スリークォーターとはどんな投げ方?
スリークォーターは投手の投げ方の中でも、最もポピュラーでプロ野球選手やメージャーリーガーにも多い投げ方となっています。
まずはピッチャーとしての投げ方にはどのようなものがあるのか、全体的に説明します。
まずはピッチャーとしての投げ方にはどのようなものがあるのか、全体的に説明します。
投手の投げ方は大きく分けて4種類
投手の投げ方には、スリークォーターの他にもオーバースロー・サイドスロー・アンダースローと大きく分けて4種類があります。
この4種類は、それぞれ投球時の腕の出る角度によって呼び方が変わります。
球質やリリースの位置、曲がりやすい変化球などが変わってくるので、投げ方によって武器となるボールにも特徴があらわれます。
この4種類は、それぞれ投球時の腕の出る角度によって呼び方が変わります。
球質やリリースの位置、曲がりやすい変化球などが変わってくるので、投げ方によって武器となるボールにも特徴があらわれます。
スリークォーター
via www.youtube.com
スリークォーターはオーバースローとサイドスローの中間の投げ方で、斜め上から腕を振ってボールを投げる投球フォームです。代表的な選手には、カブスのダルビッシュ選手がいます。
野球をほとんどやったことがない人がボールを投げると、大体の人はスリークォーター気味の投げ方になります。
なぜなら、1番肩や肘に負担がかからず、ボールに対して力を伝えやすい投げ方になっていて、体の構造上1番バランスのとれた投げ方になっているからです。
このように、スリークォーターはバランスの良い投げ方となっていて、プロ・アマ問わず最も多くのピッチャーが採用しています。
野球をほとんどやったことがない人がボールを投げると、大体の人はスリークォーター気味の投げ方になります。
なぜなら、1番肩や肘に負担がかからず、ボールに対して力を伝えやすい投げ方になっていて、体の構造上1番バランスのとれた投げ方になっているからです。
このように、スリークォーターはバランスの良い投げ方となっていて、プロ・アマ問わず最も多くのピッチャーが採用しています。
オーバースロー
via www.youtube.com
オーバースローは、真上から腕を振り下ろすようにしてボールを投げる投球フォームです。東北楽天ゴールデンイーグルスの松井祐樹選手などがオーバースローで投げている代表的な選手です。
リリースポイントが他の投げ方に比べて高くなるので、角度がつきバッターから見たときの体感速度も速く感じます。
真上から投げることによって、ボールの回転が縦回転しやすくストレートは綺麗なバックスピンの回転になり、力強いストレートを武器とするピッチャーに多い投げ方となっています。
リリースポイントが他の投げ方に比べて高くなるので、角度がつきバッターから見たときの体感速度も速く感じます。
真上から投げることによって、ボールの回転が縦回転しやすくストレートは綺麗なバックスピンの回転になり、力強いストレートを武器とするピッチャーに多い投げ方となっています。
サイドスロー
via www.youtube.com
サイドスローは、腕を真横から出してボールを投げる投球フォームとなっています。中日ドラゴンズの又吉克樹選出などが代表的です。
サイドスローは投球に横の角度がつけやすく、ストライクゾーンの内と外の出し入れを行うことが大きな武器となります。
また、利き腕の対角線(右投手の場合は右打者の外角・左打者の内角)に投げるボールはクロスファイアとも言われ、大きな横方向の角度がつくためバッターからは、より遠くまたはより近くに感じられます。
サイドスローは投球に横の角度がつけやすく、ストライクゾーンの内と外の出し入れを行うことが大きな武器となります。
また、利き腕の対角線(右投手の場合は右打者の外角・左打者の内角)に投げるボールはクロスファイアとも言われ、大きな横方向の角度がつくためバッターからは、より遠くまたはより近くに感じられます。
アンダースロー
via www.youtube.com
アンダースローはサブマリン投法とも呼ばれ、全身を低く沈みこませるようにして下からボールを投げる投球フォームです。
使い手の少ないフォームですが、プロ野球では福岡ソフトバンクホークスの高橋礼選手が代表的です。
投球が下から浮き上がるような軌道を描くため、バッターにとっては手元でホップするように見え、実際の球速以上に速く感じられます。
なので、シンカーなどの沈む球種との組み合わせで緩急をつけるのですが、アンダースローの場合は何を投げても特殊な軌道になるため、その投げ方そのものが大きな武器となります。
使い手の少ないフォームですが、プロ野球では福岡ソフトバンクホークスの高橋礼選手が代表的です。
投球が下から浮き上がるような軌道を描くため、バッターにとっては手元でホップするように見え、実際の球速以上に速く感じられます。
なので、シンカーなどの沈む球種との組み合わせで緩急をつけるのですが、アンダースローの場合は何を投げても特殊な軌道になるため、その投げ方そのものが大きな武器となります。
スリークォーターで投げることの3つのメリット
via pixabay.com
スリークォーターで投げることには、まず肩や肘への負担が少ないことがあげられます。
ピッチャーの動作では肩や肘に負担がかかりやすく、野球肩や野球肘と言われる怪我の原因にもなります。負担の少ない投球フォームで投球することで、怪我を防ぐことができます。
また、スリークォーターはピッチング面でもメリットがある投球フォームです。コントロールが良くなりやすく、変化球もかけやすいのがスリークォーターの特徴です。
ここからは、スリークォーターで投げることのメリットについて詳しく見ていきましょう。
ピッチャーの動作では肩や肘に負担がかかりやすく、野球肩や野球肘と言われる怪我の原因にもなります。負担の少ない投球フォームで投球することで、怪我を防ぐことができます。
また、スリークォーターはピッチング面でもメリットがある投球フォームです。コントロールが良くなりやすく、変化球もかけやすいのがスリークォーターの特徴です。
ここからは、スリークォーターで投げることのメリットについて詳しく見ていきましょう。
肩や肘への負担が少ない
via pixabay.com
なぜ、スリークォーターが人気の投げ方なのかと言うと、肩や肘への負担が少なく、故障しにくい投げ方だからです。
スリークォーターで投球すると肩や肘だけでなく腰などを、強く捻ったり負担のかかるような角度に曲げる必要がなく、バランスよく全身の力を使ってボールを投げることができます。
野球選手として故障なく長く活躍するためには、負担の少ないフォームを身につけることが重要です。故障しにくいという意味でも、スリークォーターはおすすめの投球フォームです。
スリークォーターで投球すると肩や肘だけでなく腰などを、強く捻ったり負担のかかるような角度に曲げる必要がなく、バランスよく全身の力を使ってボールを投げることができます。
野球選手として故障なく長く活躍するためには、負担の少ないフォームを身につけることが重要です。故障しにくいという意味でも、スリークォーターはおすすめの投球フォームです。
コントロールがしやすい
また、バランスよく全身の力を使って投球するということは、コントロールの向上にも繋がります。
投球時、肩に余分な力が入ってしまうと、指先のボールへの力のかかり方が変わってしまって、どうしても細かなコントロールが乱れてしまいます。
根本的な投球フォームから力みをなくすには、身体にかかる負担の少ないスリークォーターがおすすめです。
コントロールの向上に悩んでいる人は、一度スリークォーターで投げてみましょう。
余談ですが、身体のバランスが取りづらいアンダースローは四死球の多い投球フォームとも言われており、実際にプロ野球の通算与死球ランキングの上位の多くはアンダースローの投手です。
投球時、肩に余分な力が入ってしまうと、指先のボールへの力のかかり方が変わってしまって、どうしても細かなコントロールが乱れてしまいます。
根本的な投球フォームから力みをなくすには、身体にかかる負担の少ないスリークォーターがおすすめです。
コントロールの向上に悩んでいる人は、一度スリークォーターで投げてみましょう。
余談ですが、身体のバランスが取りづらいアンダースローは四死球の多い投球フォームとも言われており、実際にプロ野球の通算与死球ランキングの上位の多くはアンダースローの投手です。