1. Home
  2. >
  3. スポーツ
  4. >
  5. 野球
  6. >
  7. シュートの投げ方と握り方!上手く投げるコツはボールの握りと回転
シュートの投げ方と握り方!上手く投げるコツはボールの握りと回転

シュートの投げ方と握り方!上手く投げるコツはボールの握りと回転

野球の変化球の一種であるシュート(shootball)は、利き腕側に曲がります。ここでは、シュートボールの投げ方と握り方について説明するとともに、投げる際のコツにも触れます。比較的投げるピッチャーが少ないシュートをマスターして、ピッチングの幅を拡げましょう!

2023.01.01 野球

Writer

writer avatar

公式ライター
Activel_director


変化球のシュートとは?

野球の変化球の一種であるシュート(shootball)は、ピッチャーの利き腕側に曲がる変化球です。同じく利き腕側に変化する球種にシンカー(sinker)がありますが、シンカーと違う点は、球速と変化の軌道です。

また、近年持ち球にする投手が増えた、速球にも分類されるツーシーム(twoseam)も変化の方向としては利き腕に変化しますが、シュートとツーシームの線引きについては、日本プロ野球でシュートを持ち球にしていたピッチャーが、アメリカメジャーに渡りシュートを投げるとツーシームと認識されるなどするようで、若干曖昧になります。

球速とボールの回転

シュートは変化球の一種ですが、数多くの変化球と比較して球速は速いほうに分類されます。従って、シュートを投げる際の狙いの一つに、直球だと思わせて変化させて打者を打ち取るというものがあります。

また、利き腕側に比較的早い球速で曲げるためのシュートのボールの回転には、次の特徴があります。
■利き腕方向に回転する
■回転数は多い

利き腕方向の回転により曲がる変化がもたらされ、回転数が多い(直球と比較してもあまり少なくならない)ことで、縦の変化は少ないままキャッチャーミットに収まります。

変化と軌道

 (60250)

野球のシュートはピッチャーの利き腕側に曲がる変化球ですが、その変化の特徴は次のようなものがあります。

■変化の幅が少なめ
■縦の変化はあまりない

利き腕と反対に曲がる変化球と比較して、曲げるための回転を効果的につけづらいため、ホームベースに近いところで変化が始まり、変化の幅は少なめです。また、球速を落とさずに投じるため縦の変化(落差)はあまりなく、これは、横方向の回転はかけづらいものの、回転数そのものはあまり減らさずに投げることでもたらされます。

シュートの握り方のポイント

野球の変化球の一種であるシュートの投げ方における、ボールの握り方について説明していきます。とはいえ、ほかの球種と同様に、シュートの握り方も決まったものがあるわけではありませんので、ネットなどでもよく紹介されている2種類の握り方を紹介します。

ピッチャーそれぞれで手のサイズや指の長さが異なりますので、ここで紹介する握り方をまず試して、そこから少しずつずらしたり、握り方や投げ方を工夫することで、より投げやすく、切れの良いシュートを投げれるようになりましょう。

握り方①

 (61320)

シュートの投げ方として、ボールの握り方を紹介しますが、その1つめは、いわゆるツーシームと同じ握り方です。じゃあツーシームじゃないかと言われる方もいらっしゃるかもしれませんがご容赦ください。

この握り方のコツは次の通りです。
■縫い目の間が狭いところに人差し指と中指をそれぞれ掛ける
■人差し指と中指の間は指一本分くらい開ける
■親指は人差し指と中指の中間の真下で構わないが、ずらすとすれば人差し指の下の方へずらす

右投手の場合、感覚としては手の甲から見てボールの中心線より左側(人差し指側)に力が入っている感覚だとよいです。

握り方②

 (61322)

シュートの握り方2つ目は、縫い目に指を掛けない握り方で、そのコツは次の通り。
■間隔が狭いところの縫い目に対し人差し指と中指をを垂直にして縫い目には掛けない
■人差し指と中指の間は指一本分くらい開ける
■親指は人差し指と中指の中間の真下で構わないが、ずらすとすれば人差し指の下の方へずらす

簡単に言いますと、1つ目で紹介した握り方で、縫い目に指を掛けないこととなりますが、この握り方でシュートが投げれるのか疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれません。それについては、この先で説明いたします。

シュートの握り方のコツ

シュートの投げ方のコツ①

シュートの投球フォーム

野球の変化球であるシュートの投げ方について説明するうえで、やはり投球フォームも欠かせない要素です。それは、腕の振り方によってボールの回転軸が変わりますし、必然的に投球フォームごとに変化球…ここではシュート…を投げるコツも変わるからです。

専ら投球フォームは、オーバースロー、スリークオーター、サイドスロー、アンダースローの4つに分けられますが、ここでは上手側のオーバースローとスリークオーターを、横手側のサイドスローとアンダースローを一緒にしてシュートの投げ方を紹介していきます。

オーバースロー及びスリークオーターの投げ方

野球のピッチャーが上手側であるオーバースローやスリークオーターで、ストレートを手首の角度を変えずに投げる場合、そのボールは地面と垂直、あるいは垂直に近い角度で回転します。

シュートの投げ方は、シュートのボールの握り方をしたうえで、この回転をより利き腕方向に傾ける必要がありますが、そこで次のようなコツがあります。

・手首を地面と垂直方向に立てるイメージで腕を振る
・腕を振る速度をストレート投球時と変えない

一般的に人間の人差し指は中指より短いことと、ボールを投げる腕が自然に内旋していくので、この感覚で投げることで曲り幅は別にはなりますが、シュートが投げれます。

サイドスロー及びアンダースローの投げ方

アルビBCプロジェクト on Instagram: “9/19 アルビBC対福島ホープス 地区チャンピオンシップ第2戦 渡邉雄大選手  #新潟アルビレックスBC #アルビbcプロジェクト #アルビBC#新潟#野球 #Baseball#BCリーグ#BCL #地区チャンピオンシップ #チャンピオンシップ #地区CS#独立リーグ…” (61336)

野球で横手側の投球フォームである、サイドスローやアンダースローでシュートを投げる場合、その投げ方は比較的容易です。その理由は、手首を立てずに投げれば、自然にボールは地面と水平方向に回転(つまりシュートの回転)するためです。従って、サイドスローやアンダースローのピッチャーが放つシュートはナチュラルシュートと呼んでもよいのかもしれません。

サイドスローやアンダースローのピッチャが-シュートの投げ方で注意すべき点は次の2点です。

・コースを確りと狙う
・シンカーとの投げ分けをする

コースについては、いずれの球種でも言えることですが、シンカーとの投げ分けができれば非常に有効です。

シュートの投げ方のコツ②

利き腕

野球には右投げのピッチャーと左投のピッチャーがいます。変化球の一種であるシュートの投げ方について、右投げと左投とで分けて考えてみますが、野球のピッチャーが、右投げだから、あるいは左投だから投げれないという球種はありません。

どちらかというと前提としてあるのは、対峙するバッターが右打者なのか左打者なのかです。右利きと左利きの割合は、やはり圧倒的に右利きが多いですので、ピッチャーでは右投げが多いし、バッターは右打者が多いので、これがピッチャーの持ち球に影響を及ぼします。

右投げピッチャーのシュートの投げ方

シュートの名手といえば西本聖氏

野球において、ピッチャーは右投げが、バッターは右打者が多いです。右ピッチャーのシュートの投げ方で留意する点は、より多く対峙する右打者に向かって…つまりは内角側に変化していくということです。一般的に内角球は甘くなってしまうと痛打されやすいので、やはり投げるコースについては、自分自身のシュートがどれくらい曲がるのかを把握したうえで、厳しめのコースを突かなくてはなりません。

あとは、これは利き腕であったり、投球フォームに依りませんが、しっかりと腕を振ることです。

左投げピッチャーのシュートの投げ方

日本プロ野球において、シュートを得意とする左投げのピッチャーは非常に少ないです。つまり、左投げのピッチャーでシュートを持ち球としているピッチャーも少ないわけです。それは、決して左投げのピッチャーにとってシュートが投げづらいからではありません。より多く対峙する右打者に対して、あまり効果を発揮しないからというのがその理由と考えられます。

右打者に対して、左投げピッチャーのシュートは、外角側に逃げていきますので、シュートよりむしろシンカー気味の球種のほうが、より効果を発揮するといえます。

シュートの投げ方のコツ③

指とボールのリリースタイミング

シュートの投げ方で最も重要なポイントがリリースと指の使い方になります。利き腕と反対側に変化するカーブやスライダーなどと比べると持ち球にするピッチャーの割合が低いシュートですが、思った以上に投げるのは容易で、初心者でも投げることができます。その理由として知っておかなくてはならないことは、投げる動作において投げる側の腕は内旋することです。

シャドーピッチングなどで確認してみてください。普通にストレートを投げるように腕を振ると、人差し指のほうが中指より背中側にあるはずです。

捻らないシュートの投げ方

 (61335)

シュートは腕の進行方向と逆に捻らなくてはならないので投げづらく、ヒジにも負担がかかり痛めやすいというイメージや知識をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、多くのシュートを持ち球としているピッチャーが捻りを加えずにシュートを投げています。それは、投げる方の腕が内旋するからです。

シュートを投げるボールの握り方で、捻ることなく、ストレートを投げる時より人差し指を押し込むようにして投げることでシュートを投げることができます。

捻るシュートの投げ方

シュートは腕、あるいは手首を捻ることなく投げれる野球の変化球ですが、捻りを加えることによってより変化の幅を大きくすることが可能です。しかしながら、この投げ方をしてしまうと、やはり腕の進行方向とは逆方向に捻りを加えなくてはならないため、手首やヒジへの負担は大きくなります。従って、シュートを投げる際に捻りを加えるのは、あまりおすすめしません

シュートの種類を増やすべく、投げる回数を制限するなどして捻りを加えるシュートを投げるのであればよいのですが、練習時からくれぐれもヒジの負担の度合いを気にするようにしてください。

回転をつけるコツ

 (61334)

野球の変化球の一種であるシュートは、投球動作における投げる腕の内旋運動を活用することにより、手首やヒジを捻ることなく投げることができますが、シュート回転を掛けるコツとしては、前にも紹介したリリース時に人差し指を押し込むようにしてリリースする方法があります。

その他のシュート回転を掛けるコツが、中指の外側で切るようにリリースする方法です。この投げ方は、中指と薬指の間からリリースしていくイメージになり、若干球威が落ちシンカー気味に変化しますので、球威を重視されたいのであれば、人差し指の活用をおすすめします。

シュートの投げ方のコツ④

投げるコース

シュートは打者を打ち取る上で非常に有効な球種ですが、この利き腕側に変化する球種で、どのコースを突けば打者を打ち取ることができるのかについて説明していきます。

左投げのピッチャーがシュートを持ち球にしている割合が低いので、ここでは右投げピッチャーがシュートを投げることを前提として話を進めていきます。そのポイントは次の2点です。

・右打者のインコースを抉って詰まらせる
・左打者のインコースを突いて腰を引かせる

インコースを抉るシュート

野球の右投げのピッチャーがシュート投げる際に最も割合が多い使い方が、右打者のインコースを抉るシュートです。打者は基本的にアウトコースよりもインコースを得意としている打者が多く、インコースに手を出しやすいものです。そこで、インコースからさらに内側(打者側)に食い込むような変化をさせることで、バットの根っこのほうで捉えさせ、詰まらせて凡打させることに大きな意味があります。

このインコースを抉るシュートがあれば、簡単に内野ゴロで打者を打ち取ることができたり、アウトコースへ投げるボールの効果も増します。

フロントドアのシュート

フロントドア

フロントドア

野球におけるフロントドア(Flont Door)は、インコースのボールゾーンからストライクゾーンへ変化していくボールを指します。従って、フロントドアのシュートには次のようなものになります。

・右打者に対し左投げのピッチャーが投げるシュート
・左打者に対し右投げのピッチャーが投げるシュート

特に、左打者に対して右投げのピッチャーが投げるシュートが最もポピュラーで、少し腰を引かせながらストライクを獲れるシュートが投げられれば、有効極まりないでしょう。

バックドアのシュート

バックドア

バックドア

野球におけるバックドア(Back Door)は、アウトコースのボールゾーンからストライクゾーンへ変化していくボールを指しますので、次のようなものがバックドアのシュートになります。

・右打者に対し右投げのピッチャーが投げるシュート
・左打者に対し左投げのピッチャーが投げるシュート

とはいえ、バックドアのシュートを投げるくらいであれば、やはりインコースを抉るシュートのほうが効果的ですので、シュートの割合がよほど多くない限りは、バックドアのシュートを狙って投げることはないでしょう。

シュートを効果的に使って打者を打ち取ろう

シュートの極意について

シュートの醍醐味は、詰まらせて内野ゴロを打たせて打者を打ち取ることです。これは、インコースを抉るシュートを活用していくこととなりますが、やはり投げミスをすれば痛打されやすいですし、デッドボールになってしまう可能性も高いので相応のリスクを負います。

しかし、打者が待っているインコースへ投げ、そこから変化させて空振りさせるのではなく凡打させるコントロールができるようになれば、球数も制限できますし、攻撃陣のリズムもよくなります。シュートを覚えて凡打の山を築こう!

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

Follow Us
公式SNS
x logo facebook logo youtube logo
Search
サイト内検索