大阪府のシーバス情報
大阪府のシーバス釣りは、河川の河口や湾内で、50センチ前後の釣果が報告されています。大阪湾は、温排水のスポットや昼夜を問わず24時間の釣行が可能なポイントが多く、1メートルクラスの大型シーバスも狙えます。
大阪府のシーバスポイントは、車でアクセスしやすいだけでなく足場が整えられたファミリー向けにおすすめの釣り場が多く、初心者から上級者まで楽しむことが可能です。
大阪府のシーバスポイントは、車でアクセスしやすいだけでなく足場が整えられたファミリー向けにおすすめの釣り場が多く、初心者から上級者まで楽しむことが可能です。
大阪府の釣れる時期・シーズン
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
△ | △ | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | △ |
大阪府のシーバスの釣りは、1年を通して安定した釣果が期待できますが、もっともおすすめのシーズンは4月から10月です。シーズン中で真夏の時期は、気温の上昇の影響を受けやすくシーバスの数釣りを狙う場合は、朝と夕のマズメを活用する必要があります。冬は、温排水のポイントを中心に釣果を期待できますが、シーバスの活性が下がるため上級者向けです。
大阪府のシーバス釣果
大阪府のシーバスの釣果は、ハードルアーを使用したタックルがメインで、50センチから80センチの報告が多数上がっています。大阪湾のシーバス釣りは、工場排水やわずかな変化を攻略することで、1メートルの大型シーバスを狙うことが可能です。河川は、小型のシーバスが多くなりますが、かけ上がりや岸際を丁寧に攻める釣り方で安定した釣果が期待できます。
大阪府のシーバスポイント①神崎川河口
神崎川河口の基本情報
神崎川河口は、大阪市の秘境と呼ばれる矢倉緑地公園があり人の出入りが少ないため、のんびりとした空気の中でプレッシャーを気にせずシーバス釣りができる穴場スポットです。
神崎川は、南側の淀川と隣接する形で大阪湾に流れ込んでいて、ベイトフィッシュが多く集まる汽水域のポイントです。大阪府内の汽水域のポイントは、大型のシーバスの報告が多い釣り場で、条件が合えば数釣りも可能になります。
神崎川は、南側の淀川と隣接する形で大阪湾に流れ込んでいて、ベイトフィッシュが多く集まる汽水域のポイントです。大阪府内の汽水域のポイントは、大型のシーバスの報告が多い釣り場で、条件が合えば数釣りも可能になります。
神崎川河口の周辺施設
駐車場 | × |
トイレ | 〇 |
自販機 | × |
コンビニ | × |
神崎川河口は、駐車場や自販機、コンビニはなく注意が必要です。神崎川河口と淀川河口の間に位置する矢倉緑地公園は、トイレと手洗い場が併設されていて、阪神なんば線の福駅から徒歩30分ほどの距離にあります。
車の釣行は、周辺の有料駐車場をマップで確認し停めた場所から歩くことになるため、現実的でなく注意が必要です。
車の釣行は、周辺の有料駐車場をマップで確認し停めた場所から歩くことになるため、現実的でなく注意が必要です。
神崎川河口の攻略法
神崎川河口の攻略法は、ベイトフィッシュに近いルアーを選択しシーバスの食い気を誘いながら、ランガンすることです。神崎川右岸の矢倉緑地公園の北側は、遠浅で駆け上がりになる地形が600メートルにわたって広がるポイントで、ランガンしながら沖から手前に探りやすい特徴があります。
神崎川の河口は、矢倉緑地の北側から南側の順番でランガンすることで、淀川河口の右岸の攻略と並行することが可能です。
神崎川の河口は、矢倉緑地の北側から南側の順番でランガンすることで、淀川河口の右岸の攻略と並行することが可能です。
大阪府のシーバスポイント②淀川河口
淀川河口の基本情報
淀川河口は、大阪湾に接する左岸の一部で釣り禁止区域が設定されているため、伝法水門を起点に上流か下流へランガンする釣り方が主流です。伝法水門周辺は、水深は浅いポイントが多く潮の流れがあるときに魚が釣れる場所で、シーバスの釣果も安定しています。伝法水門から下流は、大阪湾に近づくにつれて水深が増していく特徴があり、大型のシーバスが狙える釣り場です。
淀川河口の周辺施設
駐車場 | 〇 |
トイレ | × |
自販機 | 〇 |
コンビニ | 〇 |
淀川河口の周辺は、阪神なんば線の伝法駅を中心に、有料駐車場や自販機、コンビニがたくさんあります。トイレは、単独の設置はなく注意が必要です。