ドッジボールで速い球を投げる利点
第1回(2013年)ドッジボールアジアカップ 男子・日本代表対香港代表/DODGE BALL ASIAN CUP JAPAN VS HONG KONG
実際のドッジボールの試合
via www.youtube.com
そもそもなぜ、ドッジボールで速い球を投げた方がいいのでしょうか。速い球を投げると、相手に自分が投げたボールをよけられたり、キャッチされることが少なくなります。そうなると、相手にボールを当てることができる確率が上がります。相手にボールを当てることができれば、それだけ自分のチームの勝利が近づくわけです。
速い球を投げることができれば、それは大きな武器です。この武器を持っているのと、いないのとでは、プレイの幅にも違いがでてきます。例えば速い球とゆっくりの球を投げることができれば、2通りの投げ方を軸にして作戦や戦略を考えることができます。このようにドッジボールで速い球を投げることは大きな武器となります。
速い球を投げることができれば、それは大きな武器です。この武器を持っているのと、いないのとでは、プレイの幅にも違いがでてきます。例えば速い球とゆっくりの球を投げることができれば、2通りの投げ方を軸にして作戦や戦略を考えることができます。このようにドッジボールで速い球を投げることは大きな武器となります。
ドッジボールでの速い球の投げ方とは?
ドッジボールの投げ方
ドッジボールでの投げ方の説明
via www.youtube.com
ドッジボールでの速い球を投げ方は、まずステップを踏んで助走をつけます。次にボールを持った腕を下から上に回していき、反対の手は投げる方向に向けます。そして腕を振り上げたら足を踏み込み体重移動をしながらボールを投げます。ボールを投げた後は片足で体を支えます。これがドッジボールでの速い球の投げ方です。
この投げ方では腕を高い位置に振り上げるようにします。具体的には自分の耳の横の位置まで腕を振り上げます。こうすると腕を振り下ろす時にいきおいがつき、速い球を投げることができます。このように聞くと背が高い方が速い球を投げられると思うかもしれませんが、小さくても体全体を使えば速い球を投げることは十分可能です。
この投げ方では腕を高い位置に振り上げるようにします。具体的には自分の耳の横の位置まで腕を振り上げます。こうすると腕を振り下ろす時にいきおいがつき、速い球を投げることができます。このように聞くと背が高い方が速い球を投げられると思うかもしれませんが、小さくても体全体を使えば速い球を投げることは十分可能です。
ドッジボールで速い球を投げ方のコツとは?
ドッジボールでの速い球の投げ方は上記の通りです。では次は、そのドッジボールでの速い球の投げ方のコツを説明していきます。速い球の投げ方のコツは、助走からのいきおい、投げる時のフォーム、手・手首の使い方の3つに分けて説明します。
ドッジボールで速い球を投げ方のコツ①
ドッジボールで速い球を投げ方の助走からのいきおい
ドッジボールで速い球の投げ方で大切なことは、まず助走でいきおいをつけて、そのいきおいを殺さずにボールを投げきることです。
投げ始めの時点でのステップでしっかりといきおいをつけます。ここでいきおいをつけられないと、ボールにいきおいをのせることができなくなり、速い球を投げることができません。
そして最も大切なことは、このいきおいを殺さずに投げることです。投げる動作に入ったら止まることなく、腕の振り上げから振り下ろしまで一連の動作を1つの流れで行う必要があります。
それを行わないとせっかくつけたいきおいを無駄にすることにもなります。助走でつけたいきおいをいかしてボールを投げるようにしましょう。
投げ始めの時点でのステップでしっかりといきおいをつけます。ここでいきおいをつけられないと、ボールにいきおいをのせることができなくなり、速い球を投げることができません。
そして最も大切なことは、このいきおいを殺さずに投げることです。投げる動作に入ったら止まることなく、腕の振り上げから振り下ろしまで一連の動作を1つの流れで行う必要があります。
それを行わないとせっかくつけたいきおいを無駄にすることにもなります。助走でつけたいきおいをいかしてボールを投げるようにしましょう。
ドッジボールで速い球を投げ方のコツ②
ドッジボールで速い球を投げる時のフォーム
ドッジボールで速い球を投げるには、投げる時のフォームも重要です。基本的には「ドッジボールでの速い球を投げ方」のところで説明した投げ方が正しいフォームです。ここでは投げ方で注意しなければならないポイントを説明します。
まず腕を振り上げて足を踏み込み時に、やや内側に踏み込みます。こうすることによりふんばりがきき、しっかりとボールに力を加えることができます。
また体重移動を行いボールにいきおいをつけるために、投げる時と投げ終わった時に左右に体をぶらさず、体をまっすぐにして投げることが大切です。こうすることにより、体重移動をしっかりと行うことができ、ボールにいきおいと力を加えることができます。
まず腕を振り上げて足を踏み込み時に、やや内側に踏み込みます。こうすることによりふんばりがきき、しっかりとボールに力を加えることができます。
また体重移動を行いボールにいきおいをつけるために、投げる時と投げ終わった時に左右に体をぶらさず、体をまっすぐにして投げることが大切です。こうすることにより、体重移動をしっかりと行うことができ、ボールにいきおいと力を加えることができます。
ドッジボールで速い球を投げ方のコツ③
速い球を投げるための手・手首の使い方
ドッジボールでの速い球の投げ方では、ボールを投げる時の手や手首の使い方も重要です。これらがしっかりできないとボールがまっすぐ飛びませんし、ボールにスピードをのせることもできません。
ボールを投げる時の手の位置ですが、ボールの中心を持つようにします。ボールの中心を持って投げるとまっすぐ投げることができます。ボールの横を持つと横回転がかかって曲がってしまいますし、ボールの下を持つと浮き上がった球になってしまいます。ですから投げる時はしっかりとボールの中心を持って投げましょう。
また手首のスナップをきかせて、人さし指と中指で押し出すように投げましょう。そうすると、ボールにスピードをのせることができます。
ボールを投げる時の手の位置ですが、ボールの中心を持つようにします。ボールの中心を持って投げるとまっすぐ投げることができます。ボールの横を持つと横回転がかかって曲がってしまいますし、ボールの下を持つと浮き上がった球になってしまいます。ですから投げる時はしっかりとボールの中心を持って投げましょう。
また手首のスナップをきかせて、人さし指と中指で押し出すように投げましょう。そうすると、ボールにスピードをのせることができます。
ドッジボールでの速い球の投げ方のミス【初心者注意】
ドッジボールで速い球を投げる投げ方のコツを説明したところで、次は初心者にありがちなドッジボールで速い球を投げる時の投げ方のミスです。
ここでは投げ方のフォームと、ボールキャッチの2つに分けて説明します。
ここでは投げ方のフォームと、ボールキャッチの2つに分けて説明します。