振り逃げが成立する条件とは?わかりにくい野球のルールを詳しく解説
振り逃げとは、第3ストライクが宣告されても、キャッチャーが投球を完全捕球できないときにバッターは1塁への進塁を試みることができるルールです。振り逃げのルールは、アウトカウントやランナーの有無によってはできない場合もあり、時に勝敗を分ける大きなプレーになることもある重要なルールの1つです。
Writer
公式ライター Activel_director
振り逃げとは?
正式なルール上は、振り逃げという言葉ありません。振り逃げのプレーを表す言葉がルールブックにはないので、便宜上、振り逃げと呼ばれています。
振り逃げの発生は、少年野球などアマチュア野球で特に多いですが、プロ野球やメジャーリーグでもたびたび起きるプレーでもあります。
振り逃げで実際にあったプレイ
振り逃げ いろいろ【野球の勉強】
基本的には三振したバッターが出塁できるかどうかのプレーなので、得点に繋がることは少なく大きく取り上げられるプレーではありません。
しかし、振り逃げは稀に大量得点に繋がったりサヨナラの場面で振り逃げで勝負が決まったりすることもあり、振り逃げが得点に絡んだ場合にはプレーが大きく取り上げられることがあります。
では、どのような場合に振り逃げのプレーが起こるのでしょうか?
振り逃げが成立する3つの条件
振り逃げのルールを理解するためには、まず振り逃げが成立するための条件について知る必要があります。
第3ストライクが宣告された時に、振り逃げが成立するのは次の3つの条件を満たした場合に限られます。
条件①第3ストライクをキャッチャーが完全捕球しないこと
振り逃げという名前ですが、バッターがスイングすること自体は条件ではなく、第3ストライクが見逃しによって記録された場合でもキャッチャーが完全捕球できなければ、振り逃げは成立します。
条件②無死・一死で1塁ランナーがいないor二死であること
ツーアウトの場合には、ランナーがいるかどうかに関わらず振り逃げは成立します。
しかし、ノーアウトまたはワンアウトで、ランナーが1塁にいる場合には振り逃げはできません。
例えば一死ランナー1塁のケースで、振り逃げが成立するなら2塁はフォースプレーでアウトが成立するため、簡単にダブルプレーを取ることができてしまいフェアではありません。
そこで故意落球によるダブルプレーを防ぐ意図から、アウトカウントとランナーの有無の条件が設定されています。
条件③バッターに進塁の意思があること
進塁の意思があるかどうかについては、バッターボックスの周りのダートサークルを出たかどうかで判断されます。
内野が芝の球場では土の部分から芝に出た時に、土の球場ではホームベースを中心に引かれた直径26フィートの円を出た時に、進塁の意思がないとみなされます。
つまり、振り逃げが成立する条件にあるバッターは、第3ストライク宣告後、直ちに1塁方向に走り出す必要があります。
振り逃げが起きたらどう動く?
振り逃げ3ラン
実際にあったプレーを参考にして、振り逃げ成立時に攻撃側と守備側が取るべき動きについて解説をしてきます。
攻撃側の動き
キャッチャーが投球を後ろに逸らしている場合には、十分に出塁の可能性もあります。
そして、当然振り逃げにより出塁した場合も、ボールがダッグアウトなどに入っていない限りはボールインプレーは続いています。
守備側の動き次第では、次の塁を狙うことも可能で、動画のように振り逃げがランニングホームランになるケースもあります。
特にツーアウトの場合は、ランナーが1塁にいようと満塁であろうと振り逃げは成立するので、バッターランナー以外にも進塁の機会があります。
守備側の動き
捕逸の場合だけでなく、キャッチャーの手前で投球がショートバウンドする場合にも、振り逃げは成立するので注意が必要です。
キャッチャーは第3ストライクが宣告された場合でも三振でバッターアウトと決めつけずに、ショートバウンドを捕球した場合には直ちにバッターにタッチをしましょう。
また、ハーフスイングによる塁審へのリクエストがあった場合など、プレーが途切れることによりバッターランナーをアウトにするプレーを見落としがちなので注意する必要もあります。
振り逃げについて知っておきたいポイント
また振り逃げがあった場合には、記録上の扱いはどのようになるのでしょうか?
最後に振り逃げのルールについて知っておきたい2つのポイントについて紹介していきます。
振り逃げというルールはなぜ存在する?
アウトの種類には「刺殺」と「補殺」の2種類があります。
刺殺とは直接アウトにするプレーで、フライの捕球やランナーにタッチする、フォースプレーの場面でベースを踏むなどのプレーがあります。
補殺とはアウトを補うプレーで内野ゴロを捕球し1塁に送球するプレーなどがあります。
刺殺のみでアウトは成立しても、補殺のみではアウトは成立しません。
三振はキャッチャーがノーバウンドで捕球をすれば、キャッチャーに刺殺が記録されますが、落球したり地面に着くと刺殺は記録されず三振としてアウトが成立せずバッターランナーをアウトにする必要があるのです。
振り逃げはどのように記録される?
バッターは出塁できたかどうかに関わらず、三振が記録され、打数がカウントされますが打率や出塁率は上がりません。
投手には奪三振が記録されます。
バッターの出塁を許してしまった場合には、ピッチャーの暴投が原因なら暴投が記録されそのランナーが生還すれば自責点が記録されます。
キャッチャーのパスボールや他の野手のエラーならエラーが記録され、そのランナーが生還してもピッチャーに自責点は記録されません。
出塁であっても三振自体は記録されるため、振り逃げがあった回に1イニング4奪三振が記録されるようなケースも稀にあります。
振り逃げはわかりにくいルール
そして、勝敗を分ける大きなプレーになるということがあります。
バッターから見ると三振した後も塁に出られるチャンスとなりますが、守備側からすれば三振に取ったのにアウトが成立しません。
振り逃げは思わぬところから得点に繋がることもあるので、攻撃側・守備側ともに振り逃げのルールを理解しておく必要があります。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。