走塁妨害のルールを詳しく知ろう!走塁妨害が適応になる条件とは?
走塁妨害とは野手が走者の邪魔をしたために、走者が不利益を被った場合に適用される、野球のルールです。走塁妨害が起こると守備側にはペナルティーが科せられたり、走者との接触によってお互いがけがをする恐れがあります。走塁妨害を防ぐためにも、ルールについて把握しておくことが重要です。
Writer
公式ライター Activel_director
走塁妨害とは?
野球は守る側が優先されるスポーツのため、頻繫に起こることでありませんが、実際に起きるとペナルティーが発生するため、注意しなければなりません。
走塁妨害のルール
判断は審判に一任され、適用されると守備チームにペナルティーが発生します。
走塁妨害の宣告の方法
①野手がプレーに携わっていたときに走者を妨害したら
野手がプレーに携わっていた場合は、審判がすぐに「オブストラクション」とコールして、ボールデッドにします。
②野手がプレーに携わっていなかったときに走者を妨害したら
野手がプレーに携わっていなかった場合は、審判がオブストラクションとコールして周囲に知らせプレーを続行、一段落したらボールデッドにします。
走塁妨害のペナルティー
たとえば、1塁ランナーが妨害を受けたら2塁へ、2塁にいた選手は繰り出しで3塁へと進むことができます。実際に、捕手がランナーの進路を遮って告げられた走塁妨害のせいで、攻撃チームのサヨナラ勝ちになったケースもあるため、試合に関わる人は皆気をつけなくてはなりません。
走塁妨害のスコアブックの付け方・記号
図はセンターにヒットを打って走り出した選手が、走塁の途中でファーストに邪魔をされたため、1塁に進んだことを表しています。
ただ、野球のスコアブックには特別決まった規則はありません。自分が分かりやすい書き方で記入しましょう。
走塁妨害になる3つのケース
・走路の妨害
・進塁の妨害
・走者への妨害
守備が優先されるため、頻繁に起きることではありませんが、無意識のうちにランナーの邪魔になる可能性もあるため、試合に臨む限りは妨害のパターンもきちんと理解しておきましょう。
走路の妨害
球を投げるときや、打球・送球をキャッチするために動いた場所がランナーの進路上であった場合は、ボールの処理中だったと判定されるため、妨害にはあたりません。
進塁の妨害
ボールをキャッチするために動いた場所がベースの上で、ランナーがベースに触れるのをブロックした場合、ボールの処理中だったと判定されるため、妨害にはあたりません。
走者への妨害
球を投げたり、キャッチするために動いて接触した場合は、ボールの処理中と判断されるため、妨害にはなりません。また、接触時にけがをする恐れもあるため、気をつけなくてはなりません。
走塁妨害の実際の例
大抵は野手が故意に起こす行為ではなく、無意識だったり、気を抜いた瞬間に起きてしまう反則行為です。走者の邪魔をしたと判定されたり、接触してけがをしないために、実際の例を確認しておきましょう。
盗塁時の走塁妨害の例
バッターがアウトになり、2塁ランナーが3塁に向かってスタートします。捕手はショートに球を投げ、ショートがサードに渡し、2塁ランナーは2・3塁間で挟まれます。サードはボールを投げ返した直後、2塁ランナーと接触しますが、このときサードは球を手にしていません。
サードがプレーに携わっていない状態で接触し、ランナーが進むのを阻止したと判断され、走塁妨害を告げられました。
ホームでの走塁妨害の例
打者がバントを打ったあとスタートし、捕手はホームベースの上にいます。帰ってきた3塁ランナーにボールをタッチしますが、球を持たない状態のときにベースの上に立って塞いでしまっていたため、3塁ランナーをブロックする形になりました。
捕手がホームベースをずっとブロックした状態だったため、ランナーがベースに触れるのを阻止したと判断され、走塁妨害を告げられました。
走塁妨害に関係するルール
守備妨害と走塁妨害は見分けることが難しく、判定は審判にゆだねられます。攻撃チームにはペナルティーが与えられるため、不利な状況を招かないために、違いをきちんと把握しておく必要があります。
守備妨害との違い
守備妨害が起こるとボールデッドになり、走者がアウトになったり、せっかく進塁が成功していた選手が元いた塁まで戻らなくてはならないペナルティーが、攻撃側に発生します。
走塁妨害と守備妨害の関係性
直接プレーと関係ある守備側>直接プレーと関係ある攻撃側>プレーに関わっていない守備側と覚えておきましょう。
走塁妨害には気をつけよう
野球は守備優先のスポーツのため、実際に起こることは少ないですが、きちんと理解していないとペナルティーを与えられてしまいます。走塁妨害を起こさないために、試合に臨む人は皆、周りをよく見て試合に臨むことが大切です。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。