
バスケのパワフォーワードの役割と動き方とは?どのようなプレイが必要かを解説
バスケのパワーフォワードは、ゴールに近いインサイドでプレイすることが多く、センターとともにチームの好守の土台となるバスケットボールの役割のポジションです。パワーフォワード(PF)のプレイヤーの特徴は、高身長でパワフルでオフェンス時にはスクリーナーの動きや攻守のリバウンドの確保など泥臭いプレイを求められます
2021.12.16
|
バスケットボール
Index
パワーフォワードとは?
パワーフォワードは、ゴールに近いインサイドでプレイすることが多く、センターとともにチームの好守の土台となるバスケットボールのポジションです。
カタカナ表記 | パワーフォワード |
---|---|
英語表記 | Power Forward |
英語略表記 | PF |
番号表記 | 4番 |
パワーフォワードのプレイヤーの特徴
パワーフォワード(PF)のプレイヤーの特徴は、高身長であることです。バスケットゴール近くでプレイすることが多いので、チーム内でも高さがあり、パワフルなプレイヤーがパワーフォワードを担います。
ブルーワーカー色も強く、オフェンス時のスクリーナーの動きや、攻守のリバウンドの確保など泥臭いプレイを求められます。テクニックや技よりも、体幹が強く、体と体のぶつかり合いも意に介さない強さを持つのが、バスケットボールのパワーフォワードです。
ブルーワーカー色も強く、オフェンス時のスクリーナーの動きや、攻守のリバウンドの確保など泥臭いプレイを求められます。テクニックや技よりも、体幹が強く、体と体のぶつかり合いも意に介さない強さを持つのが、バスケットボールのパワーフォワードです。
パワーフォワードのタイプ
バスケットのパワーフォワードのタイプには次のものがあります。
・縁の下の力持ち
・シュートが上手なスコアラー
パワーフォワードが求められる役割は、チームのオフェンスとディフェンスに対してどのように貢献するのかと、自身の体格や、身につけたテクニックや技によります。自身がどのようなプレイを得意とし、苦手とするプレイは何なのかを把握し、自分と味方を活かすプレイしましょう。
・縁の下の力持ち
・シュートが上手なスコアラー
パワーフォワードが求められる役割は、チームのオフェンスとディフェンスに対してどのように貢献するのかと、自身の体格や、身につけたテクニックや技によります。自身がどのようなプレイを得意とし、苦手とするプレイは何なのかを把握し、自分と味方を活かすプレイしましょう。
縁の下の力持ち
縁の下の力持ちのパワーフォワードは、得点よりも得点につながる動きを多く行います。例えば、リバウンドやスクリーンです。
ディフェンスリバウンド | 敵にセカンドチャンスを与えず、自チームの攻撃の始まりとなる |
---|---|
オフェンスリバウンド | 自チームの攻撃機会を増やし、獲れずとも相手の攻撃を遅らせる |
スクリーン | 味方へのプレッシャーを軽減する |
バスケットボールでは、得点に目が行きがちですが、パワーフォワードがリバウンドを確保し、効果的にスクリーンをかければ、得点が増え、失点が減り、チームは勝利に近づきます。
シュートが上手なスコアラー
バスケットボールのパワーフォワードのタイプに、シュートが上手なスコアラーがあります。ハイポストやローポストでポジショニングし、ポストプレイから得点をあげることに長けたパワーフォワードが該当します。
ハイポスト | 高確率なミドルシュート |
---|---|
ローポスト | パワープレイでシュートをねじ込む |
バスケットのポストプレイは、ポストポジションで相手ディフェンダーを背にしてパスを受け、1on1を仕掛けます。シュートタッチが良いパワーフォワードは、ポストプレイからの得点でチームの勝利に貢献します。
パワーフォワードのオフェンス時の役割
バスケットのパワーフォワードは、オフェンス時に次の役割を求められます。
・ゴール近くでのスコアリング
・スクリーン
・オフェンスリバウンド
オフェンス時の役割は、高さや体の強さを生かしたバスケットゴール近くでのシュートで得点をあげ、スクリーンを使ってミスマッチを作り、自身のシュートや味方のシュートにつなげることです。オフェンスリバウンドを獲得すれば自チームのシュートチャンスが増えます。
なお、ほかのプレイヤーの得点につながるアシストパスができると、果たせる役割の幅が広がります。
・ゴール近くでのスコアリング
・スクリーン
・オフェンスリバウンド
オフェンス時の役割は、高さや体の強さを生かしたバスケットゴール近くでのシュートで得点をあげ、スクリーンを使ってミスマッチを作り、自身のシュートや味方のシュートにつなげることです。オフェンスリバウンドを獲得すれば自チームのシュートチャンスが増えます。
なお、ほかのプレイヤーの得点につながるアシストパスができると、果たせる役割の幅が広がります。
ゴール近くでのスコアリング
パワーフォワードは、オフェンス時にバスケットゴール近くで得点をあげる役割を持ちます。
50%を超える確率でインサイドでの得点できることは、自チームの得点力に安定感をもたらします。バスケットのゲームでパワーフォワードやセンターがゴール下でコンスタントに得点できると、チームの得点は着実に伸び、勝利に近づきます。
また、パワーフォワードがゴール下でスコアできると、敵のディフェンスは収縮し、オープンスペースが増えます。オープンな味方を見つけたらアシストパスを送りましょう。
50%を超える確率でインサイドでの得点できることは、自チームの得点力に安定感をもたらします。バスケットのゲームでパワーフォワードやセンターがゴール下でコンスタントに得点できると、チームの得点は着実に伸び、勝利に近づきます。
また、パワーフォワードがゴール下でスコアできると、敵のディフェンスは収縮し、オープンスペースが増えます。オープンな味方を見つけたらアシストパスを送りましょう。
スクリーン
パワーフォワードの2つめ役割はスクリーンです。
ボール保持者へのスクリーン | ピックアンドロールから得点を狙う |
---|---|
オフボールマンへのスクリーン | 味方をフリーにして得点を狙わせる |
ピックアンドロールは、ディフェンスとのズレを高確率で作ることができ、バスケットのゲームで非常に有効な戦術です。オフボールマンに対するスクリーンでは、味方がフリーでボールを受けることを意識します。
オフェンスリバウンド
バスケットのパワーフォワードの3つめの役割はオフェンスリバウンドです。
バスケットゴール近くでプレイすることが多いパワーフォワードは、オフェンスリバウンドを獲得し、次のことをすることで、チームの得点機会を増やすことが求められます。
・自身がそのままシュートを放つ
・ほかの味方にパスをしてオフェンスを再度組み立てなおす
また、オフェンスリバウンドを獲るために敵のリバウンダーと競ることは、相手のオフェンスへの切り替えを遅らせることにもつながります。
バスケットゴール近くでプレイすることが多いパワーフォワードは、オフェンスリバウンドを獲得し、次のことをすることで、チームの得点機会を増やすことが求められます。
・自身がそのままシュートを放つ
・ほかの味方にパスをしてオフェンスを再度組み立てなおす
また、オフェンスリバウンドを獲るために敵のリバウンダーと競ることは、相手のオフェンスへの切り替えを遅らせることにもつながります。
パワーフォワードのオフェンス時の動き方
バスケットボールメソッド VOL.2 インサイドでボールを受ける
via www.youtube.com
パワーフォワードは、バスケットのゲームでオフェンス時にゴール近くでの得点やスクリーナー役割を求められます。役割を果たすための動き方は、2つです。
・よいポジションでポストアップする
・スクリーン相手をしっかりと引っ掛ける
ポストアップのポジションが悪いと、タフなシュートしかできず成功率は低くなり、スクリーンのかけ方が悪いと、逆に味方のプレイヤーが挟まれボールを奪われかねません。
・よいポジションでポストアップする
・スクリーン相手をしっかりと引っ掛ける
ポストアップのポジションが悪いと、タフなシュートしかできず成功率は低くなり、スクリーンのかけ方が悪いと、逆に味方のプレイヤーが挟まれボールを奪われかねません。
ポストアップ
パワーフォワードは、インサイドで得点するためにポストアップをします。バスケットボールのポストプレイの動き方のポイントは次の通りです。
①パサーとのタイミングを合わせる
②相手ディフェンダーをしっかりと背中と腕で抑える
③背中を立てターゲットハンドを明確に出す
マッチアップ相手を抑え込んでパスカットされないようにし、パスを受けた後に動きやすいところにパスを供給してもらえるようターゲットハンドを出しましょう。
①パサーとのタイミングを合わせる
②相手ディフェンダーをしっかりと背中と腕で抑える
③背中を立てターゲットハンドを明確に出す
マッチアップ相手を抑え込んでパスカットされないようにし、パスを受けた後に動きやすいところにパスを供給してもらえるようターゲットハンドを出しましょう。
スクリーナー
パワーフォワードがスクリーンをかける相手は、ボール保持者かオフボールの味方のマッチアップ相手です。バスケットのゲームでスクリーンをかけるときは、次のことに注意します。
・スクリーン相手の左右どちらにかけるほうが有効かを考える
・スクリーン相手の近くでスクリーンをかける
スクリーンをかける方向次第で、そのあとの展開は変わります。また、スクリーンをかける相手にスクリーナーが避けられては、プレイそのものが成立しません。
ボール保持者に対してスクリーンをかけるバスケットの戦術にピックアンドロールがあり、非常に有効です。
・スクリーン相手の左右どちらにかけるほうが有効かを考える
・スクリーン相手の近くでスクリーンをかける
スクリーンをかける方向次第で、そのあとの展開は変わります。また、スクリーンをかける相手にスクリーナーが避けられては、プレイそのものが成立しません。
ボール保持者に対してスクリーンをかけるバスケットの戦術にピックアンドロールがあり、非常に有効です。
ピックアンドロール(Pick and Roll)
ボール保持者のマッチアップ相手に対しスクリーンを仕掛け(ピック)、ボール保持者のドリブルに対するマークを遅らせ、ボール保持者のドリブルの自由度を増すと共に、スクリーナーが方向転換(ロール)し、マッチアップ相手の進路を塞ぎ、スクリーナーがフリースペースへ動き、パスを受けるプレー
ボール保持者のマッチアップ相手に対しスクリーンを仕掛け(ピック)、ボール保持者のドリブルに対するマークを遅らせ、ボール保持者のドリブルの自由度を増すと共に、スクリーナーが方向転換(ロール)し、マッチアップ相手の進路を塞ぎ、スクリーナーがフリースペースへ動き、パスを受けるプレー
パワーフォワードのディフェンス時の役割
パワーフォワードがディフェンス時に求められる役割は3つあります。
・インサイドディフェンス
・ヘルプディフェンス
・リバウンド
インサイドディフェンスでは、マッチアップ相手を抑えます。味方が抜かれて敵がゴールに向かってきたときには、ヘルプディフェンスし、相手のシュート成功率を下げる動き方が必要です。相手のシュートがミスになったら、ディフェンスリバウンドを獲得しましょう。
・インサイドディフェンス
・ヘルプディフェンス
・リバウンド
インサイドディフェンスでは、マッチアップ相手を抑えます。味方が抜かれて敵がゴールに向かってきたときには、ヘルプディフェンスし、相手のシュート成功率を下げる動き方が必要です。相手のシュートがミスになったら、ディフェンスリバウンドを獲得しましょう。
インサイドディフェンス
パワーフォワードは、ディフェンス時に相手チームのインサイドプレイヤーにマッチアップします。ゴール近くでの攻防で敗れると相手チームのシュート成功率は上がります。
バスケットのインサイドディフェンスでは、2つのことを意識します。
・よいポジションでボールを持たせない
・ゲームを通じ相手の得意なプレイを分析する
インサイドディフェンスでは、相手のシュート成功率を50%以下に抑えることが求められます。
バスケットのインサイドディフェンスでは、2つのことを意識します。
・よいポジションでボールを持たせない
・ゲームを通じ相手の得意なプレイを分析する
インサイドディフェンスでは、相手のシュート成功率を50%以下に抑えることが求められます。
ヘルプディフェンスとリバウンド
ヘルプディフェンスとリバウンドは、バスケットのパワーフォワードがディフェンス時に求められる役割です。
ヘルプディフェンスでは、味方を抜いた勢いでゴールに迫ってくる相手プレイヤーに対し、体を張って動きを阻害することでシュート成功率を下げます。
ディフェンス時のリバウンドは、相手チームのシュート機会を少なくします。パワーフォワードが相手と競ることなく、ディフェンスリバウンドをクリーンに獲得することは、味方のオフェンスへの切り替えをスピーディーにします。
ヘルプディフェンスでは、味方を抜いた勢いでゴールに迫ってくる相手プレイヤーに対し、体を張って動きを阻害することでシュート成功率を下げます。
ディフェンス時のリバウンドは、相手チームのシュート機会を少なくします。パワーフォワードが相手と競ることなく、ディフェンスリバウンドをクリーンに獲得することは、味方のオフェンスへの切り替えをスピーディーにします。
パワーフォワードのディフェンス時の動き方
バスケットのパワーフォワードは、インサイドディフェンスとヘルプディフェンス、ディフェンスリバウドを役割とします。役割を果たす動き方で重要なことは、ボディコンタクトで負けないことです。
高さのあるプレイヤーにマッチアップするインサイドディフェンスは、ポジショニング争いでゴール近くに押し込まれると相手が優位になります。
ヘルプディフェンスやディフェンスリバウンドをするときに、ボディコンタクトに負けると、ボールに対するプレイができず、簡単にシュートを決められたり、相手にオフェンスリバウンドを獲られたりします。
高さのあるプレイヤーにマッチアップするインサイドディフェンスは、ポジショニング争いでゴール近くに押し込まれると相手が優位になります。
ヘルプディフェンスやディフェンスリバウンドをするときに、ボディコンタクトに負けると、ボールに対するプレイができず、簡単にシュートを決められたり、相手にオフェンスリバウンドを獲られたりします。
パワープレイに負けないポジショニング
パワーフォワードはディフェンス時に、パワープレイに負けないポジショニングができる動き方が必要です。バスケットのゲームで、自身と相手オフェンスプレイヤーのサイズ差を有効に使う動き方には、次のものがあります。
サイズ差 | 自分が高い | 自分が低い |
---|---|---|
インサイドディフェンス時 | ゴール側で待ち構えシュートを阻害する | 前に出てパスを受けさせない |
ヘルプディフェンス時 | 待ち構えてシュートチェック | 前に出てオフェンスチャージを奪う |
リバウンド時 | 確実にスクリーンアウト | 先にジャンプする |
バスケットボールのサイズ差には重さの違いもあります。自身が重い場合は、ボディコンタクトを有効に使い、自身が軽い場合は相手の勢いをいなす動き方を練習を通じて身につけましょう。
愚直なパワーフォワードはチームに必要不可欠
バスケットボールのパワーフォワードは、縁の下の力持ち的な役割を持つことが多いです。攻守のリバウンドや、オフェンスのスクリーン、ディフェンス時のヘルプディフェンスなどは、目立ちませんがチームにとっては必要不可欠です。
オフェンス面では、自分自身のテクニックや技を磨くとともに、ピックアンドロールなどを使って味方と呼吸を合わせて得点につなげるテクニックも練習を通じて身につけてください。自身の役割を果たし、チームを勝利に導けるパワーフォワードを目指しましょう!
オフェンス面では、自分自身のテクニックや技を磨くとともに、ピックアンドロールなどを使って味方と呼吸を合わせて得点につなげるテクニックも練習を通じて身につけてください。自身の役割を果たし、チームを勝利に導けるパワーフォワードを目指しましょう!
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。