インナーマッスルと体幹の違い
インナーマッスルとは
みなさん、寒くなってきたら上着の下に「インナーシャツ」など着ますよね?
inner=内側、内部
muscle=筋肉
この通り、内側にある筋肉と言う意味。
つまり、体の奥深い部分にある筋肉のことで、腹部や背部のみならず、もちろん腕や脚も含む全身に存在しています。
inner=内側、内部
muscle=筋肉
この通り、内側にある筋肉と言う意味。
つまり、体の奥深い部分にある筋肉のことで、腹部や背部のみならず、もちろん腕や脚も含む全身に存在しています。
体幹とは
全身から頭部と四肢(両手・両脚)を除いた胴体のことで、姿勢維持や動作に関するものすべてが体幹と言うのです。
つまり、インナーマッスルは「深さ」、体幹は「場所」を意味しています。
体幹の中には「インナーマッスル」と「アウターマッスル」が含まれているので、鍛え方や意識の違いで鍛える部分が変わってきてしまうことを忘れずに、トレーニングをしましょう。
体幹の中には「インナーマッスル」と「アウターマッスル」が含まれているので、鍛え方や意識の違いで鍛える部分が変わってきてしまうことを忘れずに、トレーニングをしましょう。
インナーマッスルトレーニングをはじめる前に!
Q.初心者は何から始めればいいの?
A.トレーニングは集中して、密度を重視しましょう。1日5分程度でもOK!
初心者がマッスルトレーニングをするときの注意点
マッスルトレーニングをする上で最も気を付けたいことが、誤ったフォームのまま継続してしまうこと!
「回数」ばかりが目標になってフォームがグチャグチャのまま行っても、本当に鍛えたい部分が鍛えられず、更に、他の箇所に余計な負担がかかってしまい逆効果になることも。
逆に言えば、正しいフォームを身につけることで、マッスルトレーニングの効果を最大限に発揮することができるとも言えます。
正しいフォームを意識する為には、鏡の前で行い、自分の姿を見ながら行ったり、写真やビデオなどで撮影して確認をしながら行うのもいいでしょう!
また、初心者の人は練習後の疲れている状態で行うよりも、練習前のウォームアップ代わりに取り入れていくのもオススメです。
「回数」ばかりが目標になってフォームがグチャグチャのまま行っても、本当に鍛えたい部分が鍛えられず、更に、他の箇所に余計な負担がかかってしまい逆効果になることも。
逆に言えば、正しいフォームを身につけることで、マッスルトレーニングの効果を最大限に発揮することができるとも言えます。
正しいフォームを意識する為には、鏡の前で行い、自分の姿を見ながら行ったり、写真やビデオなどで撮影して確認をしながら行うのもいいでしょう!
また、初心者の人は練習後の疲れている状態で行うよりも、練習前のウォームアップ代わりに取り入れていくのもオススメです。
初心者のマッスルトレーニングメニュー
1、Cats and Dogs(キャッツ・アンド・ドッグス)
いきなりトレーニングをはじめると体にかかる負荷が大きくなるので、まずは肩・背中のストレッチ!
―やり方―
①床に四つん這いになる。
②両手を肩幅に開き、両ひざから足先を股関節の幅で平行にする。
③このとき、体重は手とひざに均等にかける。
―やり方―
①床に四つん這いになる。
②両手を肩幅に開き、両ひざから足先を股関節の幅で平行にする。
③このとき、体重は手とひざに均等にかける。
⑤背中を天井に向かって、できるだけ押し上げ、首と腰を下げる。頭を下げているときは、おへそのほうを見る。
⑦このとき、肩甲骨を上げないように注意しながら、中央へ寄せる。
⑧大きく呼吸をしながら、この2つの動きを、ゆっくりと10セット繰り返す。
《ポイント》
*肩と股関節に体重をかけて、腰・背骨・肩・首の調和をはかる。
*動作中は、肩が前や後ろに動かないように注意する。また、ひじを曲げないようにする。
⑧大きく呼吸をしながら、この2つの動きを、ゆっくりと10セット繰り返す。
《ポイント》
*肩と股関節に体重をかけて、腰・背骨・肩・首の調和をはかる。
*動作中は、肩が前や後ろに動かないように注意する。また、ひじを曲げないようにする。
2、トランクカール
上記のCats and Dogsで少しほぐれましたか?
続いては腹筋のトレーニングと言えばこれ!
名前は聞いたことなくても、一度はこの姿勢を見たことはありますよね?
ただ、このトレーニングは一般的な上半身を持ち上げるのではなく、背中を丸めることで腹部の筋肉を集中して鍛えることができますよ。
―やり方―
続いては腹筋のトレーニングと言えばこれ!
名前は聞いたことなくても、一度はこの姿勢を見たことはありますよね?
ただ、このトレーニングは一般的な上半身を持ち上げるのではなく、背中を丸めることで腹部の筋肉を集中して鍛えることができますよ。
―やり方―
しかし、違いがわからない方が多いのも事実。
「インナーマッスル」と「体幹」の違いを知ったうえでトレーニングするのも大事なんですよ!
まず、違いを説明しましょう。