
広島県のバスケの強豪高校ランキング7選!バスケの強い名門校はどこ?
広島県のバスケが強い高校は、ウィンターカップで優勝経験のある広島商業高校、6年連続インターハイ出場を果たした広島皆実高校の公立勢が強豪校として有名です。私立でバスケが強い高校は、2021年のインターハイ県予選で優勝した呉港高校や、2つの全国大会に2年連続出場した如水館高校が強豪校です。
2023.01.03
|
バスケットボール
Writer
Index
広島県のバスケが強い高校とは?
広島県のバスケが強い高校は、古くは広島商業高校、2000年代に入ってからは広島皆実高校と、公立高校がトップの座を守っています。全国大会に出場するほとんどの高校が私立で、公立の常連校は非常に少数です。
2010年以降は広島県でも私立校の存在が目立ちはじめ、呉港高校、如水館高校、瀬戸内高校といった顔ぶれが県大会の上位に食い込んでいます。
2010年以降は広島県でも私立校の存在が目立ちはじめ、呉港高校、如水館高校、瀬戸内高校といった顔ぶれが県大会の上位に食い込んでいます。
広島県のバスケットボールの情勢
広島県の高校バスケは、1990年代までは広島商業高校・美鈴が丘高校の2強時代が続きましたが、2000年代に入ると広島皆実高校が頭角を現し、2014年から8年連続でウィンターカップに出場する強さを見せています。15年以上トップの座に君臨する広島皆実高校を追いかけて他校も力をつけ、2021年のインターハイ予選では呉港高校が初優勝を果たし、広島皆実高校の7連覇を阻止しました。
女子バスケは男子と同様に広島皆実高校の強さが際立ち、広島観音高校と広島商業高校が後に続きます。
女子バスケは男子と同様に広島皆実高校の強さが際立ち、広島観音高校と広島商業高校が後に続きます。
中国地方のバスケットボールの情勢
県名 | 中国高等学校バスケットボール選手権大会の優勝回数(回) | |
---|---|---|
全大会 | 2000年以降 | |
広島 | 17 | 5 |
岡山 | 12 | 6 |
山口 | 12 | 5 |
島根 | 21 | 2 |
鳥取 | 2 | 0 |
中国大会は、各県のインターハイ予選上位校が出場し中国エリアの頂点を争います。1957年の第1回から1983年ごろまでは、松江工業高校や松江高校をはじめ島根県勢が多く優勝していますが、以降は広島県・岡山県・山口県の高校が優勝に絡み始め、2000年以降は3県の三つ巴の戦いが続いています。なかでも、広島皆実高校は2017年以降に開催された4回の大会のうち3回で優勝し、同校の存在感は圧倒的です。
広島県のバスケの強豪高校ランキング第7位
広島商業高校
国公私立 | 公立 | |
---|---|---|
所在地 | 広島市中区舟入南6丁目7-11 | |
大会の成績 | インターハイ | 出場22回(3位:1969年,1987年) |
ウィンターカップ | 出場15回(優勝:1972年) | |
主なOB選手 | 仲摩純平 |
野球の名門高校である広島商業高校は、バスケットボールも強いことで有名です。インターハイ、ウィンターカップどちらも2桁の出場数を誇り、1972年の第3回ウィンターカップでは全国優勝を成し遂げました。
2010年代に入ってから全国大会の出場は叶っていませんが、ふだんの練習から、部の目標である「今の自分より上へ」を意識することで、チーム全体の底上げを図っています。
2010年代に入ってから全国大会の出場は叶っていませんが、ふだんの練習から、部の目標である「今の自分より上へ」を意識することで、チーム全体の底上げを図っています。
広島県のバスケの強豪高校ランキング第6位
広島観音高校
国公私立 | 公立 |
---|---|
所在地 | 広島市西区南観音町4番10号 |
大会の成績 | 広島県高等学校総合体育大会 ベスト4(2017~2019年) |
主なOB選手 | - |
広島観音高校は全国大会の出場経験はありませんが、インターハイ県予選では2017年から3年連続でベスト4に入り、県大会上位の常連校になりつつあります。スピードと粘り強いディフェンスのプレイスタイルが特徴で、「いかに効率よく集中するか、そして意識を高く持つ」をテーマに、週5~6回の練習に励んでいます。
女子バスケは県内強豪校の1校で、2018年はウィンターカップに出場。2019年はインターハイとウィンターカップ両大会に出場を果たしました。
女子バスケは県内強豪校の1校で、2018年はウィンターカップに出場。2019年はインターハイとウィンターカップ両大会に出場を果たしました。
広島県のバスケの強豪高校ランキング第5位
銀河学院高校
国公私立 | 私立 |
---|---|
所在地 | 福山市大門町大門119-8 |
大会の成績 | 広島県高等学校総合体育大会ベスト4(2021年) |
主なOB選手 | - |
2つの体育館とトレーニングルーム、屋外バスケットコートといった充実した施設をもつ銀河学院高校は、2021年のインターハイ県予選でベスト4に進み、着実に力をつけている高校です。
中高一貫校の強みを生かし、6年間を通して同じ仲間と練習できることや、中高合同練習で後進の育成を行えることが銀河学院高校の強さにつながっています。
中高一貫校の強みを生かし、6年間を通して同じ仲間と練習できることや、中高合同練習で後進の育成を行えることが銀河学院高校の強さにつながっています。
広島県のバスケの強豪高校ランキング第4位
瀬戸内高校
国公私立 | 私立 | |
---|---|---|
所在地 | 広島市東区尾長西2丁目12-1 | |
大会の成績 | ウィンターカップ | 出場1回 |
主なOB選手 | - |
瀬戸内高校は2019年にインターハイ県予選で準優勝、同年のウィンターカップ県予選では優勝を勝ち取り、全国大会へ初出場を果たしました。コーチの川西英昭氏は、選手時代にスーパーリーグで活躍した後、高知中央高校の監督を経て瀬戸内高校に就任。「良い選手である前に、良い生徒であれ」をモットーに指導をしています。
広島県のバスケの強豪高校ランキング第3位
如水館高校
国公私立 | 私立 | |
---|---|---|
所在地 | 三原市深町1183番地 | |
大会の成績 | インターハイ | 出場2回 |
ウィンターカップ | 出場2回 | |
主なOB選手 | 奥田雄伍 |
如水館高校は県内私立トップクラスの偏差値を誇る共学の中高一貫校です。週6回の練習のうち土日は遠征や練習試合にあて実践的なスキルアップを行い、2012年・2013年にはインターハイとウィンターカップに2年連続出場しました。
2020-2021シーズン、Bリーグ2部の熊本ヴォルターズに練習生で加入した奥田雄伍選手は如水館高校の卒業生です。
2020-2021シーズン、Bリーグ2部の熊本ヴォルターズに練習生で加入した奥田雄伍選手は如水館高校の卒業生です。
広島県のバスケの強豪高校ランキング第2位
呉港高校
国公私立 | 私立 | |
---|---|---|
所在地 | 呉市広大新開3丁目3番4号 | |
大会の成績 | インターハイ | 出場2回 |
ウィンターカップ | 出場1回 | |
主なOB選手 | - |
広島皆実高校のインターハイ県予選7連覇を阻止し、2021年に初優勝を飾ったのが呉港高校です。呉港高校の躍進の理由には、留学生の受け入れや毎週末の練習試合といった、選手層と技術面の両方を強化していることが挙げられます。
部を指導している加藤博監督は、呉市内中学校顧問を務めた時代は県大会優勝26回、全関西優勝2回を数える名将で、全国で勝てるチームを目指し歩みを進めています。
部を指導している加藤博監督は、呉市内中学校顧問を務めた時代は県大会優勝26回、全関西優勝2回を数える名将で、全国で勝てるチームを目指し歩みを進めています。
広島県のバスケの強豪高校ランキング第1位
広島皆実高校
国公私立 | 公立 | |
---|---|---|
所在地 | 広島市南区出汐2丁目4番76号 | |
大会の成績 | インターハイ | 出場21回(ベスト8:2017年,2019年) |
ウィンターカップ | 出場16回(ベスト8:2016年,2017年) | |
主なOB選手 | 三谷桂司朗,岡崎修司,立野俊史,枡田祐介 |
広島皆実高校は、さまざまな競技で全国大会に出場しているスポーツの名門校です。バスケ部は男女とも全国大会の常連校で、15年以上広島県のトップに君臨しています。U16日本代表のアシスタントコーチも務める藤井貴康監督のもと、堅守速攻のプレイスタイルで留学生チームにも勝てるチームづくりを行っています。
広島皆実高校は複数のプロ選手を輩出し、なかでも三谷桂司朗選手は3年生在学時に広島ドラゴンフライズでプロデビューを飾り話題となりました。
広島皆実高校は複数のプロ選手を輩出し、なかでも三谷桂司朗選手は3年生在学時に広島ドラゴンフライズでプロデビューを飾り話題となりました。
広島県のバスケの強い高校を語ろう
広島県のなかで最もバスケが強い高校は、三谷選手をはじめ複数のプロリーガーを輩出している広島皆実高校で、15年以上にわたり1強の時代が続いています。次いで留学生の受け入れで選手層を厚くする呉港高校、中高6年間通して活動できる如水館高校といった私立勢が横並びとなります。
女子バスケの広島県トップも広島皆実高校で、広島観音高校や銀河学院高校がライバル校です。
女子バスケの広島県トップも広島皆実高校で、広島観音高校や銀河学院高校がライバル校です。
王者・広島皆実をおびやかす注目校
ウィンターカップ 広島県予選 | ||||
---|---|---|---|---|
年度 | 1位 | 2位 | ベスト4 | |
2021 | 広島皆実 | 呉港 | 瀬戸内 | 広 |
2020 | 広島皆実 | 英数学館 | 瀬戸内 | 呉港 |
2019 | 瀬戸内 | 如水館 | 英数学館 | 呉港 |
2018 | 広島皆実 | 呉港 | 広島観音 | 如水館 |
2017 | 広島皆実 | 如水館 | 広島観音 | 英数学館 |
インターハイ 広島県予選 | ||||
---|---|---|---|---|
年度 | 1位 | 2位 | ベスト4 | |
2021 | 呉港 | 広島皆実 | 銀河学院 | 広島商業 |
2020 | (大会中止) | |||
2019 | 広島皆実 | 瀬戸内 | 広島観音 | 如水館 |
2018 | 広島皆実 | 呉港 | 広島観音 | 如水館 |
2017 | 広島皆実 | 如水館 | 広島観音 | 英数学館 |
2017~2021年の5年間で、主要県大会の2位は年ごとに変わっています。なかでも呉港高校は2021年のインターハイ県予選で広島皆実高校との直接対決を制して優勝。2019年・2020年の広島県新人大会でも勝利し、対広島皆実に関しては他校より頭ひとつ抜き出ています。
ウィンターカップ県予選で着実に順位を上げている英数学館、毎年安定的にベスト4に入る広島観音高校も注目です。
ウィンターカップ県予選で着実に順位を上げている英数学館、毎年安定的にベスト4に入る広島観音高校も注目です。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。