
アンダースローの変化球!フォーク・カーブ・シンカーの3種類の投げ方解説
投手の投球フォームの中で独特な特徴を持つアンダースロー。そのアンダースローで投げるフォーク、カーブ、シンカー、計3種類の変化球に関しておすすめの握り方と投げ方のコツ、そして野球でアンダースローの投球フォームで安定して変化球を投げるための練習方法を解説します。
2022.12.12
|
野球
Writer
Index
アンダースローの投球フォームで投げる変化球の特徴
野球で投手がアンダースローの投球フォームで投げた際、ボールが浮き上がってくるような軌道になるのが特徴で、ストレートに限らず変化球でも同様の効果を得ることができます。
また、腰の横回転を利用して下から腕を振る投球フォームのため、オーバースローやスリークォーターの投球フォームよりも、横回転の変化球が投げやすく変化量が大きくなるのも特徴です。
このため、実際に野球で投手をした際に、アンダースローの投球フォームで変化球を投げる場合は、横回転が必要なカーブ、シンカーがおすすめの球種になります。
また、腰の横回転を利用して下から腕を振る投球フォームのため、オーバースローやスリークォーターの投球フォームよりも、横回転の変化球が投げやすく変化量が大きくなるのも特徴です。
このため、実際に野球で投手をした際に、アンダースローの投球フォームで変化球を投げる場合は、横回転が必要なカーブ、シンカーがおすすめの球種になります。
アンダースローでおすすめしたい変化球の投げ方
横回転の変化球が投げやすいという意味では、横に腕を振る投球フォームのサイドスローも共通しているため、野球で投手をした際にアンダースローの投球フォームで変化球を投げる場合も、サイドスローと同じ方法で投げることができるのでは、と思っている人もいるかもしれません。
しかし、アンダースローは下から上に腕を振る投球フォームで、リリースポイントが異なっているため、サイドスローと同じ変化球の握り方では、うまくボールが変化しない可能性があります。
このため、ここではフォーク、カーブ、シンカー、計3種類の変化球に関して特徴と共に、おすすめのボールの握り方と投げ方を解説していきます。
しかし、アンダースローは下から上に腕を振る投球フォームで、リリースポイントが異なっているため、サイドスローと同じ変化球の握り方では、うまくボールが変化しない可能性があります。
このため、ここではフォーク、カーブ、シンカー、計3種類の変化球に関して特徴と共に、おすすめのボールの握り方と投げ方を解説していきます。
アンダースローの変化球①フォーク
ボールに回転を与えないようにリリースするため、ストレートに近い軌道でバッターの手前までくると、減速してストンと落ちるのが変化球のフォークの特徴です。
フォークはストレートと同じ腕の振りで投げる必要があるため、指の握力と腕の力が要求される変化球で、指の握力と腕の力がない状態でフォークを投げると、ボールが落ちずに棒球になってしまいます。
野球で投手をした際に、アンダースローの投球フォームでフォークを投げる場合は、指の握力と腕の力に加え、シュート回転しないようにボールをリリースする必要があり、難易度がかなり高い変化球になります。
フォークはストレートと同じ腕の振りで投げる必要があるため、指の握力と腕の力が要求される変化球で、指の握力と腕の力がない状態でフォークを投げると、ボールが落ちずに棒球になってしまいます。
野球で投手をした際に、アンダースローの投球フォームでフォークを投げる場合は、指の握力と腕の力に加え、シュート回転しないようにボールをリリースする必要があり、難易度がかなり高い変化球になります。
アンダースローの投球フォームでのフォークの投げ方
前述したように、腕を下から出すアンダースローの投球フォームは横回転がかかりやすく、オーバースローやスロークォーターの投球フォームのように腕を強く振れないため、フォークはかなり難しい部類に入る変化球です。
また、アンダースローの投球フォームはオーバースローやスロークォーターのような腕を上から出す角度がないため、落差も小さく単なるスローボールになってしまうリスクもあります。
しかし、アンダースローの投球フォームで投げることができない訳ではないため、どのようなボールの握り方と投げ方がおすすめなのか、具体的に見ていくことにしましょう。
また、アンダースローの投球フォームはオーバースローやスロークォーターのような腕を上から出す角度がないため、落差も小さく単なるスローボールになってしまうリスクもあります。
しかし、アンダースローの投球フォームで投げることができない訳ではないため、どのようなボールの握り方と投げ方がおすすめなのか、具体的に見ていくことにしましょう。
アンダースローの投球フォームで投げるフォークの握り
人差し指は縫い目にかからないように、中指は縫い目に沿ってかけてボールを挟むようにして握り、親指はボールの下側ではなく、人差し指に近い横側の縫い目にかけるのが、アンダースローの投球フォームでフォークを投げる際のおすすめの握り方になります。
人差し指を縫い目にかけないようにすることでボールを抜けやすくし、中指を縫い目にかけることでシュート回転するのを抑え、親指を縫い目にかけることでボールに力を伝えやすくする、という握り方です。
人差し指を縫い目にかけないようにすることでボールを抜けやすくし、中指を縫い目にかけることでシュート回転するのを抑え、親指を縫い目にかけることでボールに力を伝えやすくする、という握り方です。
アンダースローの投球フォームでフォークを投げる際のリリース
アンダースローの投球フォームでフォークを投げる際、手首の力は使わずにストレートを投げる時と同じ腕の振りで、人差し指と中指からボールを抜くようにしてリリースするのが、おすすめの投げ方になります。 スナップを利かすとも言いますが、手首の力を使ってしまうと、ボールが抜けにくくなるため、腕の遠心力だけを利用してボールをリリースするようにしましょう。
また、実際に野球で投手をした際に、アンダースローの投球フォームでフォークを投げる場合は、中指に力を入れてボールをリリースるのがコツで、ボールがシュート回転してしまうのを防ぎやすくなります。
また、実際に野球で投手をした際に、アンダースローの投球フォームでフォークを投げる場合は、中指に力を入れてボールをリリースるのがコツで、ボールがシュート回転してしまうのを防ぎやすくなります。
アンダースローの変化球②カーブ
ボールをリリースした利き腕とは逆方向に、曲がりながら落ちていくのが変化球のカーブの特徴です。
山なりの軌道で球速が遅いため、バッターのタイミングをはずしたり、ストライクをとりにいく際に効果的な変化球で、比較的投げやすいのもカーブの特徴です。
また、カーブを投げた後にストレートを投げると、バッターが速く感じるので、ストレートを速く見せたい場合にも効果を発揮する変化球のため、野球で投手をした際にアンダースローの投球フォームで投げる場合は、カーブは是非とも覚えておきたいおすすめの球種です。
山なりの軌道で球速が遅いため、バッターのタイミングをはずしたり、ストライクをとりにいく際に効果的な変化球で、比較的投げやすいのもカーブの特徴です。
また、カーブを投げた後にストレートを投げると、バッターが速く感じるので、ストレートを速く見せたい場合にも効果を発揮する変化球のため、野球で投手をした際にアンダースローの投球フォームで投げる場合は、カーブは是非とも覚えておきたいおすすめの球種です。
アンダースローの投球フォームでのカーブの投げ方
アンダースローの投球フォームは腕を下から出すため、カーブは投げやすい部類に入る変化球ですが、横回転だけではなく縦回転もかける必要があり、ボールもしっかり抜くことができるかがポイントで、ボールがうまく抜けないと回転量が少なくなり、棒球になってしまいます。
そのようなケースを最小限にするため、ここでは野球で投手をした際に、アンダースローの投球フォームでカーブを投げる場合、おすすめとなるボールの握り方と投げ方を解説していきます。
そのようなケースを最小限にするため、ここでは野球で投手をした際に、アンダースローの投球フォームでカーブを投げる場合、おすすめとなるボールの握り方と投げ方を解説していきます。
アンダースローの投球フォームで投げるカーブの握り
縫い目の狭い部分に沿って人差し指と中指をかけ、親指は縫い目にかけないようにボールの下側を支えるのが、アンダースローの投球フォームでカーブを投げる際のおすすめの握り方になります。
人差し指と中指を縫い目にかけることでボールにカーブ回転をかけやすくし、親指は縫い目にかけずボールの下側を支えることでボールを抜けやすくする、という握り方です。
この握り方で、ボールがうまく抜けずに回転量が少なくなるリスクを減らすことができます。
人差し指と中指を縫い目にかけることでボールにカーブ回転をかけやすくし、親指は縫い目にかけずボールの下側を支えることでボールを抜けやすくする、という握り方です。
この握り方で、ボールがうまく抜けずに回転量が少なくなるリスクを減らすことができます。
アンダースローの投球フォームでカーブを投げる際のリリース
アンダースローの投球フォームでカーブを投げる際、手のひらが上に向くようにし、少し手首を腕の方に立てた状態で、人差し指と中指でボールを滑らすように抜いてリリースするのが、おすすめの投げ方で、フォークを投げる時と同様に手首を使わずに腕の振りだけでボールを抜くのがコツです。
この投げ方でうまくボールが抜けない、またはうまく回転がかからない場合は、さらに手首を腕の方に立てた状態でリリースするとボールが抜けやすく、カーブ回転もかかりやすくなります。
この投げ方でうまくボールが抜けない、またはうまく回転がかからない場合は、さらに手首を腕の方に立てた状態でリリースするとボールが抜けやすく、カーブ回転もかかりやすくなります。
アンダースローの変化球③シンカー
ボールをリリースした利き腕の方向に、曲がりながら落ちていくのがシンカーの特徴で、実際の野球で投げる投手が少ない変化球ですが、プロ野球やメジャーリーグではアンダースローの投球フォームにしている多くの投手がシンカーを覚えており、決め球としても使用されています。
野球で投手をした際に、アンダースローの投球フォームで投げる場合は、変化量も大きくなり最大の武器としても使えるため、シンカーはカーブと同様におすすめの変化球になります。
野球で投手をした際に、アンダースローの投球フォームで投げる場合は、変化量も大きくなり最大の武器としても使えるため、シンカーはカーブと同様におすすめの変化球になります。
アンダースローの投球フォームでのシンカーの投げ方
オーバースローやスリークォーターの投球フォームの場合、横回転が必要なシンカーは投げるのが難しい変化球ですが、アンダースローは腕を下から出す投球フォームのため、シンカーは比較的投げやすい変化球です。アンダースローの投球フォームは、普通にストレートを投げたつもりでも、シュート回転してしまうケースがあるほど、自然と横回転がかかりやすいためです。
アンダースローの投球フォームでシンカーを投げる際、腕の使い方がポイントになるため、ここではその部分を中心に、おすすめのボールの握り方と投げ方を見ていくことにしましょう。
アンダースローの投球フォームでシンカーを投げる際、腕の使い方がポイントになるため、ここではその部分を中心に、おすすめのボールの握り方と投げ方を見ていくことにしましょう。
アンダースローの投球フォームで投げるシンカーの握り
縫い目の狭い部分に沿って人差し指と中指をかけ、中指と薬指でボールを挟むように握り、親指は縫い目にかけないように人差し指の下側を支えるのが、アンダースローの投球フォームでシンカーを投げる際のおすすめの握り方になります。
この際に人差し指の中指側と、中指の薬指側が縫い目にかかるように握るのがコツで、シンカー回転をかけやすくなります。 また、親指を縫い目にかけないように人差し指の下側を支えることで、ボールを抜けやすくするようにした握り方です。
この際に人差し指の中指側と、中指の薬指側が縫い目にかかるように握るのがコツで、シンカー回転をかけやすくなります。 また、親指を縫い目にかけないように人差し指の下側を支えることで、ボールを抜けやすくするようにした握り方です。
アンダースローの投球フォームでシンカーを投げる際のリリース
アンダースローの投球フォームでシンカーを投げる際、手のひらが下を向くようにし、中指と薬指からボールを抜くような感覚でボールをリリースするのが、おすすめの投げ方になります。
この際、フォークやカーブを投げる時と同様に手首を使わずに、下から上に向かって腕を振りボールを抜くのがコツです。 卓球のフォアハンドの腕の動きをイメージして腕を振るといいでしょう。
この投げ方でうまくボールが抜けない場合は、中指と薬指でボールを挟んでいる間隔を広げて深く握り、ボールをリリースすると抜けやすくなります。
この際、フォークやカーブを投げる時と同様に手首を使わずに、下から上に向かって腕を振りボールを抜くのがコツです。 卓球のフォアハンドの腕の動きをイメージして腕を振るといいでしょう。
この投げ方でうまくボールが抜けない場合は、中指と薬指でボールを挟んでいる間隔を広げて深く握り、ボールをリリースすると抜けやすくなります。
アンダースローの投球フォームで変化球を練習する方法
アンダースローの投球フォームは全身を使う必要があるため、実際に野球で投手をした際に変化球を投げようとすると、バランスを崩してしまってコントロールが定まらない、あるいはオーバースローやスリークォーターの投球フォームとは感覚が違うため思った通りに変化しない、という人もいるのではないでしょうか。
このため、ここではアンダースローの投球フォームで安定して変化球を投げるためには、どのような練習方法を実践すればいいのかを見ていくことにしましょう。
このため、ここではアンダースローの投球フォームで安定して変化球を投げるためには、どのような練習方法を実践すればいいのかを見ていくことにしましょう。
キャッチボールで変化球の回転とリリースを確認する
野球の練習でキャッチボールをする際、カーブやシンカーを投げた時に、どのような腕の振りをすればカーブやシンカーの回転がかかるのか、フォークを投げた時には、どのような腕の振りをすればボールが回転せずに沈むのか、というように常にボールの回転を意識して行うのがコツです。 また、どこでボールをリリースすれば理想的な変化球になるのか、というリリースポイントのチェックも可能です。
キャッチボールはウォーミングアップのためだけではなく、アンダースローの投球フォームで変化球の確認を行うためにも利用するようにしましょう。
キャッチボールはウォーミングアップのためだけではなく、アンダースローの投球フォームで変化球の確認を行うためにも利用するようにしましょう。
投球フォームの動作とボールのリリースをゆっくり行う
野球でアンダースローの投球フォームでピッチング練習を行う際、足を上げて体重移動しながらテイクバックした後、ステップしてボールをリリースする、という全ての動作をゆっくり行い、この際に変化球をキャッチャーにギリギリ届くくらいの球速で投げます。
これは、アンダースローの投球フォームで、バランスを崩さずに変化球を投げるための練習方法です。
また、投球動作だけではなく、変化球もゆっくり投げることで、カーブやシンカーの回転をかけるベストなタイミングをつかむのにも役立つ練習方法になります。
これは、アンダースローの投球フォームで、バランスを崩さずに変化球を投げるための練習方法です。
また、投球動作だけではなく、変化球もゆっくり投げることで、カーブやシンカーの回転をかけるベストなタイミングをつかむのにも役立つ練習方法になります。
変化球を投げることができる位置から腕を下げていく
オーバースローやスリークォーターの投球フォームだと変化球を投げることができるけれど、アンダースローの投球フォームにすると変化球を投げることができない、という人は、変化球を投げることができる腕の位置から、少しずつ腕を下げて変化球を投げるようにして、アンダースローの投球フォームの腕の位置に近づけていく練習方法がおすすめです。
例えば、スリークォーターの投球フォームで変化球を投げることができる場合は、そこから少し腕を下げて変化球を投げるコツをつかんだ後、そこからまた少し腕を下げていく、という練習方法です。
その際に、前述したおすすめの変化球のボールの握り方で投げてみるといいでしょう。
例えば、スリークォーターの投球フォームで変化球を投げることができる場合は、そこから少し腕を下げて変化球を投げるコツをつかんだ後、そこからまた少し腕を下げていく、という練習方法です。
その際に、前述したおすすめの変化球のボールの握り方で投げてみるといいでしょう。
アンダースローの投球フォームで変化球を活かすコツ
ここまで、野球で投手をした際に、アンダースローの投球フォームで投げる、フォーク、カーブ、シンカー、計3種類の変化球に関して、おすすめのボールの握り方と投げ方、そして変化球の練習方法を解説してきました。野球で練習を繰り返し行い、変化球を身に付けることができれば、実践で変化球を試してみたい、という気持ちになる人も多いでしょう。
このため、ここでは変化球をより効果的なものにするため、実際に野球で投手をした際に、アンダースローの投球フォームで変化球を活かすコツを解説していきます。
このため、ここでは変化球をより効果的なものにするため、実際に野球で投手をした際に、アンダースローの投球フォームで変化球を活かすコツを解説していきます。
ストレートと変化球を同じ投球フォームで投げるように意識する
実際に野球で投手をした際、ストレートと変化球でアンダースローの投球フォームが変わってしまうと、変化球の効果が薄れてしまうため、ストレートと変化球、どちらを投げる場合も同じ投球フォームにするのがコツです。 特にカーブとシンカーは、ボールを抜こうと意識し過ぎると腕の振りが遅くなるため、バッターに何の球種がくるのか予測されやくなるので注意が必要です。
野球でピッチング練習をした際に、ストレートと変化球を交互に投げるようにすると、投球フォームの違いに気付きやすくなるので、実践してみるといいでしょう。
野球でピッチング練習をした際に、ストレートと変化球を交互に投げるようにすると、投球フォームの違いに気付きやすくなるので、実践してみるといいでしょう。
投球フォームに変化をつけタイミングをずらす
ゆっくりした動作のアンダースローの投球フォームの特徴を活かして、投球フォームの動作に緩急をつけて変化球を投げるのもコツです。
例えば、実際に野球をした際に、通常の投球フォームでストレートを投げた後、クイックモーションのような投球フォームでフォークやカーブ、シンカーを投げると、バッターはクイックモーションの動作に合わせて始動しますが、ストレートよりも遅い変化球がくるため、バッターのタイミングをずらすことができる確率が高まります。
ただし、アンダースローの投球フォームでクイックモーションをする際、バランスを崩しやすくなるため、しっかり練習を行って身に付けておく必要があります。
例えば、実際に野球をした際に、通常の投球フォームでストレートを投げた後、クイックモーションのような投球フォームでフォークやカーブ、シンカーを投げると、バッターはクイックモーションの動作に合わせて始動しますが、ストレートよりも遅い変化球がくるため、バッターのタイミングをずらすことができる確率が高まります。
ただし、アンダースローの投球フォームでクイックモーションをする際、バランスを崩しやすくなるため、しっかり練習を行って身に付けておく必要があります。
リリース直前まで身体の開きを抑える
身体の開きが早い状態でボールをリリースしてしまうと、変化球のキレが悪くなってしまい、特にフォークの場合は腰の横回転を使って腕を振れないため、棒球になってしまう可能性が高くなります。
また、ボールのリリースも早くなりやすく、右ピッチャーが右バッターと対戦した場合、インコースにボールが集まりデッドボールを与えてしまうリスクも高まるため、ボールをリリースする直前まで身体の開きを抑えるのもコツになります。
実際に野球をした際、右ピッチャーがアンダースローの投球フォームで投げる場合は、ボールをリリースするギリギリまで上半身を三塁方向に向けたままにするように意識しましょう。
また、ボールのリリースも早くなりやすく、右ピッチャーが右バッターと対戦した場合、インコースにボールが集まりデッドボールを与えてしまうリスクも高まるため、ボールをリリースする直前まで身体の開きを抑えるのもコツになります。
実際に野球をした際、右ピッチャーがアンダースローの投球フォームで投げる場合は、ボールをリリースするギリギリまで上半身を三塁方向に向けたままにするように意識しましょう。
コントロールを安定させるためにステップする足は固定する
アンダースローの投球フォームで変化球を投げる際に、ステップした足の向く方向が一定になっていないと、リリースポイントを固定できずコントロールが安定しないため、常にステップした足をホームに向くように踏み出すこともコツになります。
身体に力が入ると踏み出す足が早く動いてしまい、右ピッチャーの場合は三塁方向に踏み出してしまう、インステップになりやすいので注意が必要です。
野球でピッチング練習をする際に、足を上げた後に静止してから体重移動に移行する、または足を上げた後にそのまま真下に下ろしてから体重移動に移行する、という動作を繰り返し行う方法で、足をホームに向くように矯正しやすくなります。
身体に力が入ると踏み出す足が早く動いてしまい、右ピッチャーの場合は三塁方向に踏み出してしまう、インステップになりやすいので注意が必要です。
野球でピッチング練習をする際に、足を上げた後に静止してから体重移動に移行する、または足を上げた後にそのまま真下に下ろしてから体重移動に移行する、という動作を繰り返し行う方法で、足をホームに向くように矯正しやすくなります。
変化球の精度を高めてバッターを手玉に
野球でピッチャーをした際、投げることができる変化球はフォーク、カーブ、シンカーの3種類、というのは決して多いとは言えませんが、変化球を多く投げることができたとしても、精度が低ければあまり意味がないのです。
少ない球種しか持っていないピッチャーでも、全てが精度の高い変化球であれば、その方がバッターにとっては厄介で、アンダースローの投球フォームであれば尚更です。
そのために、まずは前述した投げ方や練習方法を行いコツをつかみ、ひとつひとつの変化球に磨きをかけ、アンダースローの特徴をフル活用してバッターを手玉に取りましょう。
少ない球種しか持っていないピッチャーでも、全てが精度の高い変化球であれば、その方がバッターにとっては厄介で、アンダースローの投球フォームであれば尚更です。
そのために、まずは前述した投げ方や練習方法を行いコツをつかみ、ひとつひとつの変化球に磨きをかけ、アンダースローの特徴をフル活用してバッターを手玉に取りましょう。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。