バスケのポイントガードの役割とは?
バスケットのポイントガード(Point Guard)は、コートの上の監督と呼ばれています。その理由は、コートの中でゴールから一番遠いところでポジションをとり、全員の選手を見渡すためです。
※ポジションの略称表記:PG
ポイントガードの役割や動き方を解説するとともにどのような人が向いているのか紹介します。
※ポジションの略称表記:PG
ポイントガードの役割や動き方を解説するとともにどのような人が向いているのか紹介します。
ポイントガードはコート上の監督
バスケットのポイントガードは、エンドラインからドリブルでボールをフロントコートまで運ぶなど、最も多くボールに触れる機会があります。
フロントコートまでボールを運んだら、攻撃するバスケットゴールから最も遠い位置にポジションをとることで、全体を把握します。
そして試合状況や残り時間、相手チームのディフェンス形態を考慮して適切な戦術を採用するなど、ゲームをコントロールするというバスケットボール競技ではコート上の監督の役割を担います。
フロントコートまでボールを運んだら、攻撃するバスケットゴールから最も遠い位置にポジションをとることで、全体を把握します。
そして試合状況や残り時間、相手チームのディフェンス形態を考慮して適切な戦術を採用するなど、ゲームをコントロールするというバスケットボール競技ではコート上の監督の役割を担います。
ポイントガードに向いている人は?
ポイントガードに向いている人はこのような人です。
・瞬時に判断できる人
・感情的にならず冷静な人
・理論的に物事をすすめることができる人
ゲーム展開や相手チームのディフェンス戦術によってどのような攻撃が有効かをその場で瞬時に判断することが求められるため、ポイントガードが勝敗を左右すると言われています。それほどポイントガードは重要な役割を担っています。
・瞬時に判断できる人
・感情的にならず冷静な人
・理論的に物事をすすめることができる人
ゲーム展開や相手チームのディフェンス戦術によってどのような攻撃が有効かをその場で瞬時に判断することが求められるため、ポイントガードが勝敗を左右すると言われています。それほどポイントガードは重要な役割を担っています。
ポイントガードの動き方
ポイントガードはこのような動き方が必要です。
・味方の邪魔にならないことが基本
・相手ディフェンスをひきつける
・ミスマッチをつくる動き
ポイントガードは、ペイントエリアなどゴール付近はプレイヤーが密集しやすいため、プレーの邪魔にならないように基本的にアウトサイドにポジションをとります。
ペイントエリアが空いている場合には中へ切れ込んでパスを受けたり、ディフェンスをひきつけてコーナー付近へ抜ける動きが求められます。
・味方の邪魔にならないことが基本
・相手ディフェンスをひきつける
・ミスマッチをつくる動き
ポイントガードは、ペイントエリアなどゴール付近はプレイヤーが密集しやすいため、プレーの邪魔にならないように基本的にアウトサイドにポジションをとります。
ペイントエリアが空いている場合には中へ切れ込んでパスを受けたり、ディフェンスをひきつけてコーナー付近へ抜ける動きが求められます。
ミスマッチ
ミスマッチとは、大きな選手に小さな選手がマッチアップする状態の意味で、オフェンス時、ポイントガードなどチーム内で最も小さな選手であるポイントガードの選手が、自らが身長の高いディフェンスの壁になり、動きを止めることでミスマッチを作り出すことができます。
ミスマッチとは、大きな選手に小さな選手がマッチアップする状態の意味で、オフェンス時、ポイントガードなどチーム内で最も小さな選手であるポイントガードの選手が、自らが身長の高いディフェンスの壁になり、動きを止めることでミスマッチを作り出すことができます。
ポイントガードに求められる4つの技術的能力
ポイントガードに求められる技術的な能力は4つあります。
(1)スピードとドリブル
(2)視野の広さからのラストパス
(3)外角からのシュート能力
(4)運動量を活かしたディフェンス能力
それではこの4つを詳しくみていきましょう。
(1)スピードとドリブル
(2)視野の広さからのラストパス
(3)外角からのシュート能力
(4)運動量を活かしたディフェンス能力
それではこの4つを詳しくみていきましょう。
(1)スピードとドリブル
ポイントガードは素早くボールを運ぶためのスピードとドリブル能力が求められます。
その理由はバスケットボールには様々な時間に関するルールが定められているためです。攻撃時には8秒以内にボールをバックコートからフロントコートまで運ばなければなりません。
その理由はバスケットボールには様々な時間に関するルールが定められているためです。攻撃時には8秒以内にボールをバックコートからフロントコートまで運ばなければなりません。
視野の広さからのラストパス
2つめのポイントガードに必要なの能力は、視野の広さを生かしたラストパスです。
ポイントガードは、バスケットゴールから遠いアウトサイドにポジションをとります。相手選手も含めた10人のプレイヤーの中で、最も全体を見渡せるポジションにいるので、チームの特典に関わるラストパスを決める必要があります。
ポイントガードは、バスケットゴールから遠いアウトサイドにポジションをとります。相手選手も含めた10人のプレイヤーの中で、最も全体を見渡せるポジションにいるので、チームの特典に関わるラストパスを決める必要があります。
外角からのシュート能力
3つめのポイントガードに必要なの能力は、外角からのシュートとなります。
ポイントガードのポジションは、3ポイントライン付近のアウトサイドにいることが多く、シュートも必然的に外角からのロングレンジ、ミドルレンジのシュートが多くなります。外角からのシュートが必要な理由は以下のことが考えれます。
・外角からシュートを決めることでディフェンスが広がる
・ディフェンスが広がるとインサイドを有効活用できる
・外角のシュートが決まらないと攻撃手段が無くなる
ポイントガードのポジションは、3ポイントライン付近のアウトサイドにいることが多く、シュートも必然的に外角からのロングレンジ、ミドルレンジのシュートが多くなります。外角からのシュートが必要な理由は以下のことが考えれます。
・外角からシュートを決めることでディフェンスが広がる
・ディフェンスが広がるとインサイドを有効活用できる
・外角のシュートが決まらないと攻撃手段が無くなる
運動量を活かしたディフェンス能力
相手チームのポイントガードをおさえるために、運動量を活かしたディフェンス能力が求められます。なぜこのようなディフェンス能力が求められる理由は2つです。
・相手チームのポイントガードも同じようにスピードを武器に動き回る
・相手チームの司令塔をおさえることで攻撃力を削ぐ
ポイントガードはコート上の監督と呼ばれるほど重要で、勝敗を左右するポジションです。相手チームのポイントガードをおさえることができれば、チームが勝利する確率も高くなります。
・相手チームのポイントガードも同じようにスピードを武器に動き回る
・相手チームの司令塔をおさえることで攻撃力を削ぐ
ポイントガードはコート上の監督と呼ばれるほど重要で、勝敗を左右するポジションです。相手チームのポイントガードをおさえることができれば、チームが勝利する確率も高くなります。
ポイントガードに求められる3つのメンタル的能力
ポイントガードにはリーダーシップ・状況判断能力・コミュニケーション能力の3つのメンタル的能力が求められます。それでは以下で詳しく見ていきましょう。
リーダーシップ
バスケットボールは狭いコートを使った競技のため、声も通りやすく、コミュニケーションが重要なスポーツといえます。そんな中、チームをまとめるプレイヤーがいなければそれぞれがバラバラのプレーをしてしまい、せっかく優れた個人能力を有していても試合に勝つことはできません。
【リーダーシップに必要なこと】
・チームをまとめる力
・強い意志
・チームの精神的支柱
【リーダーシップに必要なこと】
・チームをまとめる力
・強い意志
・チームの精神的支柱
状況判断能力
ポイントガードに状況判断能力が求められる理由は、相手チームのハリーバックが遅い時には速攻を多用したり、リードしていて試合が終盤に近付いている場合にはゆっくり時間をかけて攻撃するなど戦況に応じた対応が必要だからです。
バスケットボールの試合は、試合開始時から試合終了まで、リードしていたりリードされていたり、得点差が僅差であったり、大差であったりとさまざまな状況が起こり得ます。相手チームのディフェンス戦術がゾーンであったりマンツーマンであったり、さらにゾーンディフェンスの中でも2-3、3-2、ボックスなのかなど、さまざま状況を瞬時に判断し、対応することが求められます。
バスケットボールの試合は、試合開始時から試合終了まで、リードしていたりリードされていたり、得点差が僅差であったり、大差であったりとさまざまな状況が起こり得ます。相手チームのディフェンス戦術がゾーンであったりマンツーマンであったり、さらにゾーンディフェンスの中でも2-3、3-2、ボックスなのかなど、さまざま状況を瞬時に判断し、対応することが求められます。
ハリーバック
ハリーバックとは、オフェンスプレイヤーがディフェンスに切りかわったときに、すぐにバックコートに戻ってディフェンス態勢を整えることを意味します。
ハリーバックとは、オフェンスプレイヤーがディフェンスに切りかわったときに、すぐにバックコートに戻ってディフェンス態勢を整えることを意味します。
コミュニケーション能力
バスケットボールはコミュニケーションが重要なスポーツです。1チーム5人と比較的プレイヤー人数が少ない団体スポーツのため、1人が感情的になって冷静なプレーを怠れば他のプレイヤーにも悪影響を及ぼし、チームの勝利が遠のいてしまいます。感情的なプレーはファールを招き、退場という事態にもなりかねません。
【コミュニケーションの具体例】
・感情的になっているプレイヤーをなだめる
・攻撃や守備の指示・アドバイス
・味方だけではなく審判や相手プレイヤーとのコミュニケーション
【コミュニケーションの具体例】
・感情的になっているプレイヤーをなだめる
・攻撃や守備の指示・アドバイス
・味方だけではなく審判や相手プレイヤーとのコミュニケーション
ポイントガードの3つのタイプ
バスケットボールにおけるポイントガードと一言でいっても、そこには得点能力を武器にしていたり抜群のバス技術を武器にしたりと、タイプはさまざまです。以下では3つのタイプを紹介していきます。
ドライブや得点能力に優れた攻撃的タイプ
攻撃的タイプのポイントガードは、クイックネスとスピードを生かしたドリブルでペイントエリア内へドライブを試みたり、外角からの正確なシュートを放つ得点能力に優れたプレイヤーです。
ポイントガードの中でも小柄な選手に多い傾向にあり、NBAでMVPを2度獲得したステファン・カリーが有名で、得点王を4度獲得したアレン・アイバーソンなどは身長はわずか183cmと小柄な選手でした。
しかし得点能力には優れているものの、ディフェンス能力は劣るといった選手が多いのも事実です。
ポイントガードの中でも小柄な選手に多い傾向にあり、NBAでMVPを2度獲得したステファン・カリーが有名で、得点王を4度獲得したアレン・アイバーソンなどは身長はわずか183cmと小柄な選手でした。
しかし得点能力には優れているものの、ディフェンス能力は劣るといった選手が多いのも事実です。
バランス重視のコントロールタイプ
バランス重視のポイントガードは、得点力・パス技術・視野の広さなど全てで平均以上のレベルを備えたポイントガードです。
最も優れた状況判断能力をもっていて、相手ディフェンスにとってはやっかいなポイントガードであることは間違いありません。
外角からの3ポイントシュートを得意とし、ディフェンスが3ポイントシュートを警戒して広がってくればペイントエリア内へドライブしてディフェンスをひきつけ、ノーマークを作ってパスを出すなど、バランスを重視するゲームコントロール能力に優れたポイントガードです。
最も優れた状況判断能力をもっていて、相手ディフェンスにとってはやっかいなポイントガードであることは間違いありません。
外角からの3ポイントシュートを得意とし、ディフェンスが3ポイントシュートを警戒して広がってくればペイントエリア内へドライブしてディフェンスをひきつけ、ノーマークを作ってパスを出すなど、バランスを重視するゲームコントロール能力に優れたポイントガードです。
抜群のパスセンスの司令塔タイプ
ポイントガードの中でも最もオーソドックスな司令塔タイプは、とにかくパスが抜群の上手い特徴があります。
司令塔タイプのポイントガードのパスの特徴は、ノーマークの選手へパスをするよりも、スペースを見つけてスペースにパスを出し、味方プレイヤーを走らせる点にあります。
そのパスはとてもトリッキーで、多くの観衆を魅了します。チームメイトとアイコンタクトなどコンビネーションをとり、お互いの意思疎通が上手にできることが大切です。
司令塔タイプのポイントガードのパスの特徴は、ノーマークの選手へパスをするよりも、スペースを見つけてスペースにパスを出し、味方プレイヤーを走らせる点にあります。
そのパスはとてもトリッキーで、多くの観衆を魅了します。チームメイトとアイコンタクトなどコンビネーションをとり、お互いの意思疎通が上手にできることが大切です。
ターンオーバー
オフェンス側のミスにより、攻守が入れかわることを意味します。ターンオーバーがおこった場所から最も近いサイドラインからのスローイングで再開されます。
オフェンス側のミスにより、攻守が入れかわることを意味します。ターンオーバーがおこった場所から最も近いサイドラインからのスローイングで再開されます。