
ドッジボールのボール特集!年齢別の大きさやおすすめ商品の紹介
思わずエキサイトしてしまって、何故か夢中になってしまうドッジボール。小中学校の頃の体育授業を思い出す方もいらっしゃると思います。そのドッジボールもマイナーなイメージから、今やメジヤーへと大きく進化し、園児から大人まで幅広く楽しめるスポーツの一つとなっています。ここではその進化の理由に触れながら、影の立役者となった「ボール」についてご紹介したいと思います。
2022.12.12
|
ドッジボール
Writer
Index
ドッジボールの移り変わり
via kdba.jp
馴染みのあるドッジボールですが、起源は1900年頃に生まれ、発祥は「イギリス」ですが、文献資料よれば、イギリス以外にもアメリカ、アフリカ説もあり特定が難しいようです。
当時は円形のコートでした。1909年(明治42年)に日本に初めて紹介された後、1913年(大正2年)に「学校体操教授事項」となり、球技の少なかった当時の児童に人気がありました。その後の1926年(大正15年)になって角形のコートになります。
戦後になると様々な形式のドッジボールが考案されるようになり、地域別のルールや独特なルールが生まれ、中には日替わりルールや罰ゲームのようなルールもありました。ルールがバラバラだった昭和の時代は、まだスポーツというよりも娯楽に近いスポーツとして親しまれていました。
そのドッジボールも1991年(平成 3年)に「国民の体力向上と青少年の健全育成」を目的として「日本ドッジボール協会(JDBA)」が設立され、全国ルールの見直しと統一化を図り、日本のドッジボールの礎を築きます。競技人口も増加(特に小学生)するようになり、今では人気スポーツとして根強さを持っています。
当時は円形のコートでした。1909年(明治42年)に日本に初めて紹介された後、1913年(大正2年)に「学校体操教授事項」となり、球技の少なかった当時の児童に人気がありました。その後の1926年(大正15年)になって角形のコートになります。
戦後になると様々な形式のドッジボールが考案されるようになり、地域別のルールや独特なルールが生まれ、中には日替わりルールや罰ゲームのようなルールもありました。ルールがバラバラだった昭和の時代は、まだスポーツというよりも娯楽に近いスポーツとして親しまれていました。
そのドッジボールも1991年(平成 3年)に「国民の体力向上と青少年の健全育成」を目的として「日本ドッジボール協会(JDBA)」が設立され、全国ルールの見直しと統一化を図り、日本のドッジボールの礎を築きます。競技人口も増加(特に小学生)するようになり、今では人気スポーツとして根強さを持っています。
ドッジボールのボール規格統一化
via ameblo.jp
協会が設立されるまでは、ルールと同様にボールについても特に規定がなく、地区や学校によって違っていました。その当時に自分達が使っていたボールは「バレーボール」や「サッカーボール」を当たり前のように使っていました。
特にサッカーボールの場合は、当たると物凄く痛かった記憶がありますが、投げるのも重く、扱いづらく、疲れてくると体の腰の位置から真横に投げていました。当たると痛くて、投げると重く、突き指などのケガが絶えないというありさまでした。中には病院行きとなった友人もいました。
このような環境も協会の設立以降大きく変わってきます。「公平性」の観点からボールも規格化されるようになり、全国統一されるようになりました。更には空気圧や素材、適用学年からサイズまで規格されています。
この全国統一規格によって、従来の「痛さ」=「ケガ」=「怖さ」から解放されたことにより、今までのドッジボールに対する印象に大きな変化が生まれます。その立役者は「ボール」といっても決して過言ではありません。この統一規格の普及はドッジボールの進化と確立に直結したのです。
特にサッカーボールの場合は、当たると物凄く痛かった記憶がありますが、投げるのも重く、扱いづらく、疲れてくると体の腰の位置から真横に投げていました。当たると痛くて、投げると重く、突き指などのケガが絶えないというありさまでした。中には病院行きとなった友人もいました。
このような環境も協会の設立以降大きく変わってきます。「公平性」の観点からボールも規格化されるようになり、全国統一されるようになりました。更には空気圧や素材、適用学年からサイズまで規格されています。
この全国統一規格によって、従来の「痛さ」=「ケガ」=「怖さ」から解放されたことにより、今までのドッジボールに対する印象に大きな変化が生まれます。その立役者は「ボール」といっても決して過言ではありません。この統一規格の普及はドッジボールの進化と確立に直結したのです。
ドッジボールのボールの種類とは?
via cdn.clipkit.co
ボールの種類は、幼児用、教育教材用、小学校低学年用、小学校高学年用~以上まで、練習球、試合球から公認球まで豊富にあります。素材ではスポンジ製、ゴム製、合成皮革製から本革製まで用意されており、更には貼り付けや縫い付け等の加工方法も選択できるようになっています。
カラーも豊富に用意されていますから、取り扱いやすくて、自分に合ったものを選ぶことがとても重要なポイントになります。また、最近では軽量で従来よりも柔らかく、衝撃の最も少ない新素材のボールも開発されており、既に用意されています。当たっても痛くないボールです。
カラーも豊富に用意されていますから、取り扱いやすくて、自分に合ったものを選ぶことがとても重要なポイントになります。また、最近では軽量で従来よりも柔らかく、衝撃の最も少ない新素材のボールも開発されており、既に用意されています。当たっても痛くないボールです。
1.学年別ボール規格について
ドッジボールの規格一覧 | ||||
---|---|---|---|---|
ボール | 周囲 | 直径 | 重量 | クラス |
3号 | 65~67cm | 21cm | 370~390g | 小学校高学年~大人用 |
2号 | 61~63cm | 20cm | 300~320g | 小学校教材用 |
1号 | 57~59cm | 18cm | 230~250g | 小学校低学年用 |
0号 | 49~52cm | 16cm | 200~220g | 幼児~小学校低学年用 |
空気圧単位は、barは「バール」になります(kgf/cm2「キログラム/平方センチ」と同じ)。空気注入機(エアゲージ)のメーターにこの単位が記載されています。また、ボールの空気注入口にも協会規格が記載されていますので、必ず確認してから規格に沿った空気圧を注入して下さい。
2.ボールの素材と特徴
via cdn.clipkit.co
素材は大きく分けて下記のタイプとなります。
<素材及び特徴>(※⇒特徴を記します・)
①スポンジタイプ
文字通り「スポンジ」材を芯に使用しています。非常に柔らかく、手で握ると潰れ、軽量で衝撃は最も少なく、割れずに安全(水に弱い)。
②ゴムタイプ
空気注入式で「ゴムラバー」材。カラーは茶色系(最近は色種多い)となります。硬めで重め、バスケットボール的な感じ。当たると痛く、取り扱いにやや難あり。
※今現在では、素材の改良が進み、柔らかく、衝撃が少ないソフトタイプが用意されています。
③ソフトタイプ:空気注入式で「合皮」材、外皮表面の素材が柔らかく仕上がったボールです。従来のボールから更に柔らかくなり、衝撃が少なくて安全です。
④ハードタイプ:ソフトタイプ(合皮と本革材あり)の小学校高学年~中学校以上向けのボール。軽量で、外皮表面が滑らかでしっかりしており、硬め(本来のドッジボール)になります。
※新素材:最近は更に柔らかく、丈夫になっており、衝撃力が少ないのが特徴です。
<縫い加工>(※パネル:正方に切断した表皮表面)
①貼りタイプ:パネルを接着材で貼り合わせた一般タイプ。
②縫いタイプ:パネルをミシンや手縫いをした特別タイプ。
<素材及び特徴>(※⇒特徴を記します・)
①スポンジタイプ
文字通り「スポンジ」材を芯に使用しています。非常に柔らかく、手で握ると潰れ、軽量で衝撃は最も少なく、割れずに安全(水に弱い)。
②ゴムタイプ
空気注入式で「ゴムラバー」材。カラーは茶色系(最近は色種多い)となります。硬めで重め、バスケットボール的な感じ。当たると痛く、取り扱いにやや難あり。
※今現在では、素材の改良が進み、柔らかく、衝撃が少ないソフトタイプが用意されています。
③ソフトタイプ:空気注入式で「合皮」材、外皮表面の素材が柔らかく仕上がったボールです。従来のボールから更に柔らかくなり、衝撃が少なくて安全です。
④ハードタイプ:ソフトタイプ(合皮と本革材あり)の小学校高学年~中学校以上向けのボール。軽量で、外皮表面が滑らかでしっかりしており、硬め(本来のドッジボール)になります。
※新素材:最近は更に柔らかく、丈夫になっており、衝撃力が少ないのが特徴です。
<縫い加工>(※パネル:正方に切断した表皮表面)
①貼りタイプ:パネルを接着材で貼り合わせた一般タイプ。
②縫いタイプ:パネルをミシンや手縫いをした特別タイプ。
3.メーカーについて
メーカーは特にこだわらないと考える方がいらっしゃるかも知れませんが、ボール選びでは重要なポイントとなり、各社それぞれの特徴があります。
アディダス社を例にするとサッカーボールの製造で世界的に有名です。サッカーは足でボールを蹴るスポーツですから衝撃に強く作られています。そのテクノロジー(技術)が衝撃の対策に活かされているため、衝撃の吸収性が良く、製品の持続性(長持ち)が期待できるメーカーの一つとなります。
また、ミカサスポーツ社の場合はバレーボールの製造で世界的に有名ですから、表面素材の軽さから厚みの均一性、伸縮性や重さの安定性等のテクノロジーによって製品のバラツキが少なく、安定感や使用感に優れている上、アタックの衝撃を和らげるテクノロジーも持っていますので、期待できるメーカーの一つとなります。
このような観点からメーカー選びはとても大切です。その他の有名メーカーとしては、モルテン社があります。価格的にはモルテン社製が比較的入手し易いようです。また、他のメーカーからも用意されていますが、中には知名度のない(後発)メーカーもありますので、まずは安全性第一を優先に考えて下さい。
アディダス社を例にするとサッカーボールの製造で世界的に有名です。サッカーは足でボールを蹴るスポーツですから衝撃に強く作られています。そのテクノロジー(技術)が衝撃の対策に活かされているため、衝撃の吸収性が良く、製品の持続性(長持ち)が期待できるメーカーの一つとなります。
また、ミカサスポーツ社の場合はバレーボールの製造で世界的に有名ですから、表面素材の軽さから厚みの均一性、伸縮性や重さの安定性等のテクノロジーによって製品のバラツキが少なく、安定感や使用感に優れている上、アタックの衝撃を和らげるテクノロジーも持っていますので、期待できるメーカーの一つとなります。
このような観点からメーカー選びはとても大切です。その他の有名メーカーとしては、モルテン社があります。価格的にはモルテン社製が比較的入手し易いようです。また、他のメーカーからも用意されていますが、中には知名度のない(後発)メーカーもありますので、まずは安全性第一を優先に考えて下さい。
ドッジボールのボールの選び方
via www.amazon.co.jp
1.幼児~小学校低学年:0号
この年代は、身体的にも体力的にみても無理は禁物ですから、軽量であること、投げ易く、扱い易いこと、安全性が高いことが挙げられますので「スポンジタイプ」や「ゴムタイプ」がおすすめです。但し、スポンジタイプは水に弱い弱点があります。
まずはみんなで楽しみながら、ボールに慣れさせることです。当たっても痛くないと自覚させることが必要ですから、遊び感覚でドッジボールを楽しむことが大切です。
まずはみんなで楽しみながら、ボールに慣れさせることです。当たっても痛くないと自覚させることが必要ですから、遊び感覚でドッジボールを楽しむことが大切です。
2.小学校低学年:1号
小学生になってからドッジボールを始める子供さんもいらっしゃいます。また、子供さんの中には慣れてくる子供さんもいらっしゃいますが、まだボールの取り扱いは不慣れですので「ゴムタイプ」をおすすめします。この「ゴムタイプ」は丈夫で長持ちをする上、素材も柔らかくなっています。
3.教材用:2号
文字通り学校の教材として、基本的に体育等に使用します。また、長持ちをする特徴から、教材用には「ゴムタイプ」が多いようです。高学年に進級する際の練習ボール(ワンランクアップ)として使用するケースもあります。今のゴム素材は改良が重ねられ、衝撃が少なくなっていますから、過去とは比較にならない程、安全に使用できます。最近では3号球も用意されています。
4.小学校高学年:3号
投げることや受けることもレベルアップする時期と思います。練習で覚え、試合で成果を発揮する時期でもあります。ゴムタイプの使用は練習等の状況によると思いますが、まずは「ハードタイプ」の使用をおすすめします。実戦向けであり、今後の将来にも繋がります。
5.小学校高学年以上:3号
練習で鍛え、試合で学んだもの、教えて頂いたもの全てを思い切って発揮する時期です。協会公認球を使用する割合も増えると思います。クラスとしては「ハードタイプ」しかありません。大人もこの3号を使用します。
ドッジボールのおすすめボール
どのボールが良いか、悪いかの判断はなかなか難しいと思います。選択するボールも学年や段階毎に違いがあり、お気に入りのカラーや素材の好み等の個人差もあります。他の球技に比べるとボールの種類が多種多様に用意されているだけにドッジボールは人気がある証拠とも言えます。
また、ボールを選択する際にうっかり忘れがちなのは、グランド(屋外)で使用するのか、体育館や床(屋内)で使用するのか。また、マイボールとして使用するのか、練習で使用するのか、使用場所や目的によってボールの選択がある程度決まってしまいます。
球番号別に相応しいボールをピックアップしましたのでご紹介しますので、是非参考にしましょう。なお、協会公認球は価格的に高額になります。
また、ボールを選択する際にうっかり忘れがちなのは、グランド(屋外)で使用するのか、体育館や床(屋内)で使用するのか。また、マイボールとして使用するのか、練習で使用するのか、使用場所や目的によってボールの選択がある程度決まってしまいます。
球番号別に相応しいボールをピックアップしましたのでご紹介しますので、是非参考にしましょう。なお、協会公認球は価格的に高額になります。
モルテン社製 0号球(型番:STS16SK)
via www.amazon.co.jp
モルテン社製 0号球(型番:SLD0PSK)
via www.amazon.co.jp
ミカサ社製 1号球(型番:D1)
via www.amazon.co.jp
ミカサ社製 1号球(型番:STD-1R)
ミカサ社製 2号球(型番:SD20)
via www.amazon.co.jp
ミカサ社製 3号球(型番:D3)
via www.amazon.co.jp
モルテン社製 3号球(型番:MSD3N)
via www.amazon.co.jp
ミカサ社製 3号球(型番:MGJDB)
via www.amazon.co.jp
ボール関連おすすめのグッズ
グッズとしては、空気入れとエアゲージは必需品となります。適正なボール圧以下や以上でプレイすることは、ボールに対しての感覚(普段の動作や扱い)に影響が出ます。また、ボールの寿命にも大きく関わってきますので、揃えておく必要があります。
空気入れは、自転車や自動車の空気入れを代用(併用)されている方もいらっしゃいます。
空気入れは、自転車や自動車の空気入れを代用(併用)されている方もいらっしゃいます。
via www.amazon.co.jp
via www.amazon.co.jp
ドッジボールのボールのまとめ
歴史のあるドッジボールを娯楽だったドッジボールからスポーツとしてのドッジボールに進化した背景には、日本ドッジボール協会の設立を初め、ボールメーカー各社による素材の開発も大きく貢献したことは間違いありません。
現在では、他国からの視察団も日本(JDBA)に訪れており、全国大会から世界大会まで開催されています。将来のオリンピックも決して夢ではありません。
現在では、他国からの視察団も日本(JDBA)に訪れており、全国大会から世界大会まで開催されています。将来のオリンピックも決して夢ではありません。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
・ゴムソフトタイプ
・価格:¥1.400前後