ドッジボールのルール:コートの大きさ
■内野コート
縦10m×横20m
■ジャンプボールライン
3m
■外野コート
縦16m×横8m
選手は自コート内でプレーする必要があり、相手コートに入ってしまった場合はアウトプレーというファールになります。
また、ボールを持ったまま相手コートを踏むとオーバーラインというファールになります。
縦10m×横20m
■ジャンプボールライン
3m
■外野コート
縦16m×横8m
選手は自コート内でプレーする必要があり、相手コートに入ってしまった場合はアウトプレーというファールになります。
また、ボールを持ったまま相手コートを踏むとオーバーラインというファールになります。
ドッジボールのルール:選手人数
日本ドッジボール協会(JDBA)のルールでは登録は20名になっていて、試合にでる人数は各チーム12人となります。
また、試合開始の時に12人の選手がいないと負けとなってしまいますが、
試合途中にケガなどで人数が足りなくなっても2人いれば試合が続けられるルールになっています。
試合開始時の外野は1人以上なら人数は何人でもかまいません。
試合開始の時に12人全員を外野選手にすると負けになります。
大会によって試合が10人制で登録が15人までなど場合のルールもありますが、
公式ルールではありません。
またベンチには必ず大人が1人必要です。仮に大人が試合中に暴れるなどして審判から退場させられて1人もいなくなると、ルール上そのチームは負けになります。
その大会の試合に出れなくなります。
監督は大人である必要がありますが、コーチ、マネージャーは子どもでも大丈夫です。
また、試合開始の時に12人の選手がいないと負けとなってしまいますが、
試合途中にケガなどで人数が足りなくなっても2人いれば試合が続けられるルールになっています。
試合開始時の外野は1人以上なら人数は何人でもかまいません。
試合開始の時に12人全員を外野選手にすると負けになります。
大会によって試合が10人制で登録が15人までなど場合のルールもありますが、
公式ルールではありません。
またベンチには必ず大人が1人必要です。仮に大人が試合中に暴れるなどして審判から退場させられて1人もいなくなると、ルール上そのチームは負けになります。
その大会の試合に出れなくなります。
監督は大人である必要がありますが、コーチ、マネージャーは子どもでも大丈夫です。
ドッジボールのルール:勝敗
各セットが終わった時に内野の人数が多い方が勝ちとなります。
内野の数が同じだった場合は引き分けとなりますが、トーナメントなどで勝敗を必ずつける場合はサドンデスを行います。サドンデスは、どちらかの内野が全員アウトになるまで時間無制限です。
内野の数が同じだった場合は引き分けとなりますが、トーナメントなどで勝敗を必ずつける場合はサドンデスを行います。サドンデスは、どちらかの内野が全員アウトになるまで時間無制限です。
ドッジボールの試合中のルールや用語解説
試合時間
試合時間は、1セット5分が原則となります。日本ドッジボール協会(JDBA)より
1試合は、1セットと3セットの場合があり大会および大会主催者が決定します。
おおよそ予選リーグ、決勝トーナメントの早い段階では1セットで勝敗を決め、トーナメントの回が進んでから(準々決勝、準決勝あたり)3セットとなります。
試合開始タイミングはジャンプボールで主審の手からボールが離れた瞬間となります。
1試合は、1セットと3セットの場合があり大会および大会主催者が決定します。
おおよそ予選リーグ、決勝トーナメントの早い段階では1セットで勝敗を決め、トーナメントの回が進んでから(準々決勝、準決勝あたり)3セットとなります。
試合開始タイミングはジャンプボールで主審の手からボールが離れた瞬間となります。
試合開始
ドッジボールの試合開始はジャンプボールで行います。
両チームから一人ずつジャンパーが出てセンターサークルで、主審がトスしたボールをはたいて自陣の味方コートへ入れることで最初のボールの支配権を決定します。
(1)ジャンパーがボールをはたくのは、主審がトスしたボールが”最高点”に達して、
落ち始めてからとなります。
(ボールが最高点に到達しない途中ではじくとフライングタップというファールが適用されます。)
(2)ジャンパーはボールを一回しかはじいてはいけません。
2回以上はじくとダブルタップというファールとなります。
(3)両方のジャンパー共にはたくことができず、誰もさわることなくボールがボールデッドゾーンに出てしまった場合はジャンプボールのやり直しとなります。
(4)ジャンプボールのボールが内野にわたった後の第1投目では、ジャンパーに対してアタックを行うことはできまぜん。これを行うとジャンパーアタックというファールとなります。
両チームから一人ずつジャンパーが出てセンターサークルで、主審がトスしたボールをはたいて自陣の味方コートへ入れることで最初のボールの支配権を決定します。
(1)ジャンパーがボールをはたくのは、主審がトスしたボールが”最高点”に達して、
落ち始めてからとなります。
(ボールが最高点に到達しない途中ではじくとフライングタップというファールが適用されます。)
(2)ジャンパーはボールを一回しかはじいてはいけません。
2回以上はじくとダブルタップというファールとなります。
(3)両方のジャンパー共にはたくことができず、誰もさわることなくボールがボールデッドゾーンに出てしまった場合はジャンプボールのやり直しとなります。
(4)ジャンプボールのボールが内野にわたった後の第1投目では、ジャンパーに対してアタックを行うことはできまぜん。これを行うとジャンパーアタックというファールとなります。
試合再開
ボールがボールデッドゾーンに出たり、ファールがあった場合プレイは一時中断ます。
その場合は、ルールに従ってボールの支配権を持つチームにボールがわたされ試合が再開されます。
この時ボールをもった選手は、ボールを自身の頭の上にあげて静止し主審の開始の合図を待って、投球することができます。なお、主審の合図より早くボールを投げてしまった場合は、フライングスローというファールとなります。
※ボールを頭上にあげることと”ボールアップ”といいます。
その場合は、ルールに従ってボールの支配権を持つチームにボールがわたされ試合が再開されます。
この時ボールをもった選手は、ボールを自身の頭の上にあげて静止し主審の開始の合図を待って、投球することができます。なお、主審の合図より早くボールを投げてしまった場合は、フライングスローというファールとなります。
※ボールを頭上にあげることと”ボールアップ”といいます。
ドッジボールの試合中のアウト
ドッジボールのアウトは、相手チームの選手が投げたボールが、ノーバウンド(地面に接しない)で選手の体・身に付けているものの一部にあたり、コート内またはボールデッドゾーンに落下した場合、ボールがあたった選手はアウトとなります。
投げられたボールが、体にあたってはねかえったボールを、相手チームの選手がダイレクトにキャッチした場合もあたった選手はアウトとなります。二人、三人とボールに触れて最終的にボールが落下した場合、最初の一人のみがアウトとなります。
なお、下記の項目の場合はアウトにはなりません。
(1)ボールを投げた相手チームの選手がファールをした場合。
(2)頭部に直接ボールがあたったヘッドアタックとなった場合。
ただし髪の毛のみにあたった場合はヘッドアタックとはなりません。
(3)バレーボールのトス、レシーブのような動作でボールの勢いを殺した後、ボールにさわった選手本人または同じチームの他の選手がキャッチした場合は、ボールが落下しなくてもアウトの扱いとなります。(イリーガルキャッチ)
投げられたボールが、体にあたってはねかえったボールを、相手チームの選手がダイレクトにキャッチした場合もあたった選手はアウトとなります。二人、三人とボールに触れて最終的にボールが落下した場合、最初の一人のみがアウトとなります。
なお、下記の項目の場合はアウトにはなりません。
(1)ボールを投げた相手チームの選手がファールをした場合。
(2)頭部に直接ボールがあたったヘッドアタックとなった場合。
ただし髪の毛のみにあたった場合はヘッドアタックとはなりません。
(3)バレーボールのトス、レシーブのような動作でボールの勢いを殺した後、ボールにさわった選手本人または同じチームの他の選手がキャッチした場合は、ボールが落下しなくてもアウトの扱いとなります。(イリーガルキャッチ)
ドッジボールの試合中のセーフ
相手の投球をキャッチできない場合でも以下の場合はセーフとなります。
(1)キャッチできなかったボールがはね上がり、そのボールを味方の選手がファールすることなくキャッチした場合。(アシストキャッチ)
(2)相手チームにファールがあった場合。
(3)相手のアタックが直接頭にあたった場合。(ヘッドアタック)
(1)キャッチできなかったボールがはね上がり、そのボールを味方の選手がファールすることなくキャッチした場合。(アシストキャッチ)
(2)相手チームにファールがあった場合。
(3)相手のアタックが直接頭にあたった場合。(ヘッドアタック)
ドッジボールの試合中の内野への復帰
外野の選手は相手の内野選手をアウトにしなければ内野に戻れません。
これは試合開始時から外野にいる選手(元外野)も同じです。
なお、以下の場合は相手の選手をアウトにしても内野に戻れません。
(1)外野に選手が1人の場合。
ただし、相手の最後の内野選手をアウトにした場合は内野に戻ることが出来ます。
この場合は12対0のスコアになります。
(2)相手選手をアウトにした後すぐに内野に戻らない場合。
ベンチの監督やコーチの指示を待って内野に戻る選手がいます。この場合は外野コートの端まで移動し内野復帰の意思表示をした後、ベンチの指示で戻るか外野のままでいるか判断しましょう。
(3)外野コート内でボールにさわった場合。
これは故意または偶然の場合であっても、外野コート内でボールにさわると内野復帰はできません。
これは試合開始時から外野にいる選手(元外野)も同じです。
なお、以下の場合は相手の選手をアウトにしても内野に戻れません。
(1)外野に選手が1人の場合。
ただし、相手の最後の内野選手をアウトにした場合は内野に戻ることが出来ます。
この場合は12対0のスコアになります。
(2)相手選手をアウトにした後すぐに内野に戻らない場合。
ベンチの監督やコーチの指示を待って内野に戻る選手がいます。この場合は外野コートの端まで移動し内野復帰の意思表示をした後、ベンチの指示で戻るか外野のままでいるか判断しましょう。
(3)外野コート内でボールにさわった場合。
これは故意または偶然の場合であっても、外野コート内でボールにさわると内野復帰はできません。
外野からの試合復帰の場合
外野から試合が復帰する場合は2つとなります。
(1)外野の選手がワンタッチし、ボールデッドになった場合。
この場合は、ワンタッチをした選手本人のボールとして試合が再開されます。
(2)内野の選手が内外野を隔てるラインでオーバーラインキャッチをした場合。
オーバーラインキャッチをした選手の相手チームのボールとして再開し、好きな外野選手から始めることができます。
(1)外野の選手がワンタッチし、ボールデッドになった場合。
この場合は、ワンタッチをした選手本人のボールとして試合が再開されます。
(2)内野の選手が内外野を隔てるラインでオーバーラインキャッチをした場合。
オーバーラインキャッチをした選手の相手チームのボールとして再開し、好きな外野選手から始めることができます。
ドッジボールのパス
アタック以外の投球のすべてをパスとしてカウントします。プレイ中であれば手渡しや落としたボールを他の選手が拾ってもパスとカウントされます。パスはアタックと並んでゲームを左右する非常に重要な点で、どのようにしてボールをチームで支配できるか、相手チームの守備陣形・隊形をくずしてアタックできるかはパスにかかっています。
なお、試合中連続してパスできるのは4投までとなっていて、5投目はアタックしないとなりません。5投目のパスが成立するとファイブパスのファールとなります。
なお、試合中連続してパスできるのは4投までとなっていて、5投目はアタックしないとなりません。5投目のパスが成立するとファイブパスのファールとなります。