ワカシとはどのような魚なの?
ワカシとは、海釣りで青物と呼ばれる魚の一種で、成長にあわせて名前が変わる出世魚のブリの子供です。
ワカシは、体の中心の黄色のラインを境界にして背側が青色で腹側が銀色の外見で、ブリを思わせる独特の強い引きが楽しめるため釣りで人気の対象魚です。ワカシは、市場で見かけることが少なく希少価値の高い側面がありますが、ブリに負けない旨味を持った食用魚になります。
ワカシは、体の中心の黄色のラインを境界にして背側が青色で腹側が銀色の外見で、ブリを思わせる独特の強い引きが楽しめるため釣りで人気の対象魚です。ワカシは、市場で見かけることが少なく希少価値の高い側面がありますが、ブリに負けない旨味を持った食用魚になります。
出世魚
大きさ | 呼び名 |
---|---|
稚魚 | モジャコ |
〜 35cm | ワカシ |
〜 60cm | イナダ |
〜 80cm | ワラサ |
出世魚のワカシは、地方ごとに呼び名がたくさん存在し、稚魚から成魚まで成長段階ごとに名前が変わる魚で80センチ以上の大人がブリです。ワカシは、ブリの中で35センチまでの子供の関東の名称で、北陸はハマチ、近畿はツバス、四国はワカナゴ、と地域独自の呼び名があります。
ブリの子供は、通常は稚魚をモジャコ、35センチまでがワカシ、60センチまでがイナダ、80センチまでがワラサと呼ばれます。
ブリの子供は、通常は稚魚をモジャコ、35センチまでがワカシ、60センチまでがイナダ、80センチまでがワラサと呼ばれます。
流通量が少ない魚
流通量が少ないワカシは、ブリの供給量と反比例して店頭で見かけることはごく稀で、通常は購入することが困難です。ワカシは、出荷の基準でイナダ以上の大きさでないと値段がつかないためサイズが小さいと市場価値が低く、水揚げがあっても流通に回らないことが多くなります。
ワカシは、入手する機会が少ないため、釣りで入手する方法が一般的です。
ワカシは、入手する機会が少ないため、釣りで入手する方法が一般的です。
味の特徴
ワカシの味の特徴は、高級魚のブリのうま味を持ちながら、脂が控えめで生臭さがなくあっさりした味です。
ワカシは、流通量が少なく天然の身が締まった個体が手に入りやすいため、ブリと比較すると寿司や刺身の生食の料理に向いています。ワカシは、ブリとは違い独特の癖のない淡白な味わいになりますが、調理法を選ばずどの料理もおいしく食べることができる魚です。
ワカシは、流通量が少なく天然の身が締まった個体が手に入りやすいため、ブリと比較すると寿司や刺身の生食の料理に向いています。ワカシは、ブリとは違い独特の癖のない淡白な味わいになりますが、調理法を選ばずどの料理もおいしく食べることができる魚です。
ワカシの生態
ワカシの生態は、日本の近海に生息し夏になると北に向かい、冬になり海水温が下がると南下する回遊魚です。ワカシは、2月〜7月の能登半島や房総半島以南で卵から孵化し、5年でブリに成長します。
ワカシと呼ばれる期間は、生後1年程度であり、生まれてすぐのモジャコのときは甲殻類が主食ですが、成長にあわせてイワシやアジがメインになり肉食性が強くなります。
ワカシと呼ばれる期間は、生後1年程度であり、生まれてすぐのモジャコのときは甲殻類が主食ですが、成長にあわせてイワシやアジがメインになり肉食性が強くなります。
生息域
ワカシの生息域は、北太平洋の全域に広がっていて、沖縄と北海道の一部を除く日本のすべての近海です。ワカシが見られる時期は、ブリの産卵場所と孵化の関係で日本の国内で、地域差があります。ワカシは、九州や四国の南部や太平洋側では春から、日本海側や日本の北部は夏から秋に見られる魚です。
食性
ワカシの食性は、アジやイワシを中心に、小魚だけでなく甲殻類やイカも捕食する肉食魚です。ワカシは、甲殻類のみで育つモジャコの頃と比べて、成長するにつれて小魚を捕食する割合が徐々に増加します。ワカシは小魚の捕食が増えると、エサを求めて広範囲に泳ぎ出し、外洋から日本近海の沿岸や湾内に入ってきます。
ワカシのおすすめの釣り方
ワカシのおすすめの釣り方は、波止場やサーフからのルアーを釣りとエサ釣りの2つです。
ルアーを使ったジギングは、小型のメタルジグを用いることでシーバスのタックルから流用することが可能で、釣り場を選ばない万能さがあります。エサ釣りは、ルアーと同等のフットワークの軽さは期待できませんが、食わせる効果が高く確実な釣果が魅力です。
ルアーを使ったジギングは、小型のメタルジグを用いることでシーバスのタックルから流用することが可能で、釣り場を選ばない万能さがあります。エサ釣りは、ルアーと同等のフットワークの軽さは期待できませんが、食わせる効果が高く確実な釣果が魅力です。
ルアー
ルアーは、ワカシの釣り方でもっとも人気が高い方法で、フットワークの軽さと魚のダイレクトな引きが魅力です。
ワカシはブリやシーバスと比較すると小型のため、タックルは全体的にサイズダウンさせる必要がありますが、ルアーロッドとリールとルアーだけで釣りが成立します。ルアーを使ったワカシ釣りは、同時にシーバスや青物を狙える楽しさがあり、人を選ばずおすすめできる釣り方です。
ワカシはブリやシーバスと比較すると小型のため、タックルは全体的にサイズダウンさせる必要がありますが、ルアーロッドとリールとルアーだけで釣りが成立します。ルアーを使ったワカシ釣りは、同時にシーバスや青物を狙える楽しさがあり、人を選ばずおすすめできる釣り方です。
エサ釣り
エサ釣りは、釣り方の中でオーソドックスな方法で、目視でベイトフィッシュの小魚が豊富なポイントは泳がせ釣りと呼ばれるのませ釣りがおすすめです。
エサ釣りの注意点は、予期せぬ大物や青物の引きに対応できるパワーが必要になるため、太めのラインと大きめの針が必要になります。のませ釣りだけでなくエサ釣りで釣果を上げるコツは、釣り場のエビや小魚を捕まえて針につけて、自然な食い気を誘発することです。
エサ釣りの注意点は、予期せぬ大物や青物の引きに対応できるパワーが必要になるため、太めのラインと大きめの針が必要になります。のませ釣りだけでなくエサ釣りで釣果を上げるコツは、釣り場のエビや小魚を捕まえて針につけて、自然な食い気を誘発することです。