野球におけるベーシックな変化球であるカーブ
カーブは英語でcurveと綴り、その意味に曲線などがあります。野球におけるカーブは、ピッチャーが投げる球種の一種で、利き腕(投げる腕)と反対側に大きく曲がりながら落ちるボールなのですが、アメリカでは直球の次に投げるボールという意味でデュースというニックネームが付されているように、多くのピッチャーが最初に習得する変化球として、このカーブを選ぶと思います。
その理由は、野球でピッチャーが投げる他の変化球からすれば、投げ方や、野球ボールの握り方と持ち方などの面でも比較的簡単に投げることができるためで、変化の度合い(曲り幅)に依らず曲がればカーブと呼べてしまうことも要因としてあげられるでしょう。
その理由は、野球でピッチャーが投げる他の変化球からすれば、投げ方や、野球ボールの握り方と持ち方などの面でも比較的簡単に投げることができるためで、変化の度合い(曲り幅)に依らず曲がればカーブと呼べてしまうことも要因としてあげられるでしょう。
変化球カーブのボールの軌道
直球とカーブとスライダーの軌道比較
via www.youtube.com
野球の変化球の一種であるカーブは、前述の通り投げる腕と反対側に大きく曲がりながら落ちますが、その軌道は弧を描くといわれるように、放物線の軌道でキャッチャーミットに収まります。この軌道は、ピッチャーがリリースした直後から変化が始まりますので、バッターには他の球種より早く投じた球種がカーブであるとわかります。
野球ボールの握り方や持ち方、投げ方などを変えることで、異なる軌道のカーブを持ち球にして、バッターやシチュエーションやカウントによって使い分けているピッチャーもいます。
野球ボールの握り方や持ち方、投げ方などを変えることで、異なる軌道のカーブを持ち球にして、バッターやシチュエーションやカウントによって使い分けているピッチャーもいます。
変化球カーブのボールの回転(スピン)
三浦大輔氏が投げるカーブボールの回転数を測る
via www.youtube.com
野球でカーブがカーブと呼ばれる所以は当然ながら曲がるからなのですが、なぜ曲がるのでしょうか?
答えは回転しているからで、このことはベルヌーイの定理で説明されますが、簡単に言うとボールは回転する方向にカーブするという物理的性質があると認識してください。
そこでカーブの投げ方において重要視されるのが、ボールの回転軸 ・ボールの回転数の2点です。
ピッチャーが投げた野球ボールの回転軸は、直球ですと地面と平行になりますが、カーブの場合はこの回転軸が斜めになるわけです。また、回転数が多いほど変化は大きくなるので、投げ方や野球ボールの握り方においては回転数を上げる工夫をしましょう。
答えは回転しているからで、このことはベルヌーイの定理で説明されますが、簡単に言うとボールは回転する方向にカーブするという物理的性質があると認識してください。
そこでカーブの投げ方において重要視されるのが、ボールの回転軸 ・ボールの回転数の2点です。
ピッチャーが投げた野球ボールの回転軸は、直球ですと地面と平行になりますが、カーブの場合はこの回転軸が斜めになるわけです。また、回転数が多いほど変化は大きくなるので、投げ方や野球ボールの握り方においては回転数を上げる工夫をしましょう。
変化球カーブのボールの速度(スピード)
今中慎二氏の現役時代の球速差
via www.youtube.com
野球の変化球であるカーブは、遅い球速のボールです。変化球カーブのボールの軌道に加え、球速の変化、いわゆる緩急を使うことにより、相手打者を打ち取ることを意図した球種です。
例えば、1990年代に元中日ドラゴンズのエースとして活躍していた今中慎二氏は、140kmを超えるストレートと、80km台のスローカーブという約70kmの緩急を同じ投げ方で操ることにより、三振や凡打の山を築いていました。
球速を落とすために、腕を振る速さまで遅くしてしまうことはNGです。元々球種がわかりやすいことに輪を掛ける投げ方になってしまいます。
例えば、1990年代に元中日ドラゴンズのエースとして活躍していた今中慎二氏は、140kmを超えるストレートと、80km台のスローカーブという約70kmの緩急を同じ投げ方で操ることにより、三振や凡打の山を築いていました。
球速を落とすために、腕を振る速さまで遅くしてしまうことはNGです。元々球種がわかりやすいことに輪を掛ける投げ方になってしまいます。
野球の変化球カーブのボールの握り方
カーブの握り(1分頃)
via www.youtube.com
野球の変化球の一種であるカーブの投げ方の入口といえる、野球ボールの握り方(持ち方)について、至る所で"私の"という枕詞がついてまわるように、投げる人それぞれで手の大きさや指の長さなどが異なります。よって「これが正解」「これが正しい」という握り方はなく、最終的には自分なりの握り方を研究するとともに日々改善をしていかなければなりませんが、ここでは、最も一般的と思える握り方を説明していきますので、自分自身のカーブの投げ方を研究するエッセンスとして加え事をおすすめします。
変化球カーブのボールの握り方①人差し指の位置
まずは人差し指の位置についてですが、この後に説明をする中指と親指と比較すると、人差し指がカーブボールを投げるうえで果たす役割は小さいので、カーブを投げる際、人差し指の位置は中指に添わせて握るようにしましょう。
また、持ち方(力の入れ具合)は、中指や親指と違って、リリース時まで力を込めることはありませんので、カーブボールを投げるうえでの中指の役割は非常に小さいです。野球ボールに回転を掛けることを阻害しないように、人差し指は中指にそっと添わせて握りましょう。
また、持ち方(力の入れ具合)は、中指や親指と違って、リリース時まで力を込めることはありませんので、カーブボールを投げるうえでの中指の役割は非常に小さいです。野球ボールに回転を掛けることを阻害しないように、人差し指は中指にそっと添わせて握りましょう。
変化球カーブのボールの握り方②中指の位置
野球のカーブボールの投げ方で、最も重要なのが中指の働きです。
カーブボールは、専ら中指で野球ボールに回転を掛けるので、より強い回転を掛けることができるよう、カーブの握り方において、中指の位置はボールの縫い目に添わせる握り方をしてください。
中指の(薬指側の)側面全体が縫い目に乗っかっている(中指が縫い目をなぞる)イメージで握るのがポイントです。
持ち方(力の入れ具合)につては、程よく力を込めておきましょう。事実上、中指と親指とで野球ボールを挟んで握り、ボールを保持する感じになります。
カーブボールは、専ら中指で野球ボールに回転を掛けるので、より強い回転を掛けることができるよう、カーブの握り方において、中指の位置はボールの縫い目に添わせる握り方をしてください。
中指の(薬指側の)側面全体が縫い目に乗っかっている(中指が縫い目をなぞる)イメージで握るのがポイントです。
持ち方(力の入れ具合)につては、程よく力を込めておきましょう。事実上、中指と親指とで野球ボールを挟んで握り、ボールを保持する感じになります。
変化球カーブのボールの握り方③親指の位置
親指の位置について、中指の真裏の縫い目に位置させましょう。これが基本です。
ストレートの場合は、人差し指と中指の間の真裏に親指を置きますから、中指の真裏に置くことにより、若干ボールの右側(左投げの方は左側)にズレていることになります。
持ち方としては、この親指に力を入れすぎると、この後に説明する"ボールを抜く"投げ方がやりづらくなってしまいますので、親指も中指同様に程よく力を入れて握りましょう。
ストレートの場合は、人差し指と中指の間の真裏に親指を置きますから、中指の真裏に置くことにより、若干ボールの右側(左投げの方は左側)にズレていることになります。
持ち方としては、この親指に力を入れすぎると、この後に説明する"ボールを抜く"投げ方がやりづらくなってしまいますので、親指も中指同様に程よく力を入れて握りましょう。
野球の変化球カーブの投げ方①軌道をイメージする
松坂大輔投手のカーブの軌道を褒める桑田真澄氏(音声のみ)
via www.youtube.com
野球のピッチャーは、いずれの球種を投げるうえでも、その軌道をイメージすることは重要ですが、カーブボールにおいては他の球種と比べ軌道イメージの持ち方が特に重要で、カーブの投げ方を説明する上では欠かすことのできない要素です。
カーブボールはその名の通り曲がるので、横に変化するボールと捉えがちかもしれませんが、より鮮明にイメージしてほしいのは縦方向の変化についてで、自らが投げるいいカーブの放物線をリリースポイントからキャッチャーミットまでイメージすることが、カーブの投げ方の第一段階と言えます。
カーブボールはその名の通り曲がるので、横に変化するボールと捉えがちかもしれませんが、より鮮明にイメージしてほしいのは縦方向の変化についてで、自らが投げるいいカーブの放物線をリリースポイントからキャッチャーミットまでイメージすることが、カーブの投げ方の第一段階と言えます。