狙っています。島根2強の開星高校と石見智翠館高校を脅かす存在の立正大学淞南高校です。
島根県の野球の強豪ランキング第3位
浜田高校
via ja.wikipedia.org
浜田高校は、創設120年以上の島根県を代表する伝統校であり甲子園出場15回を誇る野球が強い高校です。浜田高校野球部監督は、浜田高校OBの和田毅選手の弟和田誉司監督で、人間として一本芯の入っている人つくりや強い精神を養うように指導しています。1998年夏の甲子園では和田毅投手をエースに起用しベスト8に進出する強い高校でしたが、2004年以降甲子園の出場が途絶えていて強豪校復活に向け日々練習に励んでいます。
国公私立 | 公立 |
所在地 | 島根県浜田市黒川町3749 |
春の選抜の成績 | 出場4回 |
夏の甲子園の成績 | 出場11回 |
主なOB選手 | 梨田昌孝、和田毅、清水雅治、児玉克維 |
島根県の野球の強豪ランキング第2位
石見智翠館高校
国公私立 | 私立 |
所在地 | 島根県江津市渡津町1904-1 |
春の選抜の成績 | 出場1回 |
夏の甲子園の成績 | 出場10回 |
主なOB選手 | 谷繁元信、小林寛、松井飛雄馬、戸根千明、水谷瞬 |
石見智翠館高校は、2009年に改称されましたが元の校名は江の川高校で、甲子園出場の常連で有名です。1980年から安定した強さで甲子園に出場し、2003年には全国高等学校野球選手権大会でベスト4に勝ち上がる活躍をみせています。石見智翠館高校野球部の練習は、アップがハードすぎると話題になるくらいの厳しさで体幹と脳を鍛え日々鍛錬に励んでいます。
石見智翠館高校OB谷繁元信
石見智翠館高校のOBで有名な谷繁元信さんは、1987年、1998年夏の甲子園に出場し当時から高校ナンバーワン捕手と注目をされ続けていました。1998年には島根予選大会で5試合7本塁打と大暴れし、勢いを止めることなく夏の全国高等学校野球選手権大会ベスト8を記録しました。プロ野球に入団してからも数々の記録を残し、監督でも大活躍した谷繁さんは石見智翠館高校の誇りです。
島根県の野球の強豪ランキング第1位
開星高校
国公私立 | 私立 |
所在地 | 島根県松江市西津田9-11-1 |
春の選抜の成績 | 出場3回 |
夏の甲子園の成績 | 出場10回 |
主なOB選手 | 梶谷隆幸、白根尚貴、糸原健斗、田部隼人 |
開星高校は、1993年の甲子園初出場から25年の間で13回も甲子園に出場している強豪校です。開星高校野球部は、積雪も多い地域で雪解けを待つ間グラウンドが使えなかったり練習環境が必ずしも整っているとは言えません。
しかし、野球部には毎月スポーツトレーナーが来てトレーニング指導を取り入れ、冬場のウエイトトレーニング、体重の管理、フィジカルも徹底的に鍛え上げ強靭な選手たちを育成しています。
しかし、野球部には毎月スポーツトレーナーが来てトレーニング指導を取り入れ、冬場のウエイトトレーニング、体重の管理、フィジカルも徹底的に鍛え上げ強靭な選手たちを育成しています。
野々村監督
野々村監督は1988年に野球部監督に就任し、春の選抜大会2回、夏の全国高等学校野球選手権大会に7回も導いた名将でとても有名です。野球部の練習や試合でも怒声をだし対戦相手が震え上がる現象がおき、今では考えられない迫力の監督でした。2012年には定年退職し教育評論家の仕事をしメディアに出ていましたが、2020年に監督復帰しました。
島根県の高校野球を語ろう
島根県の高校野球は、開星高校と石見智翠館高校の2強と言われてきました。
しかし、直近10年の間には益田東高校や出雲高校、立正大学淞南高校も勝ち抜き混戦状態です。島根の数ある高校野球部は、開星高校・石見智翠館高校打倒を掲げ日々努力し甲子園を目指しています。
甲子園優勝を果たしていない島根県の高校野球は、名門・新興の高校がしのぎを削りあいどの高校が全国制覇するのか楽しみです。
しかし、直近10年の間には益田東高校や出雲高校、立正大学淞南高校も勝ち抜き混戦状態です。島根の数ある高校野球部は、開星高校・石見智翠館高校打倒を掲げ日々努力し甲子園を目指しています。
甲子園優勝を果たしていない島根県の高校野球は、名門・新興の高校がしのぎを削りあいどの高校が全国制覇するのか楽しみです。
島根県の高校出身のプロ野球選手
島根県の高校出身のプロ野球選手は数多くいて、プロの世界でも大活躍しています。甲子園全国制覇は成し遂げてませんが、高校での経験を最大限に活かしプロ野球界で素晴らしい成績をおさめています。
・梨田昌孝
・谷繁元信
・和田毅選手
・糸原健斗選手
野手から投手捕手と個性豊かな選手が多く魅力的だったOBたちの後を継ぎ、今後も島根を代表する選手が出てくることに注目です。
・梨田昌孝
・谷繁元信
・和田毅選手
・糸原健斗選手
野手から投手捕手と個性豊かな選手が多く魅力的だったOBたちの後を継ぎ、今後も島根を代表する選手が出てくることに注目です。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。