1. Home
  2. >
  3. スポーツ
  4. >
  5. 野球
  6. >
  7. スライディングの重要性と...
スライディングの重要性とは?正しいやり方で出塁率をUPしよう!

スライディングの重要性とは?正しいやり方で出塁率をUPしよう!

野球のスライディングにはどのような目的があるのでしょうか。スライディングは走塁をする際の重要な技術のため、やり方を理解して身につけておく必要があります。野球でうまくスライディングができるようになるための正しいやり方とコツ、そして練習方法を詳しく解説します。

2023.01.03 野球

野球におけるスライディングの重要性とは?

Stunning Free Images · Pixabay (48948)

野球で走塁をする際、ベースに向かってスライディングをするやり方よりも、そのままベースを駆け抜けた方がスピードが落ちずに速いのではないか、と疑問に思う人もいるかもしれませんが、スライディングは練習を行い身につけておかなければならない大事な走塁技術です。
スライディングをすることでアウトにならずにセーフになる状況が多くなるだけではなく、他にも重要な目的があります。では、なぜ野球でスライディングをする必要があるのか、具体的に見ていくことにしましょう。

野球でスライディングをする目的①オーバーランを防ぐ

Stunning Free Images · Pixabay (49092)

野球では、一塁と本塁へ進塁する際はベースを踏んで駆け抜けることができますが、二塁と三塁へ進塁する際にベースを踏んで駆け抜けた場合、タッチされるとアウトになってしまいます。
オーバーランしないようにベース上に止まるには、ベースの手前で減速しなければならず走塁のスピードが落ちてしまうため、際どいプレーでアウトになる確率が高くなります。
このため、走塁のスピードを落とさずにベース上に止まる仕方として、スライディングをするのが理想的なのです。

野球でスライディングをする目的②タッチを避けやすくする

Kentaro.K on Instagram: “クロスプレー #藤岡祐大#4#若月健矢#37#千葉ロッテマリーンズ#オリックスバファローズ#野球#baseball #クロスプレー#closeplay#スライディング#sliding#アルペンスタジアム#富山…” (49091)

野球で野手がタッチプレーをベース上で行う際、中腰または立った状態でボールをキャッチしてタッチをするケースがほとんどのため、ベースに向かってくるランナーは立っている方が、素早いタッチをしやすくなります。スライディングは低い体勢からベースに向かって滑るので、野手がランナーにタッチするまでの時間を、立った状態の時よりも稼ぐことができるため、セーフになる確率を高くすることが可能です。
また、立った状態では足でしかベースを踏むことができませんが、スライディングの場合は足だけではなく、手でベースを触ることができるため、タッチを避けながらベースに到達しやすくなります。

野球でスライディングをする目的③怪我を防ぐ

Yokohama 7 mori mori on Instagram: “大丈夫か心配でしたが大丈夫そうで良かった💦💦💦明日1日休んで元気にスタジアムに顔を見せてくれると願います🙏🙏🙏#横浜denaベイスターズ #東京ドーム#石川雄洋 #交錯#痛そう#燃えろタケヒロ” (49100)

野球をした際、ベース上のタッチプレーでは野手は当然ベースの位置に立って構えています。ボールをキャッチする際はボールを見るのでランナーは目に入っていないため、この状態でスライディングをせずに前述したオーバーランをすると、野手と交錯して怪我をする可能性が高くなります。
また、スライディングをせずに全速力で走っている状態から急に減速した場合も、足の負担が大きくなり同じく怪我の原因になってしまいます。
このような防ぐことのできる怪我をしないようにするためにも、走塁時にスライディングを行うことが非常に重要になります。

種類別に見る野球のスライディングの正しいやり方とコツ

Stunning Free Images · Pixabay (49540)

進塁時や帰塁時だけではなく、野手との接触を避ける方法としてもスライディングをするため、野球の走塁においてスライディングは、必要不可欠な技術で重要であることがおわかり頂けたでしょうか。
しかし、スライディングは全速力で走っている状態から行うため、正しいやり方とフォームを練習で身につけておかないと、走塁時のスピードが落ちるだけではなく、怪我をする原因にもなってしまうため、注意する必要があります。
このため、ここでは野球でスライディングをする際、正しいフォームで滑るやり方とコツを、スライディングの種類ごとに解説していきます。

野球のスライディングのやり方①ストレートスライディング

  •        
  •        
  •        
  •       
    
チャック on Instagram: “スライ‼️スライ‼️スライ‼️スライ‼️ てっぱちくんはスライディングの時に右手が👆になるんだな笑#ヤクルト #スワローズ #山田哲人 #雄平 #井野卓 #スライディング #盗塁 #生還” (50143)

ストレートスライディングは、野球で一番オーソドックスで基本になるスライディングのやり方で、片方の足を伸ばしてベースに到達するように滑ります。
野球で守備をした際に滑りながらボールを捕る、スライディングキャッチをする方法としてもストレートスライディングを行うため、スライディングの種類の中で使い勝手がよいのが特徴です。
このため、まずはストレートスライディングを野球の練習でしっかりと身につけることができるように、正しいフォームで滑るやり方とコツを見ていくことにしましょう。

上半身を後ろに反らし体勢を低くして身体を斜めにする

 (49630)

野球でスライディングをする際、走塁時のスピードを落とさないように滑ることが重要です。
このため、スライディングをする前に、上半身を後ろに反らし体勢を低くして、身体が斜めになっている状態を作るのがコツで、スライディングのフォームの流れがスムーズになり、走塁時のトップスピードをキープしやすくなります。特に身体が斜めになっていない状態でスライディングをすると、身体が真下に落ちて滑ることになるため、スピードが落ちやすくなるだけではなく、膝や手の負担が大きくなり怪我をしてしまう原因になるので、野球で練習を行う際には注意が必要です。

片方の足の膝を曲げもう一方の伸ばした足の下に入れる

 (50401)

上半身を後ろに反らし体勢を低くして、身体が斜めになっている状態を作った後に片方の足を伸ばし、もう片方の足は膝を曲げ伸ばしている足の下に入れます。
送球されたボールの確認や、状況に応じて野手のタッチを避けやすくするために、野球で練習を行いどちらの足を伸ばすやり方でもストレートスライディングができるようにしておくと理想的ですが、難しい場合は右足を伸ばすフォームを身につけましょう。右足を伸ばすフォームの方がスライディングをした時に手でベースを触りやすく、ボールが逸れた場合など先の塁へ進塁する際、起き上がった後にすぐに走り出すことができます。

上半身を捻り曲げた方の足の太ももとお尻で滑る

 (50402)

スライディングの体勢に入った後、身体を横向きにして上半身を内側に捻りながら足を伸ばし、曲げた方の足の太ももとお尻が地面に接するように滑るのがコツです。野球でスライディングをする際に上半身が正面を向いてしまうと、伸ばした方の足のお尻も地面に接しやすくなり、スライディングのスピードが落ちてしまいます。
また、スライディング時に手をつくと身体が安定しやすくなりますが、この場合もスピードが落ちる原因になるため、野球で練習をする際はスライディングの体勢に入った直後は手をつかないよようにするのもコツになります。

伸ばした足を上げてスライディングしない

 (50404)

野球でスライディングをする際に身体が寝すぎてしまうと、伸ばした足が上がってしまい地面と接している圧力が強くなり、スライディングのスピードが落ちてしまうため、練習する際は伸ばした足が地面から少し浮く状態になるように身体の体勢を維持して滑るのがコツです。伸ばした足が上がってしまうと、ベースにも足が届かなくなってしまいます。
また、伸ばした足を上げてスライディングしてしまうと、ベース上にいる野手に怪我をさせる可能性が高くなり、危険なプレーにつながるため、十分に注意する必要があります。

スライディングのやり方②スタンドアップスライディング

 (50405)

スライディングをするまでの流れとフォームはストレートスライディングと同じですが、スライディングをしてベースに到達した後、そのままベース上に立ち上がるのが、スタンドアップスライディングのやり方になります。
スライディングをする一連の流れで立ち上がることができるやり方のため、ボールが逸れて次の塁へ進塁できる場合などは、ストレートスライディングよりも素早い対応が可能です。
野球でスタンドアップスライディングの練習をする際は、ベースに到達した瞬間に滑っている勢いを利用して、曲げている足を使い身体を支えながら起こすのがコツになります。

スライディングのやり方③足でのフックスライディング

 (50234)

体勢を低くするまでの流れとフォームはストレートスライディングと同様ですが、曲げる足は伸ばす方の足の下に入れるのではなく、膝を捻るようにして外側に曲げて、曲げた足先がベースに到達するように滑るのが、足でのフックスライディングの正しいやり方になります。
どちらの足を伸ばすやり方でもフックスライディングができるのが理想ですが、難しい場合は身体がベースの外側になり野手のタッチを避けやすいため、右足を伸ばすフォームを練習しましょう。
上半身は伸ばした足の方に傾けて、伸ばした足の太ももとお尻で滑るのがコツで、野球でフックスライディングをした際にスピードを落とさずに滑ることができるようになります。

スライディングのやり方④手でのフックスライディング

 (50236)

フックスライディングには、前述した足を使ってベースに到達する方法と、手でベースを触る方法があります。手でベースを触るフックスライディングのやり方は、ストレートスライディングとまったく同じで、伸ばした足でベースに到達するか、手でベースを触るかの違いだけになります。
ストレートスライディングや足を使うやり方のフックスライディングよりも身体の自由が利くため、野手のタッチを避けながらスライディングをして手でベースを触る、という動きが可能です。
野球で手を使うやり方のフックスライディングをする際、身体がベースから遠くなるように、手がベースに届くギリギリの位置から滑るように練習を行うのがコツになります。

スライディングのやり方⑤ヘッドスライディング

 (50403)

走塁時に前傾姿勢になり両手を前に伸ばして、飛びつくように手から胸、お腹という流れで頭から滑ってベースに到達するのが、ヘッドスライディングの正しいやり方になります。
膝から倒れ込むようなフォームになると、スピードが落ちベースに届かないケースが発生しやすくなるため、体勢を低くした状態で胸から滑ることを意識してスライディングをするのがコツです。
また、怪我をしてしまうリスクを減らすために、顔を上げて指先は上に向けた状態でスライディングをするのもコツになります。
ヘッドスライディングは正しいやり方で滑らないと、手や肩を痛めてしまう可能性が高いため、しっかりと野球で練習しておく必要があります。

野球で状況に応じてスライディングを使い分ける方法

前述したように、野球のスライディングで基本となるのはストレートスライディングですが、どのような状況でもストレートスライディングをすることがベストではありません。それぞれのスライディングの特徴を活かし、状況に応じてスライディングを使い分けることが必要になってきます。
このため、ここでは野球をした際にどのやり方のスライディングをすると理想的なのか、さまざまなケースでスライディングを使い分ける方法を具体的に解説していきます。

牽制球で行うスライディングの方法

 (50307)

野球をした際にランナーとして出塁し牽制球で塁に戻る場合は、ヘッドスライディングをする方法が理想的です。前傾姿勢でリードをとるので、足から戻るには足でスライディングをする体勢を作る必要があり時間をロスするためです。ヘッドスライディングの場合は、リードをとっている前傾姿勢からそのままスムーズにベースに戻ることができます。
ヘッドスライディングをして塁に戻る際は、牽制球のボールが逸れたケースに備えるため、すぐに立ち上がることができるように、片手だけを伸ばしてもう片方の手は地面についた状態で滑ることができるように、野球で練習を行うのがコツです。

盗塁(進塁)時と帰塁時に行うスライディングの方法

 (50378)

二塁や三塁へ盗塁、または進塁をする場合、あるいは各塁へ帰塁をする場合は、状況によってスライディングを使い分けます。
際どいプレーになるケースではストレートスライディング、ヘッドスライディング、スタンドアップスライディングのいずれかを使用しますが、次のプレーに素早く対応できるため、スライディングの流れで立ち上がることができる、スタンドアップスライディングをする方法が理想的です。
明らかにアウトになってしまうケースでは、タッチを避けやすくするため、フックスライディングをする方法が理想的ですが、野球をした際にベースから足や手が離れないように練習でコツをつかんでおく必要があります。

本塁突入時に行うスライディングの方法

 (50850)

本塁へ突入する場合は、前述した二塁や三塁に進塁、または各塁に帰塁するケースとは異なり、ベースに触ればベースから足や手が離れても問題ないため、タッチを避けることを最優先にして、ベース近くにいるキャッチャーから離れて滑ることができるフックスライディング、またはヘッドスライディングをする方法が理想的です。
コリジョンルールが導入されキャッチャーのブロックが禁止されたため、以前のように怪我をしてしまうリスクを負うことなく、ヘッドスライディングをして本塁へ突入することができます。ヘッドスライディングをする際は、キャッチャーから離れるために手を広げて滑ることができるように野球で練習を行うのがコツです。

一塁へ向かう方法として使うヘッドスライディングの是非

スズ3 on Instagram: “ヘッドスライディングって色々思いが詰まっとって重くて熱くて、、言葉で表せん、、#ヘッドスライディング #ヘッスラ #高校野球 #過去pic #夏大” (50566)

  • <        
  •        
  •        
  •       
    
高校野球などで、打った後に一塁へヘッドスライディングをする光景をよく目にしますが、走塁のスピードを落とさずに滑る技術がないと、そのまま駆け抜けた方が速いため、一塁へ向かう方法としてヘッドスライディングをする場合は、野球の練習でうまく滑るコツをつかんでおくことが重要です。
また、審判にセーフをアピールしたり、チームの士気を高めたりする方法として、一塁へヘッドスライディングをするケースもありますが、ヘッドスライディングはスライディングの種類の中で一番怪我をしやすいため、無理に使わないよう十分に注意する必要があります。

野球でスライディングを段階的に練習する方法

オリックス・バファローズ公式 on Instagram: “#白崎浩之#吉田雄人#大城滉二#走塁練習#スライディング#Bs夏の陣#Bs2018#buffaloes#baseball#ORIX#プロ野球” (50592)

野球の試合をした際に正しいフォームでスライディングをするには、練習でスライディングを繰り返し行い、感覚やコツをつかみ身体に覚えさせることが必要です。
しかし、スライディングの練習をする際、最初は恐怖心があるので、恐怖心から中途半端なスライディングをすると怪我の原因にもなってしまうため、段階を踏んで練習を行うことが重要になります。
では、野球でスライディングの練習を行う際、どのような方法で段階を踏んで練習すると効果的なのか、具体的に見ていくことにしましょう。

スライディングのフォームを作る練習

 (50595)

野球でスライディングの練習を行う際、どのような体勢でスライディングをするのか確認し、どちらの足を伸ばした方が違和感がないかチェックするために、まずは座った状態でスライディングのフォームを作るようにしましょう。
前述したように、どちらの足を伸ばすやり方でもスライディングができると理想的ですが、違和感があるとスムーズにスライディングの体勢に移行できないため、最初は違和感のない方の足を伸ばすフォームにして、どちらの足を伸ばしても違和感のない場合は、メリットの多い右足を伸ばすフォームを作るようにします。

遅いスピードで滑りスライディングの流れを覚える練習

 (50765)

スライディングのフォームを作り滑る体勢の確認ができたら、実際に滑ってスライディングの流れを覚える練習を行います。
最初は短い距離を遅いスピードで走ってスライディングを行い、スライディングの一連の流れをチェックしながら、少しずつ走るスピードを上げて滑るようにして、最後は全速力で走った状態で滑ることができるように、スライディングの練習を繰り返していきます。
野球でこの練習を行う際は、滑りやすく衝撃の少ない芝生の上や、怪我をしてしまうリスクを減らすことができる砂場で滑るのがコツで、スライディングに対する恐怖心を抱きにくくなるため、スライディングをすることに早く慣れるようになります。

理想的な位置からスライディングをするコツをつかむ練習

 (50773)

芝生の上や砂場でしっかりとスライディングができるようになったら、野球のグラウンドを使用し実践に近い形でスライディングをして、ベースに到達できる理想的な位置からスライディングをするコツをつかむ練習を行います。
ベースの2メートルくらい手前からスライディングの体勢に移行するのが一般的なため、最初はその位置に白線などを引き、目印をつけてスライディングをするようにしましょう。目印を目安にして、スライディングをする位置を調節しながら、ベースに到達できるベストなタイミングで滑ることができるように、スライディングの練習を繰り返し行いコツをつかむようにします。

怪我を防ぐために正しいスライディングをマスターしよう!

 (50796)

ここまで、野球のスライディングに関して、スライディングの種類ごとに正しいフォームで滑るやり方とコツ、そして状況に応じて使い分ける方法、段階的に行う練習の仕方を解説してきました。
スライディングは走塁のスピードを落とさないように滑ることが重要ですが、それに加えて怪我をしないようにうまく滑る技術も必要で、無理なスライディングが原因で怪我をすると、今後の野球人生に影響が出てしまいます。
しかし、スライディングができないのは、野球をするうえでかなりマイナスになってしまうため、前述した内容を参考にしっかりと練習を行い、正しいスライディングを身につけて怪我のリスクを最小限にするようにしましょう。

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

Follow Us
公式SNS
Search
サイト内検索